このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/09/03 01:35
いわゆる「同居を回避するには?」という質問が多いのですが、その逆です。同居を嫌がる妻をどうしたら説得できるでしょうか?
僕は長男でこの7月に結婚したばかりです。今は新婚ということで実家から15分ほど離れたアパートで夫婦生活をしています。しかしゆくゆくは実家に入りたいと思っています。実家の両親は50代でまだ働いており元気です。また参考ですが妻は妊娠しており今7週間です。
僕は田舎の長男として育てられ、結婚したら家に入るのが当たり前、子供にとっても家族が多いほうがよいと思っています。でもそれが当たり前であり親孝行という感じの地域で育てられたので、そうでない妻の反論に合うと、それ以上は詰まって説得することができません。「当たり前」じゃ理屈がとおりません。
妻が同居をいやがる理由・背景・言いぐさなどは、「一般的な嫁姑問題に不安がある」ことも含め、概ね次のとおりです。
「自分のお母さんが同居で相当苦労してきたから同居にいい思いが持てない」
「戸籍上は嫁になったけど、紙上のもの。二人や子供との生活を大事にしたい」
「やっぱり他人だから上手くいかないと思う」
「私の味方だよね」
「猫アレルギーだから」※うちには猫がいて、アレルギーも本当の話ですが、死んだらハウスクリーニングするからと言っても「いやだ」の一点張りです。
私はとにかく同居を円満にやって、親孝行もしたいし、妻とも仲良くやっていきたいのですが、最初から妻がその努力もせずに断ろうとすることも嫌なのです。私だったら仮に婿入りの同居希望であれば、それなりに上手くやっていこうと努力をしてみます。
昔は同居が当たり前だったと思いますが、現在は女性も自己主張するようになってきて、そうもいかなくなっている時代です。
無理強いしたら奥さんがかわいそうという意見もありそうですが、もちろん妻ができるだけ快適にできるよう、母親の干渉をストップさせたり夫として努力したいと思っています。
何か戸籍の考え方、法律上の観点、感情論、条件付け、細木数子的視点、など上手くて理論的な説得方法はありませんでしょうか?
同居を納得した女性の皆様、どういわれたら納得しましたか?
また説得を成功した男性の皆様、どう説得しましたか?
アドバイスどうぞよろしくお願いします。
あなたは、お母さんと奥さんとどっちが大事ですか?
「どっちも大事。比べられない。」なんていう程度なら、
結婚なんてやめてしまいなさい。夫婦なんてムリ。
生まれた時から自分を大事に育ててきてくれた両親より大事な存在ができるから
結婚するのでしょう。
そうじゃないのに結婚したんですか?
親は一生口をきかなくても親ですが、奥さんは離婚したら他人です。
一番弱い立場の、それも妊婦の奥さんの味方に
あなたがならなくて誰がなるんですか?
「同居はできない」ときっぱりとご両親に言って、
全力で彼女を守ってあげるべきです。
それができないなら、十分に慰謝料を払って
離婚してあげなさい。
もちろん、赤ちゃんはお母さんがよい環境で育てられるように
今後も支援するんですよ。
まちがっても親権を主張しようなんて思わないこと。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
仲良く付き合っていきたいから別居で、という考え方もありますよ。
別にあなたの親を嫌いだとか、あなたの家庭環境を否定しているとかではないと思います。
女性を自分の価値観の範囲内でしか生きさせない権利はあなたにはなく、とうぜん、奥様にも同じようにそんな権利はありません。
家庭というものに対する価値観が違っていることを今更分かったのであれば、『この人と生きたい』のか?『自分の価値観の中で生きたい』のかをよーく考えてみることです。
相手の人生を台無しにする権利は双方持ちあわせていないわけですから、一度しかない人生を、どちらかの心を踏みにじったままで生きていくような無礼な道を選ばずに、さっさと離婚することです。
申し訳ないですが、今は福祉もちゃんとしているので、半端な稼ぎしかない男性と暮らすよりも、ひとり親でいるほうが、かえって安定した生活ができますからね。
私の住んでいる地方自治体では、水道無料、医療費無料、学校無料、入学祝い、電車&バスも無料、タダみたいな利子の奨学金、などなどあります。
正直言います。
わたしだったら、あなたのような方とは絶対に結婚しません。
妊娠していても、離婚します。
>自分のお母さんが同居で相当苦労してきたから同居にいい思いが持てない
どれだけの年月、これでお嫁さんが苦労や嫌な思いをしてきたか理解されていますか?
これがいやだから、新しい生活は違うようにしたいと思うのは自然なことです。
結局、同居になったとしても、あなただけがいい思いをして、お嫁さん姑さんは大変な思いをするだけです。
それよりも、ご両親は同居を望んでいるのでしょうか?独りよがりではないですか?
実家の事が書かれていませんが、そんな古い風習のおうちであれば、
たとえご実家が嫡男宅でなくともおじい様おばあ様との同居の苦労をお母様はご存知では?
