本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:数学は理系ですか?)

数学は理系ですか?

2023/10/12 21:43

このQ&Aのポイント
  • 高校生の時は、数学が得意な人は理科も得意だと考えていましたが、大学院で数学だけを勉強している人は理系でしょうか?
  • 数学を勉強している人って、本当に理系でしょうか?
  • 数学が得意な人は理科も得意だと考えていましたが、実際には数学を専門に勉強する人もいるので、数学だけを勉強する人は理系と言えるでしょうか?
※ 以下は、質問の原文です

数学は理系ですか?

2018/12/18 02:00

高校は文系クラスだった女子大生です。
高校生の時は、数学が得意な人って理系、と当然のように考えていましたが、数学が得意な人は理科も得意だとばかり。が、大学院で数学だけを勉強している人は理系でしょうか?
白衣は着ないし、実験もないと言います。
私の彼氏は、理科はそれほど好きではなかったそうで、大学に入ってからはあまり勉強していないとか。高校生に教えるのは無理、とか言います。その代り、数学ならどんな人でも大丈夫とか・・・。

本を読んで計算なのか覚えているのか・・・をしているだけで、パソコンもあまり、というか眺めてることが多くて、プログラムとかしないみたいだし、私達文系とどこが違うんだろう、とみてて思います。

数学を勉強している人って、本当に理系でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2018/12/19 08:01
回答No.11

>計算=実験でしょうか?

うーん、どこから説明したものか。

むしろ数学の世界では「計算」が実験ですね。

例えば、「奇数と奇数を足すと必ず偶数になるか」という問題があります。これを「実験」するには、具体的に数字を入れて「計算」してみます。1+5=6、9+13=22、101+1=102、とか。なるほど、奇数と奇数を足すと偶数になりそうですね。これが数学の「実験」です。

でも、これを千回繰り返そうと、百億回繰り返そうと、先の問題の答にはなりません。なぜなら、百億と一回目で、違う答が出ないとは誰にも言えませんから。実験はあくまでも実験で、有限の回数しか出来ないので「自然法則」にはならないのです。

ですので、数学者はたとえば
(2n+1)+(2m+1)=2(n+m+1)
などという形で「証明」します。これにより、「奇数と奇数を足すと偶数になる」ことを、実験しなくても証明できるのです。

で、これが「計算」かというと、実はそうは言えないんですね。「計算」とは、「計る算」なので、具体的な数字ではない数式をいじるだけでは、「計算」とは言い難いんです。

でも、おそらく質問者さんにはその違いはわからないでしょう。そりゃそうだと思います。どちらも紙の上でペンを走らせてるだけですから。ただ、数学では、扱うのが「数理」なので、実験も紙とペンだけで、ある程度できちゃうんですよ。もっとも、最近はコンピュータなんかを使って実験することも多いですがね。逆に言うと、数学でコンピュータを使えるのは、実験と、論文の清書や検索くらいだったりするんです。どっかアメリカの大学でしたけど、数学科でコンピュータを買ったのは文学部よりも後だったなんて話があるくらいで。

詰まるところ、大事なのは「形」じゃなくて、「中身」です。中身を見れば見るほど、数学は理系以外の何者でもないんですが。むしろ、気になるのはなぜ質問者さんが、数学が理系か文系か、というより、数学は理系じゃないと言いたがるのかですね。

お礼

2018/12/20 01:55

再度の回答有難うございます。

大学の数学って、やはり私には理解できないものなのかも知れません。

>詰まるところ、大事なのは「形」じゃなくて、「中身」です。中身を見れば見るほど、数学は理系以外の何者でもないんですが。むしろ、気になるのはなぜ質問者さんが、数学が理系か文系か、というより、数学は理系じゃないと言いたがるのかですね。

正反対のものではなくて、むしろ文系の自分とちかいといいのにな、と思ったからです。でも無理がありますね。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (13件中 1~5件目)

2018/12/20 07:40
回答No.13

>正反対のものではなくて、むしろ文系の自分とちかいといいのにな、と思ったからです。でも無理がありますね。

そういうことでしたら、「形而上」か「形而下」かって話かもしれません。
形而上学というのは「観念論」と言う人もいますが、数理や倫理のような形のないもの追求する学問です。一方で形而下学とは「実学」ということもできますが、物理や化学のように形のある実体を持つものを追求する学問を言います。必然的に、文系の学問は形而上学的なものが多く、理系の学問は形而下学が多くなります。

