本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

9人が「役に立った」と評価
ベストアンサー

実父母と妻の人間関係について(出産内祝い)

2006/03/30 19:37

 妻と私の父母の意見相違についてです。
 このほど第1子が誕生しました。そのことは喜ばしいのですが、出産内祝いのことでもめています。
 ことの発端は、妊娠中より私(夫・長男)の実家から「慣例として近い親族を集めてお披露目をやることになっている」と話があったことです。
 そのこと自体は妻も聞いてはいたのですが、いざ実際行う段になると、様々な不満がでてきました。
 妻としては、
・何故わざわざそんなことをするのか理解できない(かえって迷惑だ)
・現在は同居していないのだから、いちいち指図されたくない。
・次男夫婦(現在次男の妻の実家近くに住む。近々第1子出産予定)も同様に扱うべき。我々は強制的にやらされ、次男夫婦は自由なのであれば、義父母が「長男の嫁」として扱っている証拠である。そんな扱いを受ける約束をした覚えはない。

 私の実家は地所こそそう広くありませんが、古くからの墓所やお堂があるため、いずれ私が戻り管理することは既定のこととして妻も理解しているのですが、今現在それを前提に私の父母をはじめとする周囲から「お嫁さん」扱われることをひどく嫌っています。
 私としては将来の人間関係もあることから、よい機会だとむしろ積極的に考えているのですが、妻としては父母のいいなりになっていると思っているようです。逆に父母として事前に話しておいたのだから今更うるさいことをいわれ、心外との思いがあるようです。

 出産という祝い事が一転してお互いの人間関係を悪くする結果となり、憔悴しています。
 どなたか同様の事例を経験の方がいれば、お教えください。また、私の考えへの賛否も併せてお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2006/03/31 01:01
回答No.10

長男の嫁です。(これでいくと私の旦那は次女の婿です)

まずはかなりご不快な思いをさせるかもしれない。という事を前提にさせて下さい。(なので読み飛ばしてもらってもOKです)

ここまでの質問及び回答に対するお礼を読んでいて感じたことはy-tamさんが中途半端である。という事です。
「妻や義母の環境が…」
「父母の思いは当然で尊重したい」
「長男として振舞えば、妻にあれこれ言われる」
どれも私には「ハテ?」という感じです。

まずは祖父母との同居に関して言えば、y-tamさんが自分のご両親を大事に思うように奥さんも旦那さんの両親より自分の両親が大事なのは当たり前ですよね?それは義母さんだって同じでしょう。結婚生活を送った月日よりお互いの親元で暮らした月日の方が長いのです。お互いの規定観念を否定したところで、どんどんこじれるだけです。どちらの観念が「良い悪い」「常識・非常識」ではなく慣習や同居の様な問題では「色んなケースがある」という心の広い理解方法をされるべきだと思います。

次に、y-tamさんがどうしたいのかが怪しい点です。
奥さんに「どうしろというのか?」と思う前に、内祝が奥さんの望まない事である以上、内祝をやる時点で円満解決はないと理解した方がいいと思います。
それでも自分がやりたい。
それであれば、「俺がこうすると決めた」と決めたことに人の意見を反映させていては収集つきませんよ。
奥さんが何を言おうと「最初のお披露目だけいてくれたら、後は家に送っていくから。お前が心配することは何もない」と言えばよいのです。
自分の意志を通すと言うことはそういう事ではないのでしょうか?

また墓所などを見る事を了解させていながら、長男として振舞う事にあれこれ言われて、それに巻かれているようにお見受けしました。
長男としての地元の慣習である責任をまっとうしようと思われているのであれば奥さんに何を言われても「どんなにお前が否定しても、俺は長男だ。こうするんだ。」という強い意志を持たれて当然ではないでしょうか?
なぜ、奥さんに言われたくらいで「嫁」という言葉に過剰反応するのに付き合ったりするのでしょうか?
女性としてはそういう中途半端な対応をされてはかえって小さい事に過剰反応しそうだと思いますが。

昔のしきたりを守ってこれたのは、女の人の我慢強さはモチロンの事、男の人の心の広さや強さにもあるように感じます。中途半端な対応で慣習だけは持ち出す。これでは奥さんはたまりませんよ。

