本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

2人が「役に立った」と評価
ベストアンサー

結婚費用の折半について

2002/01/22 15:18

みなさん こんにちは。
今年の9月に挙式予定している者です。
式の段取りを進める中で、分らない事があるので教えて下さい。

最初は彼の自宅近くの神社で両家の両親兄弟姉妹だけを集め、
神前式をしようと思って居たのですが、彼のお父さんが自営業をしていて、
彼は後を継ぐ事になっている為、世間体もあるし披露宴をしろと言われ
今テンテコ舞になって進めています。
でも私としては、披露宴をしたい気持ちは全く無くて、
それは3年ほど前から彼にも親にも彼の親にもずっと話をして来ました。
私の親も彼の親も 何も言いませんでした。
彼もそう言う気持ちだったので、ジミ婚で決定!!って思っていたのに…
やはり親の言う事には逆らえないみたいですし、
自営業をしている以上やはり世間体が・・・・・・・・

で、そう言うこちらの希望でない挙式・披露宴をする場合の折半はどうなるんですか?
一般的には4(婦):6(郎)とか言われてますが…
向こうの両親の言い分は、式は4:6、衣装は各自負担 と言うことです。
でもそれだと新婦の方が明らかに衣装代が掛かると思うんです。
その辺は主張しても良いんですかね…揉めますよね きっと。
ちなみに、顔合わせは未だで、結納は無しです。
皆さん どのように挙式準備されたのか アドバイスお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2002/01/22 16:17
回答No.4

私(男)もほとんど同じ状況でした。

自分も彼女も費用ばかりかかってバカバカしいから、披露宴はやらない。彼女の親も「好きにすれば~」という感じでした。

ところが、私の父親だけが「絶対にやれ!!」と言い出しましたので、こちらとしては「じゃあ当然費用は出してくれよ」と言いました。だってそれが筋ですよね。

結局、彼女の親御さんも最初から「絶対やりたくない」という訳でもなかったし、娘の花嫁姿を見れるならそれも良し、という感じでしたので、新婦の衣装代と新婦側の出席者の交通費・宿泊費は新婦側で持ってもらい、その他は全部新郎側の負担という事で落ち着きました。(それでも結構な額になりますが)

もめないためには、とにかく新郎自身が面に立って交渉すること、その際決して「向こう(新婦側)がこう言っているし・・」とか言わずに全て自分の意見として言うことが絶対必要です。
顔合わせがまだなら、それまでには必ず根回しは終えて置くこと。全てがスッキリしてからでないと、顔合わせの場で交渉決裂なんて事になると、その後の修復は絶望的になります。

先方が自営業という事なら、ここはある程度割り切った方が得策とも思えます。
まあ、交渉事の基本ですが、お互い全く譲歩しない!という事になるとどうしようもないので、多少譲るのは覚悟して(落としどころを設定して)、臨みましょう。
その際はもちろん、estiさんがご自分の親御さんと交渉する必要がありますよ。

#ちなみに、イヤイヤやった結婚式ですが、今から考えれば結局良い思い出になりました。
#やる前はそんな事聞いてもピンと来ないんですけどね~

お礼

2002/02/01 15:03

ご回答ありがとうございました。

>新郎自身が面に立って交渉する<
それが大切ですよね。
私達の場合は 今の時点でそれが出来て居ません。
本当に私と結婚する意志があるのか?という感じです。
良い思い出になれば良いのですが・・・・・・・

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (8件中 1~5件目)

2002/02/01 09:20
回答No.8

筋からいえば、4の答えですね。
「誰が誰に披露したいか」で考えるべきでしょう。

そもそも自分で「披露」したい人はあまりいないだろうから、「披露」したい親が出費します。彼の親が商売の関係で披露したいのなら、義父さんが全部出すべきです。

「式」と「披露」は別に考えないといけません。「式」は「神様への報告」ですが、(まあ、神様に報告する必要があるかないか、というのはありますが)
「披露」は「人間」ですから。

