本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
締切済み

小学2年 男性が宿題をやってくれません

2019/07/05 21:30

小学2年 男性が宿題をやってくれません

皆さんは、どんな方法をとっていますか

子供の状態からして

ほっとくとおもちゃで永遠と遊んでいて
宿題やりません。
宿題はじめても集中力がないのか5分ほどで視線がそっぽ向いて手が止まります。

ちょっと考えているのは
毎週500円程度のおもちゃを好きなの買ってあげて
母親が今週は宿題ちゃんとやってたとか評価が良ければその週もおもちゃ買って
評価が悪いようであれば買わないという親の行動はどうでしょうか

良い方法があれば教えてください

回答 (12件中 1~5件目)

2019/07/07 12:10
回答No.12

#5です。お礼ありがとうございます。
腑に落ちる説明は
お子さんの状態や
どういう言葉に反応するかによるところが大きいので
実際は一番近くでかかわっている親御さんが
一番お分かりなのではないかと思います。
こどもとのかかわり方を紹介する書籍は
たくさん出ているのでランダムに何冊か
読んでみてはいかがでしょう。

例えばうちの小2は、
小さいころからお金に関する執着が強いので
同じ品物でもコンビニとスーパーで値段が違うのがなぜか
などその都度説明したり考えてもらったりをしていました。
ここで買わずに向こうのお店で買ったらいくらおつりがでて
ほかの〇〇も買える。どっちで買うのが得?とか。
お子さんは何に興味がありますか。
それにからめて学校での勉強につながるような
促し方があると思います。

1年生の時どうされてたのかわかりませんが
帰って手を洗って用を足して、みたいな流れをある程度
親と一緒に作ってその一環として勉強に関することも
組み込んでいく、そしてそれを続ける、がいいんじゃないでしょうか。
5分集中が持つならストップウォッチで5分設定して
できそうな量の課題を解いてみてもらい
それを何度か繰り返して終わったらおやつとか。
あるいはお子さんに、学校で習ったことをその日のうちに
説明してもらうのもいいかもしれません。
わからないから教えて、という感じで。

うちは今の時期田んぼに虫がたくさんいるので
帰ってからいったん荷物を置いて近くを散歩しています。
オタマジャクシの量に場所によって違いがあるとか
あっちにはヤマトエビが山ほどいるけどこっちはそうでもないとか
話をしながら田んぼをぐるりとまわって帰り
そうすると少し気が済むのか宿題の残りに向かう姿勢になります。

お金を出して外部委託、も手です。
そうでない場合、親はお金をかけないかわりに
積極的にこどもが勉強しやすい環境を作ったり
したいと思えるような促し方をしたり
お金以外のものを提供してはいかがでしょうか。
放っておいても勉強する子もいますが
そうでなければ
親がある程度介入してそのように導く、ことが
その後のお子さんの習慣づけに役立つのではないかと思います。
親にとって楽な方法を考えるよりも
お子さんを分析する方がお子さんの生活だし
スムーズにいくことが多いのではないかと思います。
親の都合も無視はできないですが。
でも親が子供に介入できる時期は短いので
その限られた時期はある程度こどもに合わせた生活をしてみても
良いのではないか、と思います。

おもちゃを買ってあげて、っていう方法も
お子さんを見ていて質問者様が
その方法がいいかもしれないと思うのであれば
とりあえずやってみて様子をみてもいいのかもしれません。

補足

2019/07/07 19:13

反応する言葉ですね
もっと子供を分析してみます。

本の情報ありがとうございます。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2019/07/07 12:00
回答No.11

何だか、出来ないことの言い訳ばかりを探されているようですね。
何が大事で、何をしたいんでしょうか?
自ら子供が勉強するようにしようと思えば親の努力が必要です。
大変なんです。
でも確実に育てたようにしか育たないと思いますよ。
うちは、まだ立てない、喋れない頃から大人と同じように「だめ」じゃなく
どうして駄目なのかを説明して育てました。
なので、不必要な悪戯(経験値を高める為の悪戯は良いと思いますが
危険を伴うものは別です。親が見てないと。)も、しませんでした。
同じような育て方をして、そのように育ちつつある2歳のお子さんの
動画も見ました。
駄々をこねておもちゃを買ってなんて泣きません。


そのように物やお金で・・・ってやってる親御さんいましたけど
そういう、お子さんは協調性もないし(皆で何かをする時に損得でしか
考えない)つまり誰からも相手にされないか、表面上の付き合いしか
しない。
実際、そういう実験もされてたと思いますよ。

親に読書の習慣があって小さい頃から本を読んでやれば、読書をする子に
育つし、勉強も自らします。何で勉強が必要か解ってるので。
そして自分の好きな物を見つけたり、才能を伸ばそうとしたり、将来の夢も
持つしトラブル回避や、その解決策も自分で考え行動できる子に育つように
親は補助するだけです。
うちは小学校の中学年ぐらいに将来の夢を持ち、少し方向は違いますが
(それは大きくなるにつれ興味が別にうつったから)希望通りの学校に入り
希望通りの会社に入り、希望通りの職種に就いてます。

