本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

3人が「役に立った」と評価
ベストアンサー

放射能エネルギー→電気エネルギー

2011/08/04 16:21

放射能エネルギーを直接吸収して電気エネルギーに変換できないのでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2011/08/11 00:27
回答No.5

人工衛星に使われるような小型のも出はなく、数万kwレベルの核電池が開発され実用試験中です。

超僻地などの研究施設用が目的で、圧力容器サイズのものを地面に埋め込み発電し、燃料が消費されたら炉ごと交換というシステムです。

原発のように水の循環系が無い分安心だと思いましたが、詳細(海外サイト)を覚えていません。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (5件中 1~5件目)

2011/08/04 17:02
回答No.4

放射能エネルギーという言葉の定義によって回答は変わると思いますが、放射性物質から発生する放射線、粒子線をエネルギーに変化することなら原理的には可能なんじゃないでしょうか。

太陽光発電も要するに特定波長の電磁波をエネルギーに変換するわけですから、適切な物質さえ見つかれば同様の原理で発電できると思います。

ただ、放射性物質から発生している放射線をエネルギーに変換できても、放射性物質が残っているなら汚染は残りますので今回の災害での放射能汚染を除去することはできませんね。

お礼

2011/08/06 17:11

回答ありがとうございます.
放射能を吸収し尽して、汚染の除去と、エネルギーの獲得と、一挙両得できそうな...
誰かが既に実現しているかと期待したのですが...
やはり難しいのですね...

質問者
2011/08/04 16:43
回答No.3

コストがかかりすぎるので地上では原発を使うけど、宇宙探査機などでは実用化されているようです。
あと、ペースメーカーでも使われているのは聞いたことがある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E9%9B%BB%E6%B1%A0

お礼

2011/08/06 17:17

皆さん回答ありがとうございます.
原子力電池ということばを初めて知りました.
今回の災害をきっかけにこの方面の技術革新が進むことに期待するしかないのですね...

質問者
2011/08/04 16:36
回答No.2

産業的に取り出すのは無理です
まさかとは思いますが 今回の事故で拡散した放射性物質で とお考えでしたらさらに無理

2011/08/04 16:33
回答No.1

非常に困難です。

ですが割と近い処まで京大とか頑張ってますね。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。