本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー

コロナウイルスに対しマスクが効果がある証は?

2021/04/25 08:59

コロナウイルスはなぜマスクで効果があるのですか?
なるほど^^ と思えるような映像なりシミュレーションがあれば教えて下さい。

電子顕微鏡写真では、単純に見てしまうと、マスクの繊維に対しウィルスはあまりにも小さいので効果は無いのではないか?と思う訳ですが、実際は微細な飛沫に入っていてそのサイズが相当大きいので付着するのだろうと、理屈では思いますが…
その映像なりシミュレーションがありませんか?

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2021/04/26 14:52
回答No.6

マスクが新型コロナウイルスの感染を防ぐというエビデンスはありません。ご指摘の通り、特に布製マスクは繊維に対してウイルスが微小すぎるので効果はほとんどありません。単なる「気分」の問題です。
ちょうど1年前、不織布マスクが市場から消えてたかがマスクのためにケンカ沙汰も起きていた頃に、アメリカ疾病予防管理センターの偉い人は「マスクで感染は防げない」と公言していました。

だから、ブッシュ大統領(当時)はマスクをつけようとしなかったのです。彼がマスクをするようになったのは、確か自身が感染してからだったと思います。

富岳を始めとした様々なシミュレーションは「飛沫」を対象にしていてウイルスを対象にしていません。研究者がウイルス(の大きさ)で計算していないわけはないと思います。ただ、それをそのまま発表すると国民がパニックになりかねないから公けにしていないんじゃないかなと思います。

不織布マスクのみ、ウイルスに感染している人がつけることで周囲への感染を防ぐ効果が認められています。「自分が感染することを防ぐ」のではないのです。「感染者が、周囲を感染させないため」のことなのです。
でもそれをいうと、どこの国にも自分勝手な人がいますから「自分の感染が防げないなら、マスクをしても意味がない」とやらなくなるので、それはあまり誰も大きな声でいわないのです。

もっというと、そもそもそのマスクを素手でベタベタ触ってる時点でほとんど意味はないそうですよ。医療現場ではマスクは本体には触らず、ゴム紐の部分だけを持ってつけたり外したりしますし、医療現場では文字通りの使い捨てで、1日何十枚も使うのです。

お礼

2021/05/10 08:59

自分に向けてのシミュレーションを公開しない理由があるってことですね。
自分が罹患しないためではないという露骨な結果が示されてしまうと、マスクをしない人が増えそうじゃないですか。
それは非常にまずいですよね。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (6件中 1~5件目)

2021/04/25 16:50
回答No.5

A No.4 HALTWO です。
御礼、有難う御座います(^_^)/

私は TV を観ない (持っていない(^^;)) ので日本の TV 番組は知らないのですが、YouTube を漁れば英語版の Aerosol 飛沫映像が沢山ありますよ(^^;)。

例えば
https://www.youtube.com/watch?v=jMLGyL5neik&ab_channel=DWNews
この辺りから YouTube Page 右側の Link Menu を辿って行けば幾らでも出てきますよ(^^;)。
勿論 Google 検索欄に YouTube Covid Aerosol と入れて検索しても沢山出てきます(^_^)/

Virus の大きさは直径 1μm 以下ですが、Aerosol は直径数μm、飛沫は数十μm あります。
咳をすれば周囲 1〜2m に飛沫が飛び、その間に生じた Aerosol が更に数m の範囲に漂い出し、Aerosol の水分が蒸発すると Aerosol 内に存在する Virus が拡散するわけですね。

飛沫と Aerosol までならば大気密度 (気圧) と湿度、飛沫及び Aerosol の質量と吐出速度から Simulation Program を動作させる事ができ、Mask 等の障害物と顔の形状から飛沫や Aerosol がどのように拡散するかの演算も出来る筈です。

でも Mask の材質によって異なる Filtering (微粒子の捕獲) 性能を正確に加味した Simulation 演算なんて「富岳」でも用いない事にはなかなかできないでしょうし、Cost と時間を考えれば実際に実験室で実験した方が速いし正確な気がします(^^;)……特に吸い込みの方では。

2021/04/25 13:08
回答No.4

私は「富岳」の Simulation 等、日本の Media 報道を信用していません……と言うか「何をトンチンカンな実験をしているのだろうか?」と不思議に思っています。

富岳にしろ何にしろ日本では Mask の有効性実験を「吐く息」で見ていますよね。
それは「感染者が周囲に Virus を撒き散らす様子」を見ているだけに過ぎず、我々が知りたいのは「Mask をしている非感染者が大気中から Virus を取り込む様子」を調べる Simulation でしょう?

