本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー

しょうがないのですが、気持ちの整理がなかなかつきません。

2005/12/12 19:15

結婚式はせずに入籍して夫と仲良く暮らしています。
私の方の家族・親戚はお祝いをくださったのですが、夫の方はくれないです。式をしてないのでしょうがないのですが。。。
義妹が結婚した際のご祝儀や、義妹に子供ができたときはお祝いと五月人形を請求された事など、地域によっていろいろあるとは思うし、私のことと義妹のこととは別の話だと頭では思うように努力していますが、相手のご家族への出費を毎回出す度になんだか気持ちが・・・ちょっと苦しくなり3年たちます。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2005/12/12 20:27
回答No.3

愛する人とめでたく入籍できて、仲良く暮らしているなんて、人として生まれて最高の幸せを手に入れていらっしゃるのですね。
このサイトを読むと、それがいかに得難くすばらしいことかが解ります。
NO2の方の回答を読むと、ふむふむなるほどとも思いますが、ここはひとつ、どう判断されても構いませんが「気持ちの整理がなかなかつきません」などと、苦しむのはもうやめて、にこにこと「しあわせ代」だと思って、ご主人の側のみなさんの気の済むように、適当にお付き合いしてあげて欲しいと思います。
NO1の方の回答にありますが、ご主人も『無視しよう、それでいい!!』とまでは言ってくれないのでしょう。
現状は、ご主人の顔を立てているという構図ですよね。
いつかは、質問者さんの行動が、ご主人の側の親戚にも、理解される日が来ると思います。
ご主人の両親の介護とか、同居とか、そういう事をしないですんでいるだけでも、随分と幸運で幸せだなと思います。
ものはすべて思いよう、考えようです。
ありがたいと思えば、気持は楽になりませんか。
なにもかも、自分の思うようには行きません。
そういう適度の重しがあることが、質問者さんの人間の深みにもつながるように思います。
今の生活を「ラッキー!!」と思って、保険だと思って、最低限のことだけ続けていってみてはどうでしょうか。

お礼

2005/12/13 17:06

ご回答ありがとうございます。
そうですよね、介護や同居がないだけまだ楽な立場ですね。保険だと思って続けていきます。
夫の肩身が狭くなるのもかわいそうだし、、、
がんばります。ありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (4件中 1~4件目)

2005/12/12 20:52
回答No.4

お祝いはくれたからするものではないと思いますよ~。
いろいろ義理を大切になさるお家のようですので、
結婚式を挙げられなかったこと、ご主人の家系の方々には
心からの理解はできなかったのかもしれませんね。

お礼

2005/12/13 16:58

ご回答ありがとうございます。
夫の実家は結構田舎だから、式をしないなんてちょっとびっくりさせてしまったかもしれません。

質問者
2005/12/12 19:57
回答No.2

うちも同じ。(結婚式はうちの親と親戚がゴネテ潰されました(怒)
私の方の親戚はお祝いくれませんでした。
親もくれませんでした。(孫の出産や節句のお祝いも)
そんな親戚と付き合うのも嫌なので。
「お祝いは貰ってないから」「俺もあげないで良いよね」
で、一回もあげた事はありません。
私の方の親戚で、うちに何人子供が居るか知ってる親戚は居ないです。
妻の方の親戚とは上手くやってますが。(^^)
片方の親戚としか付き合ってないので、楽な上にお祝いは奮発してます。
私の考えとしては金銭の多寡じゃ無く、気持ちの問題なんで。
お祝いをしてくれる気持ちが無い奴なんかに、こっちもお祝いなんかしてやんないもんね。

これって答えになってるのかな?

お礼

2005/12/13 17:00

ご回答ありがとうございます。
あっさりと付き合えたら楽でいいのに~と思います。お正月に行くのも憂鬱だな・・・

質問者
2005/12/12 19:20
回答No.1

旦那さんはそのことについて
なんとおっしゃられているのでしょうか?

補足

2005/12/13 16:42

しょうがないよ、と言ってます。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。