このQ&Aは役に立ちましたか?
復興すれば同じ場所に住むのか?
2011/04/20 14:48
東北大震災・大津波・原発災害における復興を目指して、日本全体が動いてますが
過去に幾度も同じような津波災害がありながら、今回もいずれは同じ場所に町ができるのでしょうか?
この際、あの瓦礫の山と化した地域を、そのまま残しておいたらどうかと私は考えています。
住んではならない地域という後世への教訓として。
質問者が選んだベストアンサー
震災の度に同じように考える人がいるようです。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110329-OYT1T00888.htm?from=navr
でも時間が経つにつれ、利便性を求めて元に戻る。
そしてまた同じ被害が、、、
難しい問題ですね。
確かに高所移転すれば物理的には被災は逃れられるでしょうが、現在の土地の所有権をどうするのか。
国が土地を買い上げるのか。
代替えの土地を整えるにしても、一国の財政で可能なのか。
財政が苦しいから増税するのか。
被災者を強制的に移住させるのは感情的にも不可能に近い。
個人的には賛成ですが。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (2件中 1~2件目)
被害者感情を逆撫でするかも知れませんが同意です。
しかも消費税アップして日本全体を疲弊させて、税金をつぎこんで復興となると
日本全体の国力が弱まります。
全国の公営住宅を一定期間開放して、職を提供すれば、増税する必要も
ありません。
増税すると、確実に日本は破綻に向かいます。
富裕層は海外に移住するでしょう。
現在、仮設住宅も建設されていますが、
空き家を一括借り上げすれば、環境にもやさしいし、財政負担も小さい。
仮設に5千億かかり、いまある空き家を利用しないのも地元意識を考慮しての
ことでしょうか?
5千億円は無駄になります。
日本は借金体質が染み付いているので無駄使いが好きなんでしょう。
あきらめましょう。
お礼
2011/04/20 18:44
ありがとうございます。
余震が頻発し、まだまだ予断がならぬ状態が続く東北なのに
復興にかかる莫大な費用を掲げ、マスコミは何を煽っているのでしょうか?
我々がお節介にもあれこれと悩み考えるよりも、被災者自身がこれからの人生をどう立て直すかが
一番の鍵かと思います。
お礼
2011/04/20 18:50
ありがとうございます。
身に染みる古の人の戒めを、素直に受け入れた人々は救われたのですね。
東北は独自に復興すべく策を練るべきであり、我々は過剰な援助は慎むべきだと思います。
我々は我々の地域の経済発展を推進させ、そこに東北が追いかけてくるよう、し向けなければ
なりません。