本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

7人が「役に立った」と評価
ベストアンサー

ハエが多くて困っています。電気利用不可。

2011/07/03 12:27

ハエが多くて困っています。なんとか簡単に退治する方法は無いのでしょうか?
電気は使用できません。ええ、ちょっと前に地震で有名になっちゃった港町です。

>家に吊しとるハエ取りリボンが真っ黒になるのですよ! これはさすがに異常事態やね。
>そこで、君にお願いしたいのだがこの状態を何とかしてくれたまえ!
という友達からのメールが届きまして・・・
何とかしてあげたいのですが、いかんせん、まったく知識を持ち合わせておらず、困っています。
出来れば、
水とミカンの絞りカスを混ぜておいておくとそれだけでハエが寄らない。
・・・なんて簡単に出来るものを望みます。
じゃないと、実行できません。

>仕事一本、夢一本、ロマン一筋 
が、今のお気に入りの言葉らしいです。

長くなりました。失礼しました。
なにとぞご教示願います。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2011/07/04 12:07
回答No.5

#4です。
参考URL間違っていました。
ひとつめはこっちが正しいです。

http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1062/20110616_04.htm

お礼

2011/07/19 09:34

返信が遅れ、誠に申し訳ありません。
只今、皆様から頂いた方法を調査中です。
取り纏めが終わり次第、再度連絡させて頂きます。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (5件中 1~5件目)

2011/07/04 09:45
回答No.4

こんなことができます。

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/06/20110616t15

作り方です。

http://kesesan.jugem.jp/?eid=486

こんな物もあります。

http://yoshiosan.blog61.fc2.com/blog-entry-22.html

お礼

2011/09/14 18:33

情報、ありがとうございます。

効果は・・・友人いわく、
「なんか、知らんうちにハエいなくなった」


・・・申し訳ありません。
ただ、
・もっとも簡単に入手できるもので簡単に作れると思う
・友人は気仙沼在住(笑)

とのことを考慮し、ベストアンサーとさせて頂きました。
皆様、本当にありがとうございました。

質問者
2011/07/03 13:14
回答No.3

こちらのようなペットボトルを作り(2リットルのペットボトルか大き目の焼酎のペットボトル)、
http://kanpoken.pref.yamaguchi.lg.jp/kankyo/gakusyu/g_pdf/haetoribin.pdf
(これは魚とりなどの罠としての解説ですが、蝿取瓶を応用したものです、口の部分を切ると書いていますが、蝿取に使用するので残したままにしておきます)

ボトルの内側にサラダ油を塗り、
口の部分は紙でもいいのでもう少し狭くする(口が大きいと出て行きやすいため、漏斗状に丸めた紙を口に挿しておくなど)。

ビールと砂糖の入ったジュースを少量入れたものを何個か作って要所にぶら下げておく。

はえとり瓶等で検索するとでてきます。

寄せ付けないのであれば。
にんにくをぶら下げておく、
ハーブのバジル、タイム、タンジー、ローズマリー、セージなどを植える。
絶対によってこないわけではないです。

お礼

2011/07/19 09:33

返信が遅れ、誠に申し訳ありません。
只今、皆様から頂いた方法を調査中です。
取り纏めが終わり次第、再度連絡させて頂きます。

質問者
2011/07/03 13:13
回答No.2

こんにちは。

猛烈に発生したハエを防ぐことは現実問題として難しいでしょう。
市役所にお願いして、ハエの殺虫をお願いするとか。

そこで、寝室、居間では蚊帳を使用する。蚊帳で害虫の侵入を防ぐ。
玄関先、台所、トイレでは蚊取り線香を燃やす。
網戸が無ければ網戸をつける。
生ごみ入れは殺虫剤を吹き付ける。また、生ごみを天日乾燥しハエの繁殖を防ぐ。
などでしょうか。

道端に生えている除虫菊やヨモギの葉をすり鉢ですり潰し、
少しの植物油を加え、その液を染み込ませた紙や布を
玄関や窓際に広げて吊るしておくと数日は虫よけに使えます。
でも乾けば効果が低下します。

汲み取り式トイレの場合は、トイレタンクに上記の紙、布を吊るす。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/atexno/kt-0060.html

お礼

2011/07/19 09:32

返信が遅れ、誠に申し訳ありません。
只今、皆様から頂いた方法を調査中です。
取り纏めが終わり次第、再度連絡させて頂きます。

質問者
2011/07/03 12:50
回答No.1

被災地でハエが大量発生している様子を
TVで放送していました。
番組内ではそれに対する対処策が紹介さ
れていました。

お酢:砂糖:日本酒だったと記憶してい
ますがそれぞれ1:1:1の割合で配合
しペットボトルに入れて軒先に吊るした
り、玄関脇に置いたりしていましたよ。

作った誘引液をペットボトルの1/3くら
い入れてからキャップを閉めて、ボトル
の胴体部分にハエが入り込む事が出来る様に
カッターで窓口を開けていたように思います。

結構獲れるようですので500mlではなく
大きいペットボトルが良いようです。

お礼

2011/07/19 09:31

返信が遅れ、誠に申し訳ありません。
只今、皆様から頂いた方法を調査中です。
取り纏めが終わり次第、再度連絡させて頂きます。

質問者

補足

2011/08/02 17:59

すいません。メモ代わりに回答1番のitanochan様のところをお借りします。
質問に補足がつけられれば良かったのですが、、、

ニームオイル(スリランカ・インド近辺?)
厚生労働省告示、第四百九十八号、告示日平成17年11月29日。
紫外線に弱い(逆を言うと地中の作物には紫外線が届きづらい為、非常に有効)
2011/08/02 1500 川口駅東口のフリマにて。
東京都町田市 日本で一番多い苗字。
実証はしていない(範囲が広大な為)が、効果はあるかも。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。