本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

4人が「役に立った」と評価
締切済み

5月に披露宴します。\で悩んでます。リアルな質問かもしれませんが…

2006/04/11 10:58

昨年末に入籍を済ませ、親族の顔合わせをメインに5月に披露宴をすることになりましたが、結婚費用の事の話しになると喧嘩が絶えません。私たち2人はお金に余裕が無いのを知っていて、私の両親は一人娘なのである程度のことは支援したいと言ってくれましたが、彼の親は何も言ってくれません、私の考えも甘いかもしれませんが結納をしていないので結婚費用くらい支援してくれてもいいと思うのですが、やはり私は甘すぎでしょうか?また彼は毎月の給料で食費と雑費として3万円くれ足りない分は自分の預金で賄ってくれ、これが今の俺にできる金額だといいながら少額ながら毎週競馬をしています。結婚ってこんな感じなんですか?少し嫌気か指しています。長続き秘訣も教えて下さい。

その他の回答 (22件中 16~20件目)

2006/04/11 11:43
回答No.6

結婚式や披露宴はお二人がやりたくて行うんですよね?
それでしたら、二人が用意できる費用で行うべきではないでしょうか。
親の支援をあてにしてはいけませんよ。
結婚するというのは二人で頑張って生活していくことですから、最初から親に頼るのはどうかと思います。(汗)

親が「援助するから是非披露宴をやってちょうだい」と言うのなら援助してもらってもいいかもしれませんが・・・(これはお二人の考え方にもよります)
「親が援助するのが当然」ということはないんですよ。

援助がなければ披露宴があげられないのであれば、華美な披露宴はしないものです。
自力でできる披露宴を作ってくださいね。
親戚に顔合わせする必要があるのなら、家に呼んで自分で料理を作ったっていいんですよ。
親戚の家を順に回ったっていいんですよ。
今のは極端な例かもしれませんが、お金をかけない方法なんていくらでもあるんです。
費用が無ければ披露宴の方法を検討しなおして、無理のない方法を考えてみて下さいね。
もちろん夫婦二人で仲良く相談して決めてください。

お給料から毎月3万円しかもらえないというのは、それしかなければそれで生活していかなければならないものでしょう。
そうではなくてもっとお給料から回せるはず?と思うのでしたら、それは旦那様とよく話し合って下さいね。

結婚式のことも生活のことも、それぞれの夫婦のそれぞれのやり方や条件というものがあって「これが正解」というものはないんです。
一人で悩まずに夫婦で考えて決めることが大切ですよ。
長続きの秘訣も「いつも仲良く話し合う」です。 それが出来ないような相手なら、私なら最初から結婚相手に選びません。
でも、話し合いが無い夫婦でもうまくいっているところもあるでしょうから絶対ではないんですよね・・・
まだ結婚生活は始まったばかりですから、お互いどんな家庭にしていきたいのかをよく考えてみてくださいね。

お礼

2006/04/11 12:04

やさしいお言葉ありがとうございます。
当初私たちは写真だけで済ませる予定で、披露宴は両家の親の意向ですることになりました。最初は彼の親も支援してくれると言っていたのに最近では何も言ってくれなくなり今の悩んでる状態です。私たちの考えが甘すぎ両親をあてにしすぎてたのかもしれません。もう一度考えてみます。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2006/04/11 11:36
回答No.5

こんにちは。

まずはご結婚おめでとうございます。

結論から言えば、結婚資金の援助はあまり期待しないほうがよいかと思います。

私もそうだったのですが(私の実家からは援助あり)、その後生活を始めてみると、彼のご実家から様々な援助をしていただいています。

それぞれが持つ「結婚」に対する考え方の違いだったんだなあと思っています。
私の実家は嫁がせるまでの援助で、主人の実家は生活を始めてからの援助だったのだと。
(嫁いできてから嫁が不幸になるのはいけませんでしょう?)

あるいは金を出さない代わりに、口も出さないつもりなのかもしれませんね。

【生活について】
収入は彼のものだけですか?
私は専業主婦なので主人の収入だけですが、食費だけで3~4万円かかります。
家賃を除いた生活費で13万円程度かかっています。
(節約は自分ができる範囲なのでできていないと思います)
これに家賃、保険等入れると25万円程度になっています。
主人はギャンブルは一切しませんが、お付き合いが多いので大変です。
小遣い以外で、勝手にお金を使うことはやめてと言っているので今のところ問題ありません。

私個人の意見ですが、彼の競馬(『少額』というのが大きくならなければ良いのですが)が本当に少額ならば自分の稼いでいるお金なのですから良いかなあと思います。

さて、私が今の質問者さまだったとしたら・・・
とりあえず披露宴前に前金としていくら必要なのか把握します。
そこをとりあえず実家に援助してもらいます。

あとのことはあまり考えないようにします。

ご主人のご両親は、ご主人側のご祝儀を、そのまま生活資金として差し上げるつもりなのかもしれません。

披露宴も大事だけれど、その後の生活の方が大事と思われているのかもしれないですから。

彼と質問者さまは愛し合って、理解しあった上で、夫婦となりますが、彼のご両親と質問者さまはいきなり家族になり、これから長い付き合いをしていくことになります。最初は理解できないと思いますが、彼のご両親にもそれなりの思いがあるかと思います。

