本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

11人が「役に立った」と評価
締切済み

ご祝儀の使い方

2005/08/27 04:47

結婚の準備をしています。計画している中で、私と彼女の実家の価値観の違いがよくあります。私が非常識なのか考えれば分からなくなります。1つにご祝儀なのですが、ご祝儀とは本来どうゆうものなのでしょうか?彼女が言うには結婚したら親戚関係のご祝儀は親に渡すものだと言うのです。その祝儀の中から親がお返しをして、花嫁家具を揃えるとか、多少お金が余れば彼女名義の通帳に入れて本人に渡すとか。そゆうのが正しいのですか?だから、私も同じように、私側の祝儀の中から、自分の必要な物と、電化製品を揃えればいいと・・お互いのご祝儀の額等想像しないでくれとか、私は私、あなたはあなたと言うのですが、そんなものなんでしょうか?わたしは、2人のご祝儀は2人でお返しをして、残りはお祝いとして2人の生活のスタートとして頂けるものだと考えていました。生活のために使う点で同じかもしれませんが、何かよそよそしいような。教えてください。

その他の回答 (7件中 6~7件目)

2005/08/27 05:39
回答No.1

ご結婚、おめでとうございます。

難しい問題ですね。
常識、非常識と言うよりは、土地柄や家庭環境による違いが大きいように思います。

私の場合、
親戚の祝儀・親の付き合いでもらった祝儀・親が招待した方から頂いた祝儀は親が管理するかわりに内祝い等も親が出しておいてくれました。
親戚や親の知り合いからのお祝いは、今まで親が付き合いを重ねた結果頂ける祝いであり、その後のお付き合いも親がメインでやっていき、今後は必要な場合だけ親から教えてもらいお付き合いを重ねるのが自分たちだと思うからです。
後日、お祝いを貰った方の氏名だけは聞いておきました。

友人知人・会社の方等から頂いた祝儀は、二人分をまとめて自分たちで管理し、内祝い等も自分たちでやるという状態でした。
友人知人や会社関係の方とは、自分たちがこれからメインとなってお付き合いしていかなければいけない方々です。
頂いた金額を書きとめ、お返しする時の目安が立てれるよう書類にしました。
そして友人知人・会社の方等から頂いた祝儀の余った分は生活のために貯金おきました。

これが正しいという使い道は無いように思います。
ケーキカットより早いお二人の共同作業。
頑張って下さい!

お礼

2005/08/28 01:56

丁寧な回答ありがとうございます。これが正しいという使い道は無いように思います。にほっとしました。彼女は多分、私の両親は非常識だと思っているかもしれません。私の父は地方のど田舎出身でしきたりに従うのが嫌で都会に出てきた。と言っていました。だから私にあまり昔ながらの堅苦しいことは言いません。だからよけいに彼女がこうするのが当たり前だと言われると、かなりショックに思えてしまうのです。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。