私も長男である人にに嫁ぎ、まだ2年ですが、結婚前に何度となく将来の同居やらなんやらで旦那さんとバトルしました。
「この人とは無理かも…」と正直思ったこともありました。でも、旦那さんの強い意志に負けたというか、惚れ直して今に至ります。
ただのノロケになりますが、結構面倒くさがりで、「それはまかせた」ということも多い人です。でも「これは親の気持ちを汲んで欲しい」と言うこともあります。逆に私の言葉に納得すれば「これはこうする」と自分の考えとして両親に言ってくれます。
私が「頑張る!」と旦那両親の意見に従った後は「ありがとう。大変だったね」ってねぎらってくれます。
私の両親も大事にしてくれます。(遊びに行かない日が続くと「行かなくていいの?」といいます。)
だからこそ私はもうすぐ1歳になる小僧を連れて毎週末旦那の実家へ行っても苦痛ではないのです。
(逆に御飯のメニューを考えずに済んでラッキーと思ってます)

y-tamさん、両方の意見が添わないのであればy-tamさんが決めるしかないのです。
ちなみに私の旦那は「こうと決めたら、最終的にはもう人の意見を聞かない。どうせ汲み取れない意見なら聞くだけ失礼」といいます。(意見を聞いても取り入れないのであれば、かえって相手に不満を抱かせるという考えのようです。)

出産後は男の人が思っているより大変です。
はっきりいって、結構高いレベルでテンションを保っていないと、息をするのすら面倒になるくらい疲れています。私も「そんな時間があるなら寝たい」くらいは思うでしょう。
そんな奥さんの気持ちも広い心で受け止めてあげてくださいね。

ちなみにうちは
・お七夜
 (7日目に親戚をおもてなし=これだけは基本的に女親が主導権を握る)
・お宮参り(宮参り&手土産もって親戚めぐり。)
・お食い初め(これは旦那さんの両親とだけの内輪祝い)
そして来月、初節句が控えています!
親戚(30名くらい)を料亭でおもてなし(手土産付き)
初節句は旦那さんまかせーです。

y-tamさん。両親や奥さんがどーのこーのの前に、ご自分がもう少し強い人間になるべきではないでしょうか?

ご参考までに…

お礼

2006/03/31 01:50

真摯な回答ありがとうございます。

 まず親の大事さに差があって当然だとのご意見ですが、妻は「あなたは双方の親を平等に扱うべき。ただ私は両親と夫であれば両親を選ぶ」と明言しています。この考えが許されて、こちらの考えには異議を唱えてよいというのはどうしても納得がいきません。

 また、回答者の方は旦那さんが主導する姿をみて却って印象を良くしたようですが、当方の場合くどいようですが「長男」的であってはならないのです。そのときは別れることになるでしょう。私としては思うところも口にせず「広い心」で接してきたつもりですが、自己主張のない擦り寄りでしかなかったのでしょうね。そのつけがきたということでしょうか。

 私は回答者の方の旦那さんとは違い、聞いたうえでこちらの意見も言うこととしており、結果として反映されなくても何故かそうなのかを相手方に説明することが最低限の礼儀だと思っています。
 
 そもそも円満解決を求めているわけではありません。また、この文に対して反論あるかと思いますが、それこそ「色んなケース」としてこうした家庭も存在することをご理解ください。

 

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (15件中 1~5件目)

2006/04/05 05:34
回答No.15

No.12です。
>案の定止めると言うと勝手に決めるなといい、今後はこうした催事は実家とは無関係にと持ちかけるとそれは嫌だといい・・・
思うに、「勝手に決めるな」という言葉がある以上、逆を返すと「一緒になら決めてもいい」もしくは「私が決めるならいい」ということで、さらには「嫌だ」というからには「これなら良い」という考えがあるように思えます。また「弟夫婦と同等に」と言われてるのですから、具体的になにをどうしたら同等になるのかを聞いて、そのようには出来ないのでしょうか?そして、その後でどのように決定されたとしても、周りには全てご主人の意見だ、ということには出来ませんか?ある意味周りには「なんか文句あっか~」的なスタンスというか。せっかくの新しい家族ができたのに、団結してないのは悲しいですね。

