本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み

祖母の13回忌の費用負担

2023/05/13 15:42

実家の祖母の13回忌法要があります。
父は30年以上前に他界しましたが、母は健在です。

母が80歳になった頃から、法事があると弟が「子供たち3人で母親の香典等の分を負担しよう。」と言い出し、自分の香典と母親の香典を負担するようになりました。
例えば…
伯母(父親の姉)が亡くなったとき、私たちは甥姪として個人で1万円包み、母親の分の香典と生花代として8万円を子供3人で負担しました。

今回、祖母の13回忌も3人で均等に出そうと言われました。
私としては、父親の法事ならともかく、祖母の法事なら母親に任せればいいのでは?と思いました。
毎回、母親の出費まで負担していたら香典貧乏になりそうです。

母親は、81歳でまだ1人で暮らしています。香典でご仏前の度に負担されて、お金より気持ちが破産しそうです。

回答 (4件中 1~4件目)

2023/05/14 12:07
回答No.4

追加
僧侶へのお布施 3万円だとして 10人出席すると 一人あたり3000円
20人だったら 1500円
会食は どれくらい豪華なものが出されるのでしょうか

その他にかかる経費は 法事祭壇を用意されるとしたら 業者に頼むと
4万円でこれくらいです。
https://shinsei-shouji.com/service/houji/
10人出席で 一人あたり4000円 20人で2000円

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2023/05/14 12:00
回答No.3

法事にかかる費用は
「僧侶へのお布施」「会食代」「引き物代」
このあたりは どのようなことになっているのでしょうか。
今までに出席されたときは 会食はどのようなものだったのか 香典のお返しの引き物代は支払った金額に対して どれくらいのものだったのでしょうか。
そのへんを勘案して 妥当な数字を導き出してみましょう。
身内で行われるのでしたら お返しはなしにして その分減額しよう といったこともできると思います。

2023/05/13 22:10
回答No.2

質問者様が女性なら、家を出て嫁いだ人ですので、実家を継いだであろう人が取り仕切ることですので、先祖の法事の負担はしなくても良い・・というのが、一般的な考え方です

簡単に説明すると、その墓(寺)に入る人間ではないからです

ですので、しっかりと冷静に、もう一度話し合うべきかと思いますよ

2023/05/13 17:34
回答No.1

お母さんが80歳になるずっと前、たとえば70代の頃はどうしていたのでしょうか?
法事の香典って法事を主宰?するひとに対して渡すものですよね?誰がされているのでしょうか?
80になって急に収入が減ったのでしょうか?
仮に減ったにせよお母さんの収入に応じた金額をお母さんの「財布」から出せば良いのであって、あなたやあなたの兄弟が負担すべきものなのか疑問です。お母さんが財産管理ができない状態であれば、しかるべく後見人を立てるなどして、その人に言い、出してもらえばよいと思います。

補足

2023/05/13 20:21

今回の祖母の法事に関しては、お布施と食事代を祖母の孫である私たちが負担することになりました。
母親の収入が減ったわけではなく、80代になった母親を弟が急に高齢者扱いし始めただけなんです。
それをありがたがって、親族の葬式の香典(母親分)や家の法事の費用を受け取る母親にも呆れてしてしまっています。
早く終わってスッキリしたいですが、またいずれ身内の不幸があったときに負担させられると思うとゾッとします。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。