文系の形而上学の代表は哲学ですが、数学は理系の形而上学と言えます。どっちも「紙とペンだけ」でできるのは、形而上だから、と言えますね。

繰り返すようですが、大事なのは中身です。数学を「文系」というのは無理ですが、ちょっと見方を変えれば共通することは多いんでは。つーか、そもそも理系と文系というのはクルマの両輪のようにどちらが欠けてもいけないものであって、対立するようなものではないですよ。

2018/12/19 10:00
回答No.12

No.7 です。
計算しているのにとおっしゃいますが、数学に上の段階では、
数とは何か、計算とは何かを考えているのです。ですから哲学です。

2018/12/18 13:00
回答No.10

理系とか文系というのは大学受験のために作られた分類です。世の中の学問の分類はそんな風に分けることはまずありません。
だから違和感があっても大学受験のために数学は理系としています。あなたの持っている理系のイメージは自然科学や応用科学であって,その中でもとくに実験が可能なものなのでしょう。「白衣は着ないし、実験もない」というような理系学問はいっぱいありますよ。
それに文系と言っても人文地理学と考古学と経済学ではイメージが全然違いますよね。理系とか文系という学問の分類は雑すぎるのです。

数学に近い学問分野としては論理学がありますが,論理学は伝統的には文系とされていますが理系的要素も無視できないほど多いですよ。

お礼

2018/12/19 05:43

回答有難うございます。

>「白衣は着ないし、実験もない」というような理系学問はいっぱいありますよ。

数学以外にもありますか?

質問者
2018/12/18 08:53
回答No.9

 自分の経験をちょっと述べさせて下さい。

 自分の専門は土木屋です。もう少しカッコつけて言うと工学系です(^^;)。土木ってじつは何でもやります。仕事柄ときどき超面倒臭い論文なんかを読む必要に迫られ、線形代数や関数解析や位相論を一から独学するなんて事もしました。
 また世の中で、物理学科より運動方程式なんかを扱うのは、土木と建築と機械だと思います。日本は地震多発地帯ですので。それで物理の専門書なんかを(よせばいいのに(^^;))読んだりもしました。地震時の構造物の破壊性状を予想するには、材料挙動を知る必要があります。それで機械系では必須の材料力学もいつのまにか身に付きました。
 土木は3K職場と言われるように、残業過多です。それで業務効率化のために、いつのまにかパソコンをおぼえ、アプリ開発までおぼえました。残業過多の土木を見限り、一時はIT会社のアプリ開発部門にいたこともあります。現在は出戻ってますが・・・(^^;)。

 以上の経験から言うと、数学科は文系に非常に近い特殊な理系です。いっぽうSE(システムエンジニア)と呼ばれる人達は、理工系っぽい事をやってる特殊な文系です。物理学科,機械とか電子・電気あたりが、純粋な理工系に思えます。

 土木で現場知らずはありえません。数学や物理や材料やプログラムがわかってたって、現場を知らない土木技術者は嘘です。そういう訳で土木は、特殊な工学系(^^;)。

お礼

2018/12/19 05:44

回答有難うございます。

>以上の経験から言うと、数学科は文系に非常に近い特殊な理系です

やっぱり特別なんですね!

質問者
2018/12/18 08:17
回答No.8

理系と文系、とはよく言いますが、別の表現では自然科学系と人文科学系とも言います。どちらも「科学」なんですね。
自然科学とは、人の力の及ばない「自然法則」について調べ、理解し、それを応用するもの。対して、人文科学とは他でもない「人」の、特に内面について調べ、理解し、応用するものと言えると思います。大きな違いは、前者の基準はすべて自然の法則という人の外面にあるのに対して、後者は「人」が基準であるが故に、最終的な基準は人の内面にあることです。

で、問題の数学ですが、これは究極の「自然法則」で、人には一切変えることはできません。1+1を3にしたくても、数学では出来ません。でも、言葉の世界なら「男と女が結婚して、子供ができた。1+1が3になった」とか言えるわけです。

故に、数学者は間違いなく理系です。

ちなみに、白衣は理系でもよく使いますが、実は理系の中では少数派です。私も学生実験などでは着ましたけど、むしろ普段は作業服で、本田宗一郎さんも白つなぎを「技術者の正装」と言ってたとか。
また、「実験」とは実際に確かめることですから、数学者がペンを紙の上で走らせるのは一種の実験でもあります。

そういうことで理系か文系かを区別するのは、「瓶底めがねをかけてないのに文系なの?」というくらい、的外れですよ。

お礼

2018/12/19 05:46

>故に、数学者は間違いなく理系です。

>また、「実験」とは実際に確かめることですから、数学者がペンを紙の上で走らせるのは一種の実験でもあります。

何してるのか聞いてもよく分からなかったのですが、彼は紙で実験してたんだ・・・と納得しかけましたが、計算=実験でしょうか?

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。