それから、結婚して一緒に住み始めると、それまでなんでもなかった相手の小さな欠点がとても大きなことに感じたりします。お互い様だろうと思いますが・・・

私は、いろいろあるけれど、主人と結婚してよかったなあと思っています。

ご主人との間で風通しをよくして、冷静に感情的にならずに、「結婚資金についてあなたのご両親はどうおもっているの?」と話をしてみてはいかがでしょう。わだかまりなく当日が迎えられるといいですね。

まとまりの無い文章でごめんなさい。

2006/04/11 11:22
回答No.4

こんにちは。
ご結婚おめでとうございます^^

親が支援に関してはいかがなものかと思います。
それをあてにして結婚したのではないですよね?
余裕がないならばないなりに披露宴をすればいいのではないかなと思います。
親御さんだってyorokonbuさん夫婦と同じようにもしかしたら余裕がないのかもしれないですし。
自分の親が出すから相手の親もっていうのは
甘い気がしますが。。。

旦那さんに関しては旦那さんが財布をにぎって、あなたが3万円でやりくりをするってことですよね?
旦那さんがきちんと毎月、計算しての3万円なら納得いきますが、、、そうじゃなさそうですよね。
本人は競馬をするんですからね。
式を挙げるまでに必ず話し合いすべきだと思います。
競馬に関しても今は小額ですがこれからどうなるかわらかないですしね。
どこから3万円という数字がでてくるのか、実際3万円でやっていけるのか、それ以外の支出(競馬)についても一度掛け合ってみては?

お礼

2006/04/11 11:52

回答ありがとうございます。
当初は写真だけで済まそうと思っていたら
両方の親に反対され親族と仲の良い友人を招待し披露宴をすることになり今の現状なのですが、両方の親に支援してもらう考えは甘いんですね。あと競馬の件は何度掛け合っても俺は働いてるんだから競馬ぐらいいいだろうって言われてます。結婚生活って育った環境が違うから大変なんですね実感しました。

質問者
2006/04/11 11:19
回答No.3

お互いに育った環境がちがいますので、価値観や感じ方は十人十色です。
一緒に暮らしてみて、初めてわかることも、たくさんあるでしょう。
それをお互いにどこまで許容できるか? というところなんですね。

文面から察するに、お二人で披露宴を企画し、ご親類を中心に集まっていただこうということだと思いますが、そのやり方をご両家で納得なさっているのでしょうか? 一昔前は、親が主催して、娘息子の晴れ姿を親戚に披露するという性格でしたので、新郎新婦が主催ということだと違和感を感じる方もいらっしゃるでしょう。

そのあたりを、はっきりさせておいたほうがいいのではないでしょうか。その上で、支援してほしいとご主人からご両親に頼むのが普通です。そういったことを、相談していないのではないでしょか?

披露宴の費用は、招待人数にもよりますが、お祝いを頂戴できますので、それである程度は賄えるはずです。

また、生活費は昼食代代わりにお弁当を作るなどして、小遣いを減らすということも可能だと思います。あなたがそうしてあげたいと思うか、めんどくさいと思うかだと思います。

いずれにせよ、経済観念が食い違うと、結構大変だと思います。お互いに。

お礼

2006/04/11 12:23

ありがとうございます。
当初は写真だけで済ませる予定が、両家の親の意向で披露宴になってしまいました。最初は彼の親も支援してくれると言っていたので、主催も両親と私たち2人の形式をとりました。なのに今は支援の支の字も無く考えが甘すぎたと反省してます。
こちらは北海道なので披露宴は会費制になり、
必ずしもお祝いを頂けるとは限らないので不安です。
もう一度考えてみたいと思います。

質問者
2006/04/11 11:16
回答No.2

結納をしていないから結婚費用を支援してくれてもいいっていうのも違うと思いますよ。
結婚式は別に親から言われてするものじゃないですよね。
自分たちがしたいからするんです。
それに親・兄弟・親戚が付随してくる。
だとしたら、費用を自分たちでまかなうのは当然で、支援してくれると親が言ってくれれば
それを当たり前と思うのではなく、有難いと思うのが結婚する側の当然の心構えだと思います。

それから、食費と雑費で3万円くれ・・・とありますが、もう入籍されてるんですよね?
他の生活費はどうされてるんでしょうか。

私の場合、まだ籍は入れてませんが今年の秋に入籍を予定していて、現在同棲しています。
二人とも働いていて、私が両方のお金を管理しています。
なのでそのお互いの給料の中から家賃やら食費やらを出してます。

毎週の競馬は・・・おこづかいの範囲内であれば問題はないと思いますが、
結婚ってこんな感じかと言われれば違うんじゃないかなぁと思ってしまいます。

もう少しご主人と話し合われた方がいいと思います。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。