本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

9人が「役に立った」と評価
締切済み

実父母と妻の人間関係について(出産内祝い)

2006/03/30 19:37

 妻と私の父母の意見相違についてです。
 このほど第1子が誕生しました。そのことは喜ばしいのですが、出産内祝いのことでもめています。
 ことの発端は、妊娠中より私(夫・長男)の実家から「慣例として近い親族を集めてお披露目をやることになっている」と話があったことです。
 そのこと自体は妻も聞いてはいたのですが、いざ実際行う段になると、様々な不満がでてきました。
 妻としては、
・何故わざわざそんなことをするのか理解できない(かえって迷惑だ)
・現在は同居していないのだから、いちいち指図されたくない。
・次男夫婦(現在次男の妻の実家近くに住む。近々第1子出産予定)も同様に扱うべき。我々は強制的にやらされ、次男夫婦は自由なのであれば、義父母が「長男の嫁」として扱っている証拠である。そんな扱いを受ける約束をした覚えはない。

 私の実家は地所こそそう広くありませんが、古くからの墓所やお堂があるため、いずれ私が戻り管理することは既定のこととして妻も理解しているのですが、今現在それを前提に私の父母をはじめとする周囲から「お嫁さん」扱われることをひどく嫌っています。
 私としては将来の人間関係もあることから、よい機会だとむしろ積極的に考えているのですが、妻としては父母のいいなりになっていると思っているようです。逆に父母として事前に話しておいたのだから今更うるさいことをいわれ、心外との思いがあるようです。

 出産という祝い事が一転してお互いの人間関係を悪くする結果となり、憔悴しています。
 どなたか同様の事例を経験の方がいれば、お教えください。また、私の考えへの賛否も併せてお願いします。

その他の回答 (15件中 11~15件目)

2006/03/30 20:48
回答No.4

結婚2年目、妊娠9ヶ月の主婦です。
夫の実家で三世帯同居しています。

わたしも、きっかけは別のことですが、夫の両親とのことで夫と大モメにもめたことがありました。そのとき、わたしがブチ切れる寸前に、夫が「もういいよ。いざとなったら僕は親も家も捨てて君を選ぶから、二人で遠くに行って暮らそう」と言ってくれました。わたしは、たったその一言で救われました。当時のトラブル自体はまったく解決していませんし、何しろ三世帯同居なので、新たな問題も次々に浮上しますが、あの言葉を言ってもらえただけで、わたしはどんなことも乗り越える覚悟が決まりました。
「親を捨てて君を選ぶ」とはっきり言ってくれた夫に、だからこそ親を捨てさせるようなことはしてはいけないと腹をくくれた気がします。
本当に切羽詰ったときにどうするかは大した問題ではありません。
親よりも妻が大事ということを、半分は嘘でもいいから、言葉にして宣言してあげてください。

お礼

2006/03/30 22:14

 私もそのように伝えていますが、行動が伴っていないと思われているのでしょう。逆に妻はいざとなれば自分の両親をとると明言しています。

 結婚当初は、ある程度理解してくれていたように感じていたのですが、現実には難しいのだと今更ながら実感しています。

 これ以上こじれないようにできる限り対応したいと思います。ありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2006/03/30 20:35
回答No.3

産後ですからイライラしても仕方がありません。
出産することでホルモンのバランスが崩れてしまいますからね。
これを理由に断れない物でしょうか?
母親となると赤ちゃんが産まれるとどうしても自由な時間がありません。夜中も起きて授乳して一日中子供と一緒。泣こうがわめこうが昼間は奥様一人でなれない育児に奮闘しているのです。
いくらしきたりとは言えやっぱり母親、子供の体調が優先ですよ。
そして旦那様の親に奥様の事を「お嫁さん」という形で接するのは良くないですよ。
だってご主人のご実家の嫁になるために貴方の女房になったわけではありません。
義親さんの言いなりになるために生まれてきたわけではありません。
親戚に子供をお披露目するために子供を産んだ訳ではありませんよ。
あくまでも貴方の奥様になるために結婚して貴方戸のお子さんを産むためにがんばってきたわけです。

長男だから、次男だからという差別は絶対に良くないですね。
後々ご実家に戻るとありますがこのような様子ではいざその時期になっても奥様はきっと同居に拒否するでしょう。

実親さんから言わせれば今更・・・・となりますが
昔と今は世界の動きが違うのです。
いつまでも昔ながら考え方を今の時代に伝えてもそう甘くは無いと思います。
これから奥様と離婚も考えずうまくやっていきたいのであれば貴方自身の親なのですからびしっと言うべき事ですね。 良くお考えください。親より自分の女房との生活の方がこれから先長いわけです。
ですから奥様が本当に大切で奥様との生活を壊したくなければ自分の親には何も言わせないのが良いと思います。いざとなればご自分の親とは縁を切ってでも奥様を守ってあげる覚悟はしてください。

お礼

2006/03/30 22:09

 回答ありがとうございます。いずれ表に出たであろう結婚当初からの問題が、この機会に噴出したのだと思います。

 殊更に「親」や「家」という概念は負の面が先に立ちますが、それらを拒否した時点で今まで培われた有形無形のものが絶えることになります。便利のいい同世代ばかりのなかで暮らすことが必ずしも幸せとは思えません。

