本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

9人が「役に立った」と評価
締切済み

実父母と妻の人間関係について(出産内祝い)

2006/03/30 19:37

 妻と私の父母の意見相違についてです。
 このほど第1子が誕生しました。そのことは喜ばしいのですが、出産内祝いのことでもめています。
 ことの発端は、妊娠中より私(夫・長男)の実家から「慣例として近い親族を集めてお披露目をやることになっている」と話があったことです。
 そのこと自体は妻も聞いてはいたのですが、いざ実際行う段になると、様々な不満がでてきました。
 妻としては、
・何故わざわざそんなことをするのか理解できない(かえって迷惑だ)
・現在は同居していないのだから、いちいち指図されたくない。
・次男夫婦(現在次男の妻の実家近くに住む。近々第1子出産予定)も同様に扱うべき。我々は強制的にやらされ、次男夫婦は自由なのであれば、義父母が「長男の嫁」として扱っている証拠である。そんな扱いを受ける約束をした覚えはない。

 私の実家は地所こそそう広くありませんが、古くからの墓所やお堂があるため、いずれ私が戻り管理することは既定のこととして妻も理解しているのですが、今現在それを前提に私の父母をはじめとする周囲から「お嫁さん」扱われることをひどく嫌っています。
 私としては将来の人間関係もあることから、よい機会だとむしろ積極的に考えているのですが、妻としては父母のいいなりになっていると思っているようです。逆に父母として事前に話しておいたのだから今更うるさいことをいわれ、心外との思いがあるようです。

 出産という祝い事が一転してお互いの人間関係を悪くする結果となり、憔悴しています。
 どなたか同様の事例を経験の方がいれば、お教えください。また、私の考えへの賛否も併せてお願いします。

その他の回答 (15件中 6~10件目)

2006/03/30 23:44
回答No.9

質問者様の回答を見ると、
>招待者に連絡したばかりで、
とありますが、奥様の同意を得られる前に、時期の相談もなしに決めてしまったのでしょうか?
だとしたら奥様が怒るのも解ります。いくら出産前に話があったとしても、少なくとも時期などは奥様と相談して決めるべきではなかったでしょうか。
今更中止もできないでしょうから、出来るだけ子供の世話をするなど申し出て、奥様を説得&懐柔してください。頑張ってください。

補足

2006/03/31 00:34

 誤解があるようなので、補足します。

 時期については、話し合いの中で決まったことです。そもそもわれわれ夫婦と当方の両親の間で折り合いのついた日程を妻の母の意見で変更しています。
 そこまで話し合っていても具体的な話の中で折々に不満がでるため、こういったケースで皆さんがどのような対応をしたのかお聞きできたらと思って投稿したしだいです。設問が言葉足らずであったことお詫びいたします。

 世間的には理解できても当事者としては嫌だという思いの中で、私が妻の真意を図り損ねたのは事実でしょう。何にせよ誰かにレールを引かれるのは誰でもいやなものだと思います。

 お互いの意見の相違を縮めていくにはある程度の時間と努力が必要だと思っていましたが、時間がたてば経つにつれて軋轢が深まることもわかりました。

 ご意見ありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2006/03/30 23:29
回答No.8

 奥様は、義理の両親が仕切っているからおもしろくないのではないでしょうか。ご夫婦で皆さんをご招待するということは出来ませんか?私は、4歳と1歳の子供がいますが、私たち夫婦が自分達で、お宮参りの予約、お店の予約などして、お披露目の場を設けて、私の両親、義理の両親を招待する形にしました。メインをだれにおくか(主役は子供ですが)によって、多少なりとも気持ちが違うような気がします。

お礼

2006/03/30 23:40

 ご意見ありがとうございます。

 そもそもみなさんを招待するということ自体、妻としてはやりたくないので、我々で行うことはあり得ません。また、通常のお宮参りは別途我々主催で行う(招待者は双方の両親と妻の姉)ことになっています。これはお披露目云々の話がでたときに、一緒に行うと両親の意見が入るのであえて分けて問題が起きるのをさけたつもりだったのですが、結果として実家は実家で主催させてもらうということに落ち着いた経緯があります。