後、経験からですが、煮詰まった話題をする時には、外にでてレストランや喫茶店なんかに行ってお話してみませんかすると、脱線せずにすみます。外に出れないようであれば、奥様の気心の知れた第三者に立ち会ってもらうとか。かなり煮詰ってるようですし、具体的にどうしたいのかを聞き出さないと話が前に進まないような気がするのですが・・・

がんばってください。

お礼

2006/04/06 02:43

 再度の回答ありがとうございます。

 妻の不満はひとえに「私は何も知らされていない!」ということです。妻は実家の考えや私とのやりとりといった情報が自分に伝わってこない=ないがしろにされていると思い(常日頃からそれが不満だったようです)、不信感を募らせたのです。

 実父母や私は完璧な人間ではありませんので分からないことはいくらでもあります、だから調べたり確かめたりするのですが、その結果は耳障りのいいものばかりじゃない。取捨選択や一般論に翻訳して伝えることを良かれと思ってきましたが、それが妻にとっては歯がゆいものだったようです。

 かといって田舎の論理をフィルターもなしに全部あけすけにしたって拒否反応が増すだけ。どうしたらよいのでしょう。

 第三者がいる(かも知れない)ところで話し合うと良いとの回答ですが、妻は外食先で人が隣席にいるだけで気になる性格、本音なんか言やしません。

 回答毎に難癖つけているようで申し訳ありません。futarimeさんはじめ皆さんの回答を無にしないよう努力します、本当にありがとうございました。 
 

質問者
2006/04/03 12:04
回答No.14

こうなってはもう、相手を大人と扱って正論で責めても、出口が見つかる
ものではないように思えます。百歩も二百歩も譲っても、おだてても、
質問者さんが奥さまに『僕のために良い嫁を演じてくれ』と頭を下げても、
それで丸く事が収まるなら、そういうやり方もありではないかと思います。

質問者さんは、『なにも、赤ちゃんをとって食おっちゅー訳じゃない。
親戚筋も、お祝いしよっちゅーんやから、そう理不尽な事を押し付ける
訳じゃない。』とか、『一旦はオッケーしたんやから。』、『長男の嫁
なんやから当然。』という視点では、多分問題は複雑になるばかりだと
思いますよ。

奥さまが実家と上手くやって行けるかどうかは、もちろん奥さまの器量も
あるのでしょうけど、やっぱり一番の要は、なんといっても質問者さん
だと思いますよ。

ここは一つ、『無理を言うなぁ、僕もがんばって手伝うから、ちょっと
僕の顔を立ててくれ。』と頼むっちゅーのが、賢い旦那の進む道のように
思います。

お祝いの席では必死に奥さまをフォローして、『不慣れながらがんばって
います!!!』と親戚筋にも話してもらえたら、奥さまとしてはがんばり
甲斐もあると思いますよ。

これが最初の一歩です。

ここでまずまずのフォローができたら、次に控える面倒事(=親戚がらみの
催し)も頼みやすくなりますよ。

奥さまも、わがままを通すという事では至らない嫁かもしれませんが、
やっぱりそれなりに大変なんですよ嫁も。
ご主人様ががんばって盾となってくれるかどうかが決め手です!!!

最後になりましたが、お子さんのお誕生おめでとうございます。

こういうあれこれも、親の試練かもしれませんね。避けていては成長は
ありませんから、長男の嫁のつとめを果たせるように、長男のつとめも
果たせるように、まんまと誘導しましょうね。がんばって!!!

お礼

2006/04/03 20:03

 回答ありがとうございます。

 「僕のために~」等と頭を下げれば丸く収まるのではないかとのアドバイスですが、理由も分からず、自分が主体となって決まった話ではないため、納得はしないでしょう。
 
 妻としても、ここで下手に自分が譲歩したら、今後なし崩しに引きずり込まれるとの思いがあるらしく、
弟夫婦と同等に等の条件を出しているわけです。

 本人としては絶対にいやだといっているのではなく、その日がくればそれなりに対処し、愛想を振りまくぐらいはするかも知れません。それと引き替えにというか、私に対する突き上げが激しく、どうせなら素直に拒絶してくれた方がよほど気が楽だ、という感じです。

