このQ&Aは役に立ちましたか?
公的機関の報告とA大学教授・B大学教授の報告、どちらを参考にするべき?
2008/09/19 08:19
- 公的機関の報告とA大学教授・B大学教授の報告が微妙に差異がある場合、一般的にどちらを参考にすればよいのでしょうか?レジュメ作成において適切な資料を選ぶ方法について考えます。
- 公的機関の報告とA大学教授・B大学教授の報告を比較した際に差異が見られる場合、どちらを信頼すべきか迷うこともあります。レジュメ作成において適切な資料を選ぶためのポイントをまとめました。
- 公的機関の報告とA大学教授・B大学教授の報告には微妙な差異があることがあります。適切な情報を選ぶための基準やポイントについて考えてみましょう。
どちらの資料を参考にすべきでしょうか?
同じ事項に関して、
「公的機関の報告」と、「A大学教授の報告」と、「B大学教授の報告が、
微妙に差異がありました。
一般的に考えて、レジュメを作成するにおいて、どの資料を参考にすれば、だいたい適切でしょうか?
あなたならどうしますか?
質問者が選んだベストアンサー
>あなたならどうしますか?
指導教授に訊く。
>だいたい適切でしょうか?
理系の研究に、「だいたい」なんぞのいい加減は、ありません。
1) 発表された日時が違うのなら、古いもの。
研究には、特許と同様に、プライオリティーがあります。それを尊重すべき。2番目、3番目は、パクリの可能性もあるので。
2) どれでも良いのなら、公的機関。
ただ、公共機関は、誰かのデータをもとにして、なんぞもあるので、どのようにして得たかは要チェック。A教授、B教授のデータをもとにして、もある。逆も。
3) 3つを列記しておく。
これが一番無難。客観的に見える。が、3つを比較してページ数を増やすなどの下らない論文も見かける。引用文献も増える。だが、2番煎じ、3番目煎じなんぞは評価されないので、私はプライオリティー優先。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (3件中 1~3件目)
研究なら#2さんの言うように先に発表した人にプライオリティがありますが、なんかの統計とかなら、後に発表した方が『最新データ』になります。自分で判断できなければ、もしくは完全に同じ事項に関して三人が矛盾している事を言っているのなら、併記すべきです。もちろん出典も書いてください。「微妙な差異」なら、併記しても、レジュメの論旨は変わりませんよね。なら書いとくべきです。
お礼
2008/09/19 12:23
ご回答ありがとうございます。
三人は「矛盾」していないみたいです。データの採集方法の環境が異なっているのかもしれませんが、大きな差ではないようです。
分野が分からないので判断に窮します。
理系だとどれか間違っている可能性大。
文系だと全て誤っている可能性さえあります。
お礼
2008/09/19 09:47
理系分野です。
出現率に差異があります。
単純に、この三つの資料の数値のだいたい中間と考えよう!というわけにもいかないみたいです・・・カネ/ヒト/モノ/ヒマをかけていると思われる公的機関の報告がベターでしょうか?
お礼
2008/09/19 12:26
ご回答ありがとうございます。
1.古いものですね・・・データ採集を、それぞれが別個に行っていたのか、そうでないのか、、、ここのところよくみてみます。
2.やはり、公的機関ですか。
3.>3つを比較してページ数を増やすなどの下らない論文も見かける
そうなんですか。