 たとえ無事執り行っても双方にわだかまりが残ることは事実ですので、これ以上軋轢を生まないよう気を配るよう努めます。ありがとうございました。

質問者
2006/03/30 23:04
回答No.7

もちろん産後のイライラもあることでしょう。

私も思い出しますが、なんでもかんでも義母が決めて、それを夫が従う、さらに私が従う、というのが、とてもいやでした。

自分が最後にくる、というよりも、夫が母親のいいなりになる、というのがなんとも情けなくていやだったのです。

で、私は夫に何でも決めて、主導権をとってもらいました。つまり、何でもかんでも義母が言い出す前に、こちらで計画してしまうのです。そして、表面的には主導権を夫にとらせるのです。

質問者さまは夫さんのようですので、もっと率先して主導権をとればよいのです。長男なのですから、もっと堂々とすればよいのです。お母さんが決める前に、いついつやることにした。どこどこですることにした。もう決めた。このくらいの強さがあると、妻としても気持ちよいのですが。

間違っても、お嫁さんにお母さんがこう言っていた。
お母さんに、奥さんがこう言っていた。
などと、伝書鳩になって板ばさみにならないように。

あなたが決めてください。あなたが悪者になっても、こじれるほどあなたを嫌う人間は周りにいないのです。

お礼

2006/03/30 23:25

 おっしゃるとおりだと思います。

 妻の意見を尊重して私が先頭に立った場合、そもそもこういう話自体があがらなかったはずで、私が親はじめ親族周辺から悪く思われるだけだったと思います。
 ただし、そう周囲から思われることも妻としては耐えられないようで、たらればの話をするとひどく憤慨します。

 回答にあった「お嫁さん」という言葉は私と両親の中では禁句です。しかし言葉だけの問題ではないということを今回実感しました。

 こうした妻の考え方の背景には、自分の実家の状況があるのだと思います。長男長女同士で結婚し独立したが、父方の祖母(現在独居)の面倒は誰も看ず、私の妻と義母はその母方の祖母(次男夫婦と同居)のみと親密にしており、私としてはその差別に納得がいきません。ともあれ親世代でそうした問題を解決できていない以上、妻がこうした思いを持つのも致し方ないのかも知れません。

 長男として振る舞うことも厳禁です。何故長男だからといっていろいろやらないといけないのかと言われるのが落ちでしょう。

 解決できる問題ではないことは理解しているつもりです。貴重なご意見参考にさせていただきます。ありがとうございました。

質問者
2006/03/30 22:28
回答No.6

大変ですね、心中お察し申し上げます。。。
こういう事は、どれが正しくてどれが間違い、と決まってるわけではないことだと思いますので、それだけに間に入ったご主人は当に板ばさみ状態ですね。
しかしながら、奥様の仰り方(質問文の内容どおりにそのままだとしたら・・・)
少々、ご両親のお考えやお気持ちを蔑ろにし過ぎているように感じます。

>何故わざわざそんなことをするのか理解できない(かえって迷惑だ)
世の中、自分が納得したことだけをして行けば良いと言う訳ではありません。
初孫の誕生を喜び、その子のお披露目したいと仰るご両親のお考えは、決して珍しいことではありません。
確かに、連れ合いの親戚に会うのはそれなりに気を遣うことですし、産後で慣れない事の連続で、ナーバスになっている新米ママさんには正直しんどい事でしょう。でもそれをすることで、ご両親の面子も立ち、きっと満足されることでしょうから「疲れてるだろうし、鬱陶しいかもしれないが、大げさに考えず、ここ初孫の誕生を心待ちにしていた両親の希望を聞いてやって欲しい」と、宥めたりすかしたりしながら説得されないと仕方ないですかね。

