本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

4人が「役に立った」と評価
締切済み

5月に披露宴します。\で悩んでます。リアルな質問かもしれませんが…

2006/04/11 10:58

昨年末に入籍を済ませ、親族の顔合わせをメインに5月に披露宴をすることになりましたが、結婚費用の事の話しになると喧嘩が絶えません。私たち2人はお金に余裕が無いのを知っていて、私の両親は一人娘なのである程度のことは支援したいと言ってくれましたが、彼の親は何も言ってくれません、私の考えも甘いかもしれませんが結納をしていないので結婚費用くらい支援してくれてもいいと思うのですが、やはり私は甘すぎでしょうか?また彼は毎月の給料で食費と雑費として3万円くれ足りない分は自分の預金で賄ってくれ、これが今の俺にできる金額だといいながら少額ながら毎週競馬をしています。結婚ってこんな感じなんですか?少し嫌気か指しています。長続き秘訣も教えて下さい。

その他の回答 (22件中 6~10件目)

2006/04/11 16:30
回答No.16

そうですね~。

まずは披露宴についてですが。
費用に関しては、この教えてgooを見るようになって、ご自分達で費用を出すという人が多いことに
とてもビックリしています。
私は30代で九州に住んでいますが、私を含め私の友達でも、結婚式&披露宴の費用を自分で出したという人がいません。
皆親が出しています。
※もちろんご祝儀は全額親に渡りますが・・・。

双方の親に理解があったので、費用は出してくれた上に披露宴の内容についても一切口出ししませんでした。
その点では恵まれていたと思います。

ダンナ様のご両親ははっきりと「出さない!」と言っているわけではないんですよね?
だったら一度きちんと聞くべきだと思います。
もちろんご自分では聞きにくいことだと思うのでダンナさんに聞いてもらうなどして。

次に生活費ですが、

食費と雑費で3万円もらっていて、家賃・光熱費はダンナ様が出しているのですよね?
私は今2人暮らしで兼業主婦ですが、食費だけだと2万円かかりません。
雑費(消耗品)を入れても3万円かかりません。
うちの場合、食費は私が負担しているので、私からみれば羨ましい限りですが・・・。

でもその辺については入籍前にきちんと話し合うべきでしたね。
100組にの夫婦がいれば100通りのやり方があります。
今からでは遅くないとおもいますので、キチンと話合われたほうがいいと思います。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2006/04/11 14:36
回答No.15

披露宴の費用に関しては、親を当てにせず自分達の資金で出来る範囲ですべきだと思います。ただ、親が口を出してくるのなら話は別です。文句があるならお金を出すよう、旦那様から親御さんにきちんと言ってもらった方が良いですね。
食費と雑費の3万円についてですが、住居費や水道光熱費、電話代等は別途貰った上での3万円なのでしょうか?それとも雑費の中に住居費等を含めて3万円なのでしょうか?
前者なら常識の範囲内だと思いますよ。普通に切り詰めれば二人分の食費と雑費は賄えます。娯楽も少額であれば許容しても良いと思います。毎日仕事のみの生活では旦那様も息が詰まるでしょうからね。勿論子供が出来れば別ですが・・・。
後者でしたら、貴方が外で稼ぎ、旦那様が家事をやるしかないですね。不足分を貴方の預金で補うにしても限度があるでしょうから。

2006/04/11 14:27
回答No.14

旦那様に対しては多少幼さを感じます。
旦那様のお給料にもよると思いますが、3万円というのは、お給料の何割程度でしょうか。
今後、出産や新居購入などもお考えではないですか。
月々の貯蓄を含めた生活費を二人で決めて、お互いのお給料から出し合うのがいいと思います。
旦那様が3万円なら、質問者さんも3万円以上出さない方がいいです。
多分、家事も質問者さんがやっているんですよね。
それで生活できなければ、結婚生活は続けられないということではないでしょうか。
結婚前の貯金は、個人の財産なので使う必要ないですから親に預かって貰って下さい。
人の貯金を当てにするなんて。。。
お金のことは、後になって変えるのは非常に難しいと思います。

披露宴をするかどうかは、両家の援助を前提に決められたようなので、
旦那様の両親に援助のお気持ちがあるのか再度確認してから勧めた方がいいと思います。

2006/04/11 14:04
回答No.13

#12です。
披露宴のことについてのみ再度です。
会費制でなさるのですね。
(北海道のやり方はよくわからないのですが、親戚の方々からも会費を戴く・・・つまり御祝儀はないということでしょうか)
やり方次第でそんなにお金をかけず、温かいパーティにする方法はいくらでもあるかと思います。

会費制であればなおのこと、双方の両親の支援は計算外のものとして計画されればよいのではと思いますが。
料理などの実費=会費、ドレスなどの衣装代はそれぞれもち、あとその他はダンナさんってことでどうでしょう。
(女性のドレスの方がたいがいかかるものでしょうから、これでトントンでは)

お礼

2006/04/11 15:36

ありがとうございます。
北海道は披露宴は会費制が一般的で
会費=料理なので
衣裳、装花などがパックで料金が定められて他に写真、ビデオ、引き出物が一人1000~1500円が掛かります。私たちの見積もりで節約をして60万程度になりました。平均は120万と聞いています。お祝いは親族からはいただけるはずです。あと友人関係はあまり期待できないです。
最近は結婚式を挙げない友人が多く相談相手がいなくて
大変です。

質問者
2006/04/11 13:29
回答No.12

質問者様のご両親からの支援は質問者自身へのお祝いと思ってありがたく受け取りましょう。
娘へのお祝いは生前の財産分与みたいなものです。
ただこれをそのまま披露宴の費用にまわす必要はないと思います。
現在二人でできる範囲の披露宴をなさればいいかと思います。
こじゃれた懐石料理屋さんやレストランなどでするという手もあります。
親戚の方々から御祝儀は頂いているのでしょうか?
もう頂いているのであれば、お礼の意味のお披露目・・未だであれば、たぶんそのとき戴けるかな?
それでかなりまかなえるかなと思います。

彼のご両親がお金の面で援助がない・・・ということは、口出しもするなってことです。
二人でできるのはこれだけのことですときっぱりと言ってしまっていいと思います。

もう入籍済ませてしまっているのですよね。
いまさら結納のことを言っても遅いと思うのですが。
(もしちゃんとして欲しかったというのなら、きちっと入籍、同居する前にスジを通しておくべきだったと思います。)

それにしても、3万円だけ渡してあとは自分でやってくれ?
なんか冗談じゃないという気がするのですが・・・
こんなこという男・・・結婚対象外なんですが。
毎週競馬・・・うちの父なら絶対に結婚なんか認めないなあ。
でも、質問者様自身彼こと好きで結婚したのですよね。
ダンナの根性たたきなおすしかないですね。

彼の本性をきちっと見極めましょう。
もしもダメだ・・・と思うことがあるとすれば、披露宴なんかしているの時間とお金の無駄です。
こんなんじゃ生活できませんと実家に帰った方がいいかも。。。
(私があなたの両親なら帰ってくるの待ってますが)

補足

2006/04/11 15:40

ありがとうございます。
この様な結婚生活なので私の両親は心配しています。
結納のことはもう諦めていますが、金出さないで口出すなと姑と会うたび心の中で叫んでいます。
喧嘩になるたび時間とお金の無駄だと思いながらも
披露宴が終われば良い事もあるんじゃないかと絶えています。もし何も変わらなければ実家に帰る事も考えています。でも黙って帰るわけにはいきませんよね。今までの苦労をお返しないと…

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。