その苦労を知らずに自分中心に同居同居と言われても、いずれ離婚のきっかけになるだけです。
そんなに同居が大切なら、離婚してあげて、同居可能の奥さんを新しく迎えたほうが良いと思います。
実際、そうされた方は多いですよ。
…石坂浩二さんも、そうだったようですし。
私の実家では、祖父母と同居していました。
あなたの思いに反する内容で申し訳ないのですが言わせてください。
一見、大家族でにぎやかで幸せそうにみられてましたが…
祖父母VS両親のケンカ等は、孫にとっては、ツライ日々でした。
正直、心の中では自殺を考えるくらい不安定でした。(死ぬ勇気もなかったので、現在に至ってますが…)
大人たちは、自分たちのことでいっぱいで、子供に目が行き届かず、私が悩んでいることも気づいてなかったと思います。
大人達に諦めていた私は、日々幸せそうなフリして、幸せそうなフリして嫁ぐことを夢見てました。
社会人になってからも、自分の意見も言えない(言ってはいけなかった家庭環境だったので)人間が、社会で世渡り上手に過ごせるわけでもなく、地味で人間関係も上手くなく(いまでも苦手です)苦労しました。
そんな環境で育ったメリトット(かな?)「我慢する忍耐力」は持ち合わせていたので、長いこと同じ会社に勤めることはできました。
が、いじめ半分で上司達にタバコの副流煙に苦しめられた影響が現在の私の肺に悪影響をあたえている結果を考えると、忍耐がありすぎるのも問題だったな…と反省するこの頃です。話がそれてますが…
まず、「親孝行」「大家族の方が子供にも良い影響」という考えでの同居は失敗じゃないかなぁ思います。
私の両親も祖父母も、最初の十数年は頑張ってたみたいですが、家族といえども考え方や、性格は全く違います。
年齢が重なる度、頑固になったり癖が強くなります。
人は、自分が満たされてないと人には優しくなれない生き物なんだとも思ってます。
円満な家庭は、一人ひとりの協調性がないと上手くいかない。(でも、完璧な人間なんていません)
同じ縄張りで過ごすのはストレスを溜めこみ、同居を嫌がる奥様の状態からいったら悪循環になること間違いなしだと思います。
どうしても同じ敷地で生活をしたいのならば、二世帯住宅で、屋内も繋がってないプライベート空間を保つことが安心だと思います。
年とると物忘れが増え、紛失物が相次ぎます。そんな時に、真っ先に疑われるのは嫁(婿)。
そういう些細な事さえもなくすように、住居は別戸にし、鍵も交換しない預からないほうが良いと思います。
ただ、昔ながらの同居の考えでは、長男が両親の面倒をみる(食事や身の回りなど)の土地柄ですよね?
そうい意味では、別戸にしていると「面倒みてもらってない」と近所に言いふらす可能性があります。
そうなると悪循環です。
今の私には家庭があり、車で15分程のところに義父母がいます。
義父母の事を尊敬している部分もありますが、やっぱり人間です。
もちろん、私も完璧な嫁ではありません。
嫁いじめは、陰湿で旦那さんが見ていないところでさりげなくあるものです。
自分の親の嫌な部分を見たく(聞きたく)なければ、多少の距離を持たれた方がお互いの為です。
今は、義父母達と生活の場に距離を置いて仲良くさせていただいてます。
孫も可愛がっても頂いて、子供も祖父母の事が大好きです。
悪循環の同居経験者として、デメリットのお話をさせていただきました。
何かの参考になれば、嬉しいです。
2人の意見の間をとって一番いいのは二世帯住宅なんじゃないですか?
ちなみに、犯罪者は拡大家族(ジジババ同居)で育った子どもの方がなる確率が高いそうです。
例えばお母さんは怒るのにジジババは怒らない事とかがあったりすると、子供は何が正しいのか分からなくなり混乱するそうです。
あと、なぜそう思っているのか知りませんが、昔より今の方が同居って増えてるんですよ。つまり、親離れ、子離れができない人間が増えてきたんですね。
つまり昔は一部の資産家を除いて同居は当たり前ではなかったんですよ。
さて、同居してあなたの両親が寝たきりになった時、誰が介護するのですか?奥さんの両親が寝たきりになった時、あなたは毎日介護しに行ってあげられますか?
同居したいのなら結婚前に奥さんに言っておくべきですよ。それを聞いていれば奥さんは結婚しなかったかもしれないし…結婚して妊娠してからそんな話を出すなんて詐欺と一緒ですよ。
奥さんの嫌がる事をさせてまで同居したいのなら離婚して同居してくれる人と再婚すべきです。
結局は自分の嫁と子供が大事か、自分の両親が大事か、って話ですよ。
嫌がる奥さんを説得するって事は一生奥さんに我慢をさせ続けるって事ですから。そんな状況で子供はどう育ちますかね。
自分の事ばっかり考えていないで家族の事を考えたらどうですか?あなたは結婚したのだから。あなたの家族は両親ではなく嫁と子供なのにね。
ちなみに、親戚の人が同居でした。いずれ二世帯にするから、って言葉で同居。結局離婚しましたが。離婚原因は姑との不仲、旦那の頼りがいの無さ、です。今は子連れ再婚して自分たち家族で幸せに暮らしています。前の旦那さんは最初から同居前提でお見合い結婚したみたいです。
ま、二世帯住宅がやっぱり無難なんじゃないですか?
関連するQ&A
こんな嫁、どう思いますか?怒り絶頂に達しています
息子の嫁のことで長文ですがお付き合いいただけたら幸いです こんな嫁どう思われますか?こんな息子に情けないけど、かといって嫁の両親にも言ってやりたい! お宅の娘は...
記念日に対しての妻の態度
妻の態度について相談です。 結婚記念日の当日に仕事を休むことができず、夜まで仕事なので近い休日にお祝いしようと思っていたところ、 記念日にお祝いしないと嫌だ休み...
自分の実家最優先の妻について。アドバイスお願いしま...
自分の実家最優先の妻について。 私は29歳の夫、妻は28歳です。(子なし)妻の実家は車で20分、私の実家は車で3時間の距離にあります。 私は結...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。