本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

11人が「役に立った」と評価
ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:修士論文は必ず通るのでしょうか?)

修士論文は必ず通るのでしょうか?

2023/10/12 12:24

このQ&Aのポイント
  • 同じ研究室の先輩は修士論文を書かなくても大丈夫なのか不安です。
  • 先輩は修士論文の重要性を軽視しており、適当に書いても通ると言っています。
  • しかし、修士論文が通りやすい理由や有名私大の実験系ラボの基準について教えてほしいです。
※ 以下は、質問の原文です

修士論文は必ず通るのでしょうか?

2008/10/27 03:29

同じ研究室の共同実験をしている先輩についてですが、先輩はM2で今年修士論文を書かなければならないのですが、大学に来てません。
ここ3ヶ月ぐらい来てなくて、パチンコ屋でたまに見ます。先輩に修士論文を書かなくても大丈夫なのですか?と聞いたら、「そんなもん誰でも通るから適当に書く。最悪は卒論をそのまま提出するから心配するな」と言われました。
そんな人が推薦で大企業に内定をもらっているのが悔しいですが、修士論文は本当にどんな内容でも通るのでしょうか?有名私大実験系のラボです。教えてください

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2008/10/30 11:10
回答No.5

大学は卒論が通って卒業すればそれだけでいいというところでしょうか?
私は単に卒業するだけなんて、全くのナンセンスだと思います。

まして、大学院を質問者様がおっしゃるような先輩が卒業して
一体何を大学院で得たというのでしょうか?

そんなんで就職できたからといって、大学院で何も得ていないようなら、社会で生きて行けるとは思えませんが。
大学院を出たということで、会社もそれを見越して能力を要求します。
だめならギャップでできない奴と思われるだけです。

そんなアホな先輩の心配なんか無用です。
くだらない。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (7件中 1~5件目)

2008/11/04 13:27
回答No.7

 何でも通るというのは言いすぎかもしれないですが、ある程度書けていれば少々問題があっても通すというのが現状かと思います。理由は簡単で大学側のたてまえがあります。就職状況などはすべてデータとして受験者たちに公開しないといけないため、せっかく就職した学生が修論で落ちてしまったとなれば、これは大きな汚点となります。企業側にも悪い印象を与えることになり、以後の就職活動にも影響します。あとは先生の情などもはたらくことがありますから。
 いちおう修士入学時には、これは遊びじゃないよという脅しをかけてはくるものの、現状は適当というのが正直なところ。まだまだ研究者としては未熟だからしかたがないというのもあるんですよ。
 でも博士になると、まったくかわってきます。

お礼

2008/11/12 22:56

ありがとうね

質問者
2008/11/03 14:38
回答No.6

先輩はM2ということですが、あなたはM1ですか?それとも学部学生?
今のような状態で先輩が無事修士号を取得できるようであれば、その研究室には絶対に入院しないほうがいいと思います。(あなたがまだ学部学生なら)

2008/10/27 13:17
回答No.4

 修士論文は、指導教授の主査と普通は他に2名の副査がいて、審査します。

 機器が必要ない、文系のような内容なら、可かもしれまぜん。その場合でも、指導教授が目をつぶる必要があります。そうすると、副査に「デッチ上げ、もしくは盗作を通そうとした」と弱みを握られます。学部長選挙なんぞが絡むと面白いことになるので、そなん危険を冒すとは思えません。他の副査は、専門に近い人なので、デッチあげのデータはばれます。
 4年の卒論はレベルが低いので、これもバレマス。パチンコに励んで下さい。

 

2008/10/27 12:01
回答No.3

現在所属されている大学の研究室にはそのまま進まない方が良いです。
それが通るような研究室を主宰している教授のところでは先進的な研究など出来ません。
これから大不況になるので、良い大学の良い研究室(=教授)を探して下さい。

2008/10/27 04:26
回答No.2

修士課程修了者は過去の累計で数十万人といるでしょうから、他大院の論文をそのまま出してもバレないほどです。

理系でしたら、誰も書いていない論文(定番の題目を少し変えるだけでも良い)を書くのが普通ですので、研究テーマと論文構成さえ良ければそれで良いんです。
文型でしたら、膨大な数の先行研究の積み重ねですので、まずばれません。
ざっくりすぎました.....。

ただし、通るか否かは、発表と口頭試問で決まるものです。
つまり、書いた本人が、本当に論文を理解しているのかどうかということです。
また、他人が書いたのではないことを立証する目的も含まれていると思います。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。