「跡を継ぐ」のは「商売」であって、「家」ではない、というのは、1つおさえておきたいところです。

お礼

2002/02/01 15:19

>「跡を継ぐ」のは「商売」であって、「家」ではない、というのは、1つおさえておきたいところです。

そうなんですけど、やっぱり気兼ねしてしまいます。
最近は圧され気味ですし。
上手く行けば良いのですが・・・・・・・・・

ありがとうございました。

質問者
2002/01/30 14:21
回答No.7

私も今年の9月に挙式を控えています。
あまり参考にならないかもしれませんが、
私の場合は自分たちで費用をすべて支払うことにしました。(少数意見かも)
親に負担は掛けたくないし、やっぱり自分たちのこれからを見てほしいと思ったからです。それに両家の両親に負担してもらうことになると、挙式の準備で両親が口出しをしてくることが多いからです。
「こんな料理はだめだ」とか、「この方には必ず挨拶のスピーチをお願いしないとだめ」とか・・・。
実は私は全く貯金などがないので、困っていました。
estiさんと同じでジミ婚で。と思ってたのですが、やっぱり自分の晴れ姿をみんなに見てもらいたいじゃないですか。
費用は何とかなります。披露宴をするのだったら、ご祝儀で帰ってくるし。(あんまりアテにしたらだめなんだろうけど。)

両親たちが費用を出してくれるのなら、招待客の人数割で折半するのが妥当だと思います。そのほうが納得してくれるから。

とにかくゆっくり話しあうことですね。
両親たちと話す前に二人でじっくり意見を出し合ってください。
9月だったらそんなに急がなくても大丈夫ですよ!
(ちなみに私は式場を抑えただけで、後はなーーーんにもしてません)

お礼

2002/02/01 15:15

自分達で支払うって凄いですねぇ。立派だなぁ・・・・
お祝儀は誰でも多少はアテにしちゃいますよね。
式場もそれを前提に話を進めたりしますし。
折半なら人数割か・・・・・・彼に話してみます。
どうもありがとうございました。お幸せに☆

質問者
2002/01/22 20:57
回答No.6

おめでとうございます。
結納、結婚式、披露宴、新家庭の準備等、家風や価値観の違いからくる調整が大変ですね。
結婚式披露宴の費用負担については、折半、6:4、人数割りの3つがありますが、これを組み合わせる方法もあります。
私の娘、息子とも、次のような考えでやりました。
(1)招待客の人数によって変動する部分は人数割り
(2)招待客の人数によって変動しない部分は共通費として6(婿):4(嫁)
(3)一方の特別な事情で費用がかかる場合は当然当事者もち

でも、(3)に触れるものがあっても結局(3)の適用は臨機応変でした。わずかな事でもめるのもめでたいときに後味悪いですから。

新郎新婦の衣装も共通費として、婿側が6割出しました。新郎新婦の一世一代の晴れ舞台の舞台衣装なので当然共通費という考え方でした。(少数意見かも)

以前に私がこの欄で回答していますので、参考URL回答NO.4をご覧ください。

お礼

2002/02/01 15:09

やはり両家での話し合いが必要みたいですね。
その辺りも 私の方は全然無頓着で進めてしまっていたので・・・・
参考になるご意見 ありがとうございました。

質問者
2002/01/22 20:23
回答No.5

私は、式場に勤務しているのですが、お支払い方法は、地方によって様々です。
同じ県内でも、地域で違うので、地元の結納品店などでお話を聞いてみるのも
よいかと思います。(披露宴の担当者も詳しいはず)
そして、お父さんが披露宴をしなさいって言うのは、
(世間体もあるかもしれませんが)
これからお世話になる人々に、おいしい料理とお酒を振舞って
ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくという意味もあるのでは・・・
若い二人が、二人だけの力で生活、商売していくわけではないから・・・
新婦さんの立場的にも、披露宴をしていたほうが、
なにかと後々、よいはずです。。。
(って、偉そうなことを言っちゃいましたが、私も独身です、、、)

お礼

2002/02/01 15:07

そうですね。
私の為にも披露宴はしておく方が良いのでしょう きっと。
後々から持成しするのも大変ですもんね。
ありがとうございました。

質問者
2002/01/22 15:50
回答No.3

家も自営業なので、こう言う考え方もできます。

 世間体よりも、1度で全て済んでしまう。

彼が家の後を継ぐなら尚更です。披露宴をしなければ、仕事上の
お付き合いのある方は個々にお祝いを持って来るようになります。
その度にあなたは接待をしなければならなくなりますよ。私はこ
ちらの方が苦痛だと思われます。その都度、お礼を述べてお返し
物を渡したり少しの時間は一緒に話をしなければならないでしょ
う。彼の実家の生業の規模が大きいければそれだけ、挨拶に来る
人も増えるでしょう。そう考えると1回で終わるのならそちらの
方が気が楽に思えます。

お礼

2002/02/01 14:58

なるほど。
そういう考え方もありますね。
確かに式後の面倒を考えたら一度に済ます方が良いですもんね。
ありがとうございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。