私が感心して、もう 1 年以上 (一昨年の 1 月から) も自作 Mask をするようになった Report が
https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acsnano.0c03252
です。
英文の Report ですが、Google Chrome ならば下画像のように和訳 Option が出てくるでしょうから日本語にする事ができます(^_^)/。

600TPI (Thread Per Inch) の Cotton Maskって日本では TPI 表示がないのでどれがどれだか判らないものですが、Camera 撮影して PC (Personal Computer) で拡大した画像より綿糸を数えたら、あちこちで¥980 前後で売られている、耳かけ紐まで綿編紐になっている 2 重 100% Cotton Mask は 600TPI を満たしていました。

Chiffon も日本では手に入り難いのですが、紳士服売り場で¥1,000 程で売られている絹製の Pocket-chief で代用できます。

2 重 100% Cotton Mask の外側に純絹 Pocket-chief を 2 つ折りしたものを重ね、更に季節の雰囲気が出せる Cotton 柄物 Pocket 手拭いを (季節柄が出るように) 適当な大きさに Cut したものを折って重ねて Surgical Tape で止めた手作り Mask をもう 1 年以上愛用しています。

Surgical Tape で止めただけですので表面の柄布は毎月、その季節に合わせて桜柄や燕柄、金魚や風鈴、紅葉に雪景色といったように様々な布を簡単に取り替える事ができ、唇が触れる 2 重 Cotton Mask も簡単に予備のものと取り替える事ができます。

純絹 Pocket-chief の Binder 部は「絹は擦れると静電気を発生させて出入りする大気に含まれる Nano Scale の微粒子を吸引したり弾いたりする事により絹糸表面に吸着させる性質がある事から入れています……一時期、殺菌効果がある Titania (酸化チタン) を Coating した綿糸で織られた布を Binder にした事もあるのですが、光触媒の Titania は光が透過していないと殺菌力が得られないので Binder に不向きと判断して止めました(^^;)。

2 重 Cotton Mask 部は伸び縮みしますので着用時に鼻や顎に隙間を作らずに装着する事ができ、吐く息で眼鏡を曇らせないために「曇滅の呼吸法、一の型(笑)……上唇を下唇の前に重ねて鼻で呼吸する」を「
常中(笑)」できるように「鍛錬(笑)」しましたし、口で息をする際も「曇滅の呼吸法、二の型(笑)……一の型で口を開ける」を行うので眼鏡をしていても問題ありません。

今、着用しているのは下写真の「燕柄」ですが、もうそろそろ「(子供の日) の兜柄」に替えようかと思っています(^_^)/。

投稿された画像

お礼

2021/04/25 14:48

私の質問の意図するところは、マスクを飛沫が通過するとか引っかかるというミクロな部分に焦点を絞ったシミュレーションがあるだろうと思ったことで、それが見たかったのです。
吸い込む側も勿論大切ですが、私はそこまでは質問してませんでした^^;
マスコミでよくあるのは、この点は何らかのモデリングがしてあって、周囲への影響を示した画像、映像ばかりですよね。
ですから、そのモデリング自体どうなの?と思った次第です。

質問者
2021/04/25 13:00
回答No.3

こちらで。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1310130.html

カラオケルームでマスクなしで歌った場合の飛沫の飛び方とか、タクシーの車内などのシュミレーションもあったと思います。

2021/04/25 11:46
回答No.2

No1さんが既に回答してるけど、
「富岳」のシミュレーションが分かりやすいでしょう。

「富岳」「コロナ」「マスク」「シミュレーション」等のワードで検索できます。

2021/04/25 11:09
回答No.1

不織布マスクをこまめに替える、または使用した布マスクも洗うとかによって効果は発揮されるのです。あと、耳のところで適度に縛って横からの隙間をブロックするとか。
基本的には洗顔や入浴をこまめにすることで手を介しマスクに付着することを防ぎます。第一手洗いうがいと、こまめな入浴が基本ですし。
服や髪の毛や顔にウイルスが付着したまま、その手でマスクを触ってたりしたらウイルスがマスクにも付着します。また、エアコンのフィルターなんかも目詰まりしてたら性能も落ちるように。

どこかのシュミレーションで、(富岳だっけ?)不織布マスクは飛沫を防ぐとかいってましたね。吸い込むときにも不織布の方がよりカットできる。
逆にウレタンや布は飛沫がほとんどすり抜けてました。
私的にはマウスシールドの方が鼻は無防備なので危ないと思いますよ

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。