 昨日とうとう口論になりました。案の定止めると言うと勝手に決めるなといい、今後はこうした催事は実家とは無関係にと持ちかけるとそれは嫌だといい、結局収拾がつきませんでした。

 今後もこのようなことが続くと思うと気が遠くなりますが、ご意見参考にして行きたいと思います。

質問者
2006/03/31 10:11
回答No.13

お子さんの誕生おめでとうございます。
y-tamさんの質問を読んで感じたのですが、奥様の妊娠中に「慣例でお披露目を行うことになっている」とご両親に言われた時点で、ご夫婦の意見として「了解(やります)」の返事をされたのでしょうか。あいまいにされていたのですか?
もし「YES」の返事をされていたのでしたら、奥様は今ちょっと意地になっているのでしょうかね…産後はやっぱりどうしても 何かとナーバスになってしまいますし…。
 
奥様にしてみれば「この子は○○家(y-tamさんのご実家)の人間(もしくは後継者)ではない。あくまでも私と夫の子!」というお気持ちが強いというか、「嫁扱い」を嫌う奥様ということですから「家」に過敏になっていらっしゃるのかな…という印象を受けました。もしかしてお子様は男の子ですか? だとしたら余計にそうなのかな…と(余計な詮索ですみません)。

子育てはまだまだ始まったばかりです。
今回のお披露目は流れ的に「実施」されるのかもしれませんが…。子どもの成長の節目には慣例と呼ばれる行事は100日、お食い初め、初節句、1歳のお誕生日、七五三等など、たくさんありますよね。そのたびに奥様とご実家の板ばさみでは、y-tamさんも疲弊してしまうと思います。今回はともかく、今後どうするのか、どうしたいのかは、奥様の気持ちも含めてご両親とよく話してみてはいかがでしょうか。

ちなみに私もいわゆる「長男の嫁」です。私よりも夫が実家筋の介入を嫌うので、「行事関係は夫婦で考えてやるので、一切口出ししないでくれ」ということで、やっています。一席設ける際には、両家招待だったり、それぞれの実家近くで開催、という感じです。
長くなってしまってすいませんでした。

お礼

2006/03/31 20:15

 今後については、回答者の方のおっしゃるかたちに近いかたちでやっていこうと思います。

 ソフトランディングしようといらぬ苦労をしていたような気がします。何人かの方が「解決するわけないのだから腹をくくれ」と言っていましたが、簡単にくくれるわけでもないので、冷静に考えたうえで結論をつけたいと思います。どのみち妻からは批判されるのですが、それも仕方ないことと思います。

 ありがとうございました。

質問者
2006/03/31 08:20
回答No.12

 色々意見が出されていて、お礼文も読んだ上での再回答ですが。

 やっぱり奥さんのほうがわがままというか意固地になっている傾向があるのでは?との印象を持ちました。もちろん潜在的なご主人の長男思考(当たり前なんだけど長男なんだし)やご両親の長男扱い(これも当たり前なんですけどね)、それに対して奥さんの拒絶。だったら結婚するなよ・・とか言いたい。婿養子に来てもらったほうが良いのでは?とか。姓を変えられた・・とか。なんでこうも否定的というか被害妄想的な発想があるのかなあと、思いますね。

 確かに産後はつらいですよ。私自身二人子供産んで育ててますので、人事ではないです。
 でもね?
 自分の両親のやることや自分の考えはオールOKで、旦那側のやるこということには全部難癖をつけてくるというのはもうなんというか、大人じゃないですよ。

 自分の気持ちも大事でしょうが、たかが数時間にっこり笑って子供のため「お祝いをしていただく」という謙虚な気持ちになれないものかなあ・・と思います。
 いやなことでもある程度我慢して付き合うのが、結婚した上での「仕方のないこと」じゃないかなあ。旦那さんだって不満は有りそうだしね。たぶんにお互い様なんじゃないのかな。

 今後においてもいろいろあるでしょうね。
 葬式の最中に「長男の嫁の席順はいやだ!」とかさ。言い出しそう。
 嫌だって言ってもしょうがない部分もあるのだからと・・・。向こうの親も娘になにもいえないのかな。少しは我慢できないの?とかさ。

 ま、ご両親にも初孫で浮かれて張り切る気持ちもわからなくないけど、ちょっと待ってくれ位は言っても良いのでは?