 おそらく私の世代になると構成する人間自体の絶対数が減り、「昔ながら」を続けていくことが物理的にも不可能になると思っています。また親世代でもそのまた親世代からするとかなり合理的・簡素になってきているのは事実です。

 とはいえ、内部にいるとその非常識さが分からなくなるとよく言われるように、私が時代錯誤に抗っているだけなのかも知れません。

 生まれた子供には迷惑をかけないよう、どこかで覚悟をきめることになるでしょう。ご意見参考にさせていただきます。

質問者
2006/03/30 20:20
回答No.2

1歳5ヶ月と5ヶ月のママです。
うちは、親族(曾祖父母、祖父母、義祖母)を呼んで
料亭の1室を借りてお宮参りの帰りにお披露目しました。
一般的でしょうね。親族というと、大げさに聞こえるので、お互いの意見を尊重して、

・お宮参りまたはお食い初めを祝う(子供のお祝いとして。長男、次男なんて関係ないよ、子供の為にお祝いしよう!)
・親族(最低限にする。これは妻の気持ちを尊重。産後は疲れるし、気も使いたくないのが現状)
・そして、ご両親が、長男だからというのではなく、子供のためだよと言う。きっと、奥様が生まれたときに、奥様のご両親がお宮参り、お食い初めを祝ってくれたのと同じだよみたいなニュアンスで。
・ご両親へは、今は産後で気が立っているから、あまり長男の嫁として接しないで欲しい。そのうち、家を継ぐことは妻も了解しているのだから、しばらくは、やさしい目で見てやって欲しいみたいな感じで。

どっちへも角をたてずにがんばってください!

うちは、長男なのに、義両親は全く無関心。何にもしてくれません。かえって悲しいぐらいです。。。
みんな、悪気があってやっていることではないので、解決策もあるはず。板ばさみの立場、大変だとは思いますが、
ここがふんばり時です。がんばって!!

お礼

2006/03/30 21:48

 回答ありがとうございます。

 世間一般にいうお宮参りは別に行います。そちらは両方の親にきてもらうことで了解済みです。なお義母は「2人でお参りをすればよい。もし都合がつけば親も参加させてもらう」との認識です。

 今思えば、実父母の思いも汲んだうえで私が率先して「両親族併せてお披露目会をやる!」といえばこういう形で事は荒立たなかったかも知れません。お互いのために泥をかぶるくらいの気で臨めばよかったと反省します。

質問者
2006/03/30 19:53
回答No.1

 100日のお食い初めを大々的にやるのは家の地方も同じです。
 特に本家では料理屋を貸しきってかなり派手にやります。我が家も分家ですが分家の長なのでやりました。
 なので・・。
 長男だからとかじゃなく、
 嫁とかじゃなく、
 単に子供のお披露目と今後の幸せを祈る会だからと説得するしかないでしょうね。
 次男は次男でやってもらう。もしも日にちが近いなら一緒にやるのも良いかもしれないと持ちかけてみるとか。

 嫁扱いされたくないという気持ちはわかりますが、現代の日本では仕方のないことでしょう。事実なんだし。
 でも!両親がそう言っているから~というのではなく、ご主人自身がこう思うから・・と理由をきちんと説明してほしいと思います。いいなりになってはいないけれど、自分の親のしていることに間違いはないと思う。とはっきりいえればよいのでは?その上でどっちが大事なんだとわけのわからないことを言い出したのなら(嫁が)自分の妻と子供が大事だからこそ、自分の親も大事にしたいんだといえば良いのでは?大体かたくなに拒む何かがあるのでしょうか・・・。嫁の親も呼ぶんでしょう?指図ってそこまで強引な話の進め方だったのかな。だったら反省するところもあるでしょうが。気に入らなくてもそこだけ謝ってもらうとか、もしかしたら何かあるのかもしれませんね。姑との間にです。男には気づかないってことも大いにありえますから。

 ご主人の考えの賛否となれば、
「両親を持ち出さずに話を進められればOK」という感じがします。

 がんばってください。
としかいえませんけど・・・。

お礼

2006/03/30 21:37

 実は妻の親族の方はそうした動きはなく、妻自身もそういう集まりにわざわざ呼び寄せるのは先方の迷惑になると考えているようです。当方の実父母としては妻の実家の者も招待したい意向があったのですが、そうした考えが分かっていたので、私が止めさせた経緯があります。

妻としては、義弟夫婦がこのさき私の実家に対して我関せずとなる口実を与えることになるとの思いが非常に強く(妻は普段でも私の実家の家族周辺の話にはその内容を問わずいらだちを覚える状態のため、将来の具体的な話が冷静にできていません)、子供をだしにつかわれている感があるのでしょう。

 妻の実父母は健在で、私としては同じ親として接しているつもりですが(結果言いたいことも言わせてもらってますが)、姓を変えさせられた時点で、それは詭弁だと言われたことがあります。

解決できる問題ではないのですが、貴重なご意見参考にいたします。ありがとうございました

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。