本人とも子育てについて最近、話し合いました。(親の子育ての評価をしてもらいました。)
「小さい時には厳しく辛かったけど、その意味は高校で、はっきり解ったし
親に感謝したよ。今は何も困ることないし、仕事は大変だけど、やりがいも
有るし楽しい。プライベートも充実してるし。結婚して子供を産むなら
お母さんみたいな人になりたいと思う」と。

仕事をするようになって同じ会社のお子さんのいる、お母さんから
「どうしたら、あなたのような子に育つか、親御さんの教育方針を
教えて欲しい。」と聞かれたようです。

小学生の頃は担任の先生から(同じ年齢のお子さんが、いらっしゃいました。)
「どう育てたら、お宅の、お子さんのように育つか教えてください。」と
相談されました。

子供が好きなことを職業にし、精神的に成熟し協調性も有り行動力もあり
精神的にも強く衣食住は自分で何でも出来るそういう大人になるように
考えて育てました。
小さい頃から理論的に考える癖がついていれば、勉強は自分の将来に
かかわることだと解っているので自分でします。
そう育てるのは親です。


同じように小さい頃、関わった、お子さんの何人かは自分の夢を実現したり
その途中にいます。
夫も、同じような考えで知り合いのお子さんに、たまたま会って
星座の見方が解らないと言われ教えてあげてから嵌り将来は天文学の
仕事をしたいと猛勉強中だそうです。
お子さんの夢の実現に関われたことは、大人として、とても幸せなことだと
思います。

お礼

2019/07/07 19:09

何が大事で何をさせたいのか。
考えるとはっきりとした軸が自分にないようです。
考えてみます。

質問者
2019/07/07 11:24
回答No.10

何度もすみません
いろんな人がいろんなことを言いますが、お子さんに合った教育法を見つけられるのは親だけです
今時点の学業の遅れ、といったマクロの視点ではなく、お子さんの特性を見抜き伸ばしてあげてください。モンテッソーリは、集中力をつけるのにいいです。例えば大学入試の数学や物理の難問、英語の長い長文など、一気に短時間で解けるようになります。中高になってからだとシナプスの繋がりが完成してしまうので手遅れです

補足

2019/07/07 19:04

僕の知らない要素がいっぱいな気がします。
ありがとうございます。
焦らず自分の子に合う方法を見つけたいと思います。

質問者
2019/07/07 04:51
回答No.9

正直…ビックリです。

近所のママ友の話(20年前)ですと
子供が お風呂掃除した時に 5円をあげるのを
聞いたくらいです。

我が家は、お金あげません。
その代わり 親が動きます。

貴方が 働いてるなら
「しゅくだいが おわったら プリンたべてもいいよ」
とひらがなで 書いて置くくらいならいいけど…。

貴方が家に居るなら リビングで宿題をさせ そばに居ましょう。
貴方は、洗濯物を畳んだり アイロンをかけたり
夕食の用意をするだけでも いいのです。

絶対に お子さんと他の子を 比較した言葉を言ったらダメですよ。
学校から帰宅したら まず「学校楽しかった?」と聞いて
お子さんが「楽しくなかった」みたいな事を 言ったら
「どうして 楽しくなったの?」と聞いてあげて
原因を取り除いてあげるとか
「楽しかった」と言った時は、「何が楽しかったの?」
と聞いてあげて 子供の目線になって下さい。

私は、毎日子供が帰宅した時に「学校 今日、楽しかった?」と聞いた時
「廊下走るな!と先生に怒られたけど 自分は、走ってないのに…。」
と話してくれました。
私は、「お母さんも 間違われて怒られた事有るよ。」(事実)
と話しました。

まだ生まれて7年程なんですから
親が 怒るのでは、無く 冷静に注意する言葉を
言えば 聞いてくれるのだと思いますよ。

お礼

2019/07/07 09:33

確かに経験があるのですが
お金をあげるリードタイムが短いすぎると
なんでもお金をあげないと動かなくなるので
これは問題だと思います。
週1ぐらいならこうはならないのかなとは考えてはいたのですが・・・

言葉を聞いてあげることは大事ですよね
うまく聞きだすことができてないので
書物を参考にしてみようと思います。

質問者
2019/07/06 22:48
回答No.8

宿題をするのは当たり前です。
ご褒美をあげてしまったら、それが無いとやらない子になってしまいます。
これは、お母さんの為ではありません。
お子さんの為です。
お子さんの為には、お母さんが毅然とした態度で接してください。
まずは、帰宅したら宿題、それが終わらなければ、おやつも無し、遊びも禁止です。
最初は嫌がったりすると思いますが、強く出てください。
他の方も言っていますが、習慣ですから、身につけばこちらのもんです。
まだまだ2年生、大丈夫です。
頑張ってくださいね。

お礼

2019/07/07 09:31

塾で高い学費を毎月払うのと
安いお金で自力で勉強してくれるならコストがじゃからずいいのかなと考えてしまったのですが・・・

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。