お礼

2006/03/31 19:30

 確かに今後の冠婚葬祭等折々で同じ問題が起こるでしょう。妻側の親はこのような状態であることを知りませんが、「嫁」にやったつもりはないので、妻と同意見だと思われます。

 妻は自分が望まないことは、決して好意であっても感謝する気にはなれない性格なので、その方面から説得することはできません。

そもそもお披露目についても実父母の我欲ではなく、親族及び一族(←こういう言葉が嫌いな人は多いでしょう)へのけじめとして執り行う性質のもので、そのことは幾度か説明してはいたのですが、それこそ逆効果だったのだと今にして思います。

 皆さんからの様々な意見を聞いてあれこれ考えたのですが、取り止めれば止めたで妻は別の意味で憤慨する(あれだけやると言っていたのに止めれば止められるのか。招待された人は何かあったと思うだろう、私の評判を悪くするつもりか 等)だろうことは想像がつきます。

 そのため、こうした実家とのつきあいは今回限りにして、今後は何事も我々夫婦(と妻の実家・義祖母・妻の姉)で行うことにします。それはそれで妻からも実父母からもとやかく言われるでしょうが、そのたびに争い事が起こるよりましです。私が家を継ぐことはないでしょう。

 妻の姓を変えさせた代償は大きいですね。ありがとうございました。

 

質問者
2006/03/31 06:21
回答No.11

私もいわゆる長男の嫁で、自分自身も長女ですが、現在アメリカ在住で子供は2才です。子供が生まれる前に「親戚への(嫁の)お披露目」として食事会を開いてもらいました。長男の嫁という自覚は過去も今も全く無く、またアメリカでは籍に入るということ自体がないので、半生をここで過ごしてる私にはぴんときません。 義父母も興味がないように接してくれます。実際は義父などは昭和一桁組ですし、実家がお寺のことからも、「長男の嫁」に関してはいろいろ言いたいこともあるのでしょうが・・・一番のすくいは、夫が全くといっていいほど、私に「長男の嫁」を感じさせないことです。自分達の家の事(自分+夫+子供)は自分達だけに決定権があり、それ以外はありえないです。

何が言いたいのかというと、y-tamさんは自分ではかなりお嫁さんという事に対して「ゆるく」接してるつもりでも、y-tamさんの皆さんへの返答をみていると、かなり「頑固」なものがあり、それを奥様が感じ取られてるのでは?という印象をうけるんです。なんというか、妻の意見を「聞いて」(聞くだけ?)尊重しているようで、実は頭の中ではすべて自分のやりたいように既に決まってるというか・・・

お披露目だって、今からだって変更・キャンセルありですよ。自分の子供を自分でお披露目したいならいいですけど、奥様が嫌がっているのなら今回ご両親が決めたのは止める覚悟がいいと思います。出産後はいろいろ大変ですし、ぜひ奥様の側に立ってあげてください。

お礼

2006/03/31 19:58

 ご意見ありがとうございます。

 他の方への回答にも書きましたが、止めたら止めたで妻としてはまた納得がいかなくなるでしょう。自分が止めたいと言い出しているわけではないためで、「勝手に止めた。振り回された」と思うことは目に見えています。また、私から妻に中止を提案をするかたちを取っても、今後のつきあい等を懸念する(周囲からどう見られるかは非常に気になるようです)等で、すんなりとはいきません。

 回答へのお礼を自分で読み返すと「何で結婚してるんだろう」と根本的な疑問もわきますが、今まではこうしたトラブルは別の人間同士がいっしょのなるのだから当たり前だと思い、解決していくことが結婚というものなのだろうと思っていましたが、そう思っているのは私だけのような気がしてきました。

 「嫁」という言葉が単に虐げられる存在を指す時代はもう終わっているのではないでしょうか。当方の場合でいえば、歴史の積み重ねという財産(価値的には負債かも知れませんが)を守っていく責任を果たしていく同士というか(そんな大それたものではないのですが)。これも私の思いの押しつけになるのでしょう。

 ありがとうございました。

 

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。