本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

4人が「役に立った」と評価
締切済み

がんばれ日本ってウザくないですか?

2011/07/27 20:07

東日本大震災の復興支援で、芸能人やスポーツ選手などがしきりに「がんばれ日本」や「日本の力を信じてる」と言っていますが、あれってどうなんですか?

被災された方々は、とんでもない不幸が襲いかかり、日々その出来事や起きた現実、受け入れなければならない事実で、尋常ではない精神状態に追いやられていることかと思います。

その中で、「がんばれ日本」や「日本の力を信じてる」などのCMやテレビで流れる芸能人のコメントが、「何言ってんだ?」と感じてしまいしょうがありません。

何か欧米化といいましょうか、言葉が心に響かない言い回しが多いような気がします。
言いたいことはわからんでもないのですが、今回の大震災もっと被災者や私達日本国民の心に届くような言霊はないのでしょうか?

回答 (14件中 6~10件目)

2011/07/28 07:57
回答No.9

たしかに、もっとましな言葉があるはずだよね。
最初の一言はこれで良かったかもしれないけれど、いつまでたっても同じようなことを言っているようじゃ、いささか発想が貧困で進展が無いよね。進展が無い言葉(発言)は、進展の妨げになるよね。

ま、「実力」よりも「気合」や「神風」を重んじてきた民族だか、らしょうがないといえば、しょうがない・・・か。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2011/07/28 05:42
回答No.8

現地に行った時、「頑張ろう」がたくさんあったのに、帰ってきたら「頑張れ」になってましたf^_^;
最近はこちらでも「頑張ろう」になってきましたが…

まぁ何にせよ頑張らなきゃいけないのは本当なんだから、別に悪い言葉じゃないと思います。
言葉よりも頑張れるように支援することが大切だと思います。

2011/07/27 23:09
回答No.7

はじめまして♪

私は東北在住で、たまたま個人や同居家族にはあまり大きな被害は有りませんでしたが、親戚や兄弟など、今も大変な状況の状態です。

御質問者様のおっしゃる部分は、想像ですがおそらくサッカー選手の部分でしょうか?

確かに、そろそろ換えて欲しいと言う感じも有りますが、大震災直後に実際に被害を受けていなかった出演者と制作側が作った応援CMですから、長い間、繰り返し視てるとチョット違和感が有るのは事実ですね。

今と成っては、「がんばろう」と言われれば同じ仲間,[がんばれ]と言われれば震災に影響が少なかった外部の方からの応援と、、、(あくまで、個人的感想です。)


ネット上でちょい問題になりましたが、「ホリエモン」が「原発メルトしてても、自粛等で日本経済がメルトダウンしたらもっと大変」と言う趣旨の発言、東北の田舎で小さな小売店の我が家にはヒシヒシと伝わってます。 もう貯金も保険の中途解約もして、これから店が続けられるか、生活出来るか?と母と真面目に心配している状況。 田舎の小さな小売店としては、消費税もタバコやお酒の増税もすべて売り上げが減少する元ですが、政府はそんなこと解らないのでしょうね、、(涙)

増税=値上がり=大型量販店

田舎の小さな商店街? もうかなり少なく成ってますが、その部分では「がんばれ」は禁句で「がんばろう」はまだ使える、実際には「生き残ろう、」と言う悲惨な状況です。

震災前から田舎は大変ですから、、、

2011/07/27 22:24
回答No.6

芸能人やスポーツ選手のコメントなんてそんなものですよ。
たぶん、何にも考えてないから、どっかで聞いたようなことしか言わないんでしょう。
みんなが「がんばれ日本」「日本の力を信じてる」といっているから、とりあえずそういっておけば無難というわけです。
CMなんかは、プロのクリエーターの作品なんだから、もっとなんかなりそうなもんですが、あるいはスポンサーが無難なせりふでまとめたがるのかもしれません。

だから、『「何言ってんだ?」と感じてしま』うのは、中身が空虚だからでしょう。
それにおんなじこと何度も聞かされると、うんざりしてきますしね。
私もうんざりしています。
最近やっと聞かなくなりましたが、スポーツ選手がみんな判で押したように「自分で自分を褒めてあげたい」といっていた時期がありますね。
今の流行は「元気を送りたい」ですかね。この間、誰かが「元気を与えたいです」とかいってましたよ。何様のつもりなんだか。

欧米化というか、単なる省力化です。
考える時間と手間を省いているんですよ、絶対。

2011/07/27 20:47
回答No.5

若干No.1さんの意見にも賛同ですが・・・。

実際に被災地に友人が数名いますが、「有名人や著名人のコメントを見るよりも、友人や親族の声を聞いていた方がやる気が出る」と言ってましたね・・・
私も友人に対しては「時間関係無しに電話しておいで」と言って、今でも四時とかに「寝れない・・・」とか細い声で電話をかけてきますよ。

実際に現地の方は「がんばってる」んですよね。

>「がんばれ日本」や「日本の力を信じてる」などのCMやテレビで流れる芸能人のコメントが、「何言ってんだ?」と感じてしまいしょうがありません。
これも言い方の問題があるかと思います。漠然とした「日本」で言うのか、「がんばれ」とただ励ますのか。
漠然とした対象にがんばれ等の事を言っても、「何をがんばるの?もうがんばってるのに?」なんてぼやいてる友人も居ました。
そういった中でも、コメントなどを見て救われる方が居るのも確かだと思います。

>今回の大震災もっと被災者や私達日本国民の心に届くような言霊はないのでしょうか?
言霊では無いですが、こんな時だからこそ遠方に居る方達は現地の友人・知人の話を聞いてあげる(もちろん現地で触れ合うのが一番かと思いますが)、現地の方は周りに声をかけるなどの、人の繋がりを広げていけばいいかと思います。
(あくまでも個人の考えですが。)

以上、長々と書かせて貰いましたが、人それぞれの考えがあるのでどれが最適な考えと言うのは出ないと思いますが、こういった考えがあることを参考にして貰えば幸いです。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。