>現在は同居していないのだから、いちいち指図されたくない。
同居してようがしてまいが、長男夫婦であることは揺るぎ無いことです。
いくら理屈で家と結婚した訳ではないと言おうとも、夫婦になったということは、その家の一員として負うものがあるというのも事実だと思います。
指図される、されない云々と言うより、自覚の問題だと思います。

しかしながら・・・
質問者様もいつまでも板ばさみになっていても仕様がないでしょうから、どうしても奥様が「うん」と仰らないようでしたら、打開策(お互い歩み寄る)として、他にも仰ってる方がおられますように、弟様宅の誕生祝もご一緒にと・・・ご両親に提案されてみては如何でしょう?(弟様宅に予め根回しなどされ)
それが通れば、奥様も断り様がなくなるのではないでしょうか?
前の方が仰るように、3ヶ月(100日のお食い初め)あたりにされるのが、赤ちゃんの首も座りはじめ楽だと思いますが。。。

ご健闘を祈ります。

お礼

2006/03/30 22:49

回答ありがとうございます。

妻の主張については、「本音としてはそうは思っているけれども仕方ない。だけど…」というもので、何かの折りに噴出するような感じです。その度にいろいろ説明(みなさんがおっしゃるようなことです)し、私としては「これ以上どうしろというのだ!」というのが本音です。

様々な回答をいただき、みなさん経験をお持ちなのだと知ると、悩んでばかりもいられないと思います。

実は弟夫婦の際にも同様に行うよう両親を説得しました。あとは当人がどうするかなのですが、私から頭を下げてお願いすることになるでしょう。

 いくら私が苦労しても妻当人はこの宴席自体(時期がいつにしろ)歓迎していないので全く報われませんが、できるかぎりやっていこうと思います。

質問者
2006/03/30 22:08
回答No.5

お披露目、長男の時にやりました。私の夫は義両親にとって次男ですが夫の実家でやりました。
正直言って産後1ヶ月ちょっとくらいで夫の実家へ帰省し、親戚に気を遣うのはイヤでしたね。昨年同じく主人の従兄の子供のお披露目があった時は生後3ヶ月くらいで、せめてこのくらいの時期にやって欲しかったなあと思いましたね。次男の時は特に何もなしでした。
先月長女が誕生し、主人が身近な親戚を呼んでお披露目をしたいと言いましたが、呼んだら呼んだでまたお祝いなど相手が気を遣うからと断りました。
産後どれくらい経過されているか文面では分かりませんが、慣れない子育てをしている時に奥様が嫌がるのも多少経験者として分かる気がします。
時期をもう少し待ってみられてはどうでしょうか。
ちなみに長男は初節句を生後2ヶ月ちょっとですることになりました。主人の兄の長男(半年早い)と一緒に主人の実家で初節句をするためで、それもイヤと言えばイヤでしたね。時期を選ぶのは(妻側にとっては)大切だと思いますよ。

お礼

2006/03/30 22:37

 回答ありがとうございます。

 お披露目の中身としては、
 1 実家に一同集まり顔合わせ(この時は母子出席)
 2 別会場にて接待(母子出席せず)
 3 宴席代や連絡等は実家が行う。内祝の品は当方で用意。
 です。現在1ヶ月でお披露目時期は2週間後を予定しています。時期については一般に内祝いを送る時期までにはということで設定しています。

 今思えばもう少し話を詰めておけばよかったと後悔しています。招待者に連絡したばかりで、取りやめるにも双方納得ずくで理由をつけるのは難しいのが実情です。

 親について私としての極論ですが、両親やその世代が亡くなるのは時間の問題であり、いずれ主従は逆転すると思えば、いま好印象を持ってもらった方が得策ではないかなあと思いますがいかがでしょうか。 

 自分が親と同じ世代になったときは恐らく親と同じことを考えるようになるのだろうとも思い、空しさも覚えます。

 現実にできることは、少しでも妻の負担を減らすよう努力することしかないと思います。実際のご意見参考にさせていただきます。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。