本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

9人が「役に立った」と評価
締切済み

結婚式をしない場合

2002/04/26 11:18

どこのカテゴリーに相応しいのか分からなかったのでここで質問させて下さい。

7月に入籍する事が決まっている女です。
両親の顔合わせはこれからなんですが、結納はしません。
結婚式も、やらない、と双方の両親へ言ってあります。
というのも、私が絶対に披露宴をやりたくないのと(誰になんと言われようと絶対にやりたくない…/汗)、相手の両親が仏教徒なので、教会も神前も不可だからです。

双方の両親と、その親戚関係の人たちの顔合わせが、結婚式での披露宴にあたるとしたら、私の場合の結婚式がない人達の場合、どういう風にすればよいのでしょうか?
どこかのレストランでお食事会みたいにすればいいのでしょうか…。
たぶん、両家とも両親と、その両親がくる位だと思います。
同じような理由じゃなくても構いませんので、結婚式をしなかった方、入籍の他なにかされましたか、教えて下さい。

回答 (16件中 6~10件目)

2002/04/29 19:32
回答No.11

「式」と「宴」は別物ですが、
「宴」については、規模の問題で、親戚の顔合わせが必要ならやればいいのではないでしょうか。私の場合、それぞれ親戚が遠かったので、祖父母伯父叔母レベルの親戚はそれぞれの地元で「食事会」しました。
「宴」は宗教は関係ないので(賛美歌を歌わせるとか、教義で食べ物に制限があるとか除ければ)、形式は自由です。

「式」は仏式でもできます。教会も神社も不可なほど熱心な仏教徒なら、仏前でやるべきのように思います。ただし、お坊さんはけっこう融通が利くので、娘をキリスト教系私学に通わせたり、教会で結婚式したりする人はいます。(京都は本山も多いけど、そういうお坊さんも多くみます)
仏式だからといって、和装しなければならない訳でもない。(私は和装でなかった)

「結納」は、現代では意味のない儀式だと思いますので、パスしていいでしょう。式とリンクするひつようはありません。

だいたい、日本人が「結婚式」をし始めたのは、大正天皇の結婚式(神前)がきっかけで、あと、有名タレントが教会結婚式の流行を作りました。いつまでもそのマネをする必要はない。

「人前」ってのは聞くけど、私は疑問です。神様や仏様と、友人知人が同じレベルなの?と・・・。「人前」じゃなくて「人間」じゃないかな・・。

お礼

2002/05/09 23:36

こんにちは、アドバイスありがとうございます。
私の場合両親祖父母が近くに住んでいるので地元でできそうです。宗教については日蓮の関係なのだそうです。彼が言うに教会は、まず無理なんだそうです。どっちにしろ私は式は嫌なのでいいのですが…。
結納はやれともなんとも言われないのでおそらくやりません。そもそも同棲をする時点で家具や電化製品も、その時お金を出して大きいのを買って…、今結納でお金がきてそれを結納返しで返しても何だか?な感じがします。
家によって違うようですね。結婚している人でも結納してる人としてない人と別れます。お家の事情で変わるようです。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2002/04/27 23:30
回答No.10

私達も披露宴はやりませんでした。でも写真だけはと思っていたら、友達が写真とちょっとしたパーティをやってあげるよ!ということで式場のちっちゃい会場で両家の親だけ呼んで、立食。ビンゴゲーム、人前式をやりました。

入場してキャンドルサービス、ケーキカット。そしてつまらない会社の上司のスピーチ・・・。そんなかたっくるしい披露宴なんかよりも記憶に残る楽しい一日でした。

スナップ写真で大口あけてピースしている花嫁がどこにいるでしょうか(笑)私の母もあんなに楽しい一日を今でも忘れない。と喜んでくれています。

どういう理由で披露宴をやりたくないのかわかりませんが、もしかたっくるしいのが・・・というのであればお二人のご両親とお二人が後悔しないような、そして心に残る日にしてください。結婚して丸三年の私達ですがいまだ感謝した一日でしたよ。

結婚て良いものですからお幸せになってくださいね♪

お礼

2002/05/09 23:23

貴重な体験談をありがとうございます。そういう温かみのあるパーティーはきっと一生心に残るでしょうね。うらやましいです。
両親はまかせると言ってくれていますが、いくらか意見を聞いて、何か食事会でもただの食事会ではなく何か企画みたいのを練られればと思いました。彼は友達を呼びたいと言っているのでやっぱり会費制で…。どっちにしろ今はまだ無理なので1年後位を目安にしていこうと思います。

質問者
2002/04/27 08:00
回答No.9

こんにちわ♪
私も披露宴はしてません。
ただし、私のほうは「後座敷」というのをしました。
私と主人の実家がすごく離れてるので一緒にはできませんでした。
私方の親戚をを呼んで、料亭みたいなトコでお食事会をしましたヨ。
引き出物も用意しました。

主人のほうは、その年に法事があったので、おかしいかもですが、その時にご親戚の方に挨拶させていただきました。
法事なのに、ご祝儀をいただきましたヨ。
こんなやり方の人もいます。
参考になれば・・以上。

お礼

2002/05/09 23:16

こんにちは。後座敷なんて初耳です。そういうものもあるんですね。
家は実家同士がとても近く、おそらく両方の母親が買い物へ行く店も同じだったのでもしかしたらどこかで会っていたかもしれないです(笑)私の実家が少し目立つとこにあったため、彼も小さい頃から家を知っていたそうです。
それはいいとして披露宴されていないんですね。でも別におかしな事はないですよね。ありがとうございます。

質問者
2002/04/26 23:46
回答No.8

こんにちは私は昨年8月に結婚しました。式はしていません。
結婚を決めたのが6月で、それからお互いの両親にあいさつをして、
私の実家の近くで互いの両親を交えて6人で昼食、主人の実家の
近くで互いの両親を交えて食事をし、入籍の日には主人の実家の
近くの温泉でお互いの両親とお互いの兄弟家族で食事をしました。

すぐにお盆が来たのでその時主人を私の親戚側への顔見せをし、
秋には主人の親戚と私の両親を呼んで温泉で食事をしました。

取りあえずこれから付き合っていくであろう親戚にはあいさつを
されたほうがいいと思います。

お礼

2002/05/09 23:12

こんにちは。新婚さんですね^^ありがとうございます。
食事会はいいですね。美味しいものがあると会話も弾む気がします。
結婚式は全くやる気がないので心配でしたが意外と式を挙げない方も
大勢いるようで、少し心強くなりました。

質問者
2002/04/26 15:49
回答No.7

私は披露宴やりました。初めは彼がやる気なかったんですけど、私の親が絶対した方が楽ってことで。

確かに、楽だとおもいますよ。披露宴でみんなで親戚一同で顔合わせできるんですから、一軒一軒親戚の挨拶周りなんてしなくていいし。

彼の家の宗教上の理由で結婚式・披露宴をしないことについて、あなたは納得しているのでしょうか?
式と披露宴はまったく違うものですよ。また仏前式も和和装ができてよいのでは?と私は思います。

結婚式をするのが嫌で、顔合わせのことを心配されているのなら、他の方々のアドバイスもありますが、食事会をひらいてみてはどうでしょう。(披露宴のみってかんじになりますかね)

しかし、両家とも親戚づきあいがあまりないのなら別に何をしなくてもよいとおもいます。ただ、冠婚葬祭時に集まったときに「あなた誰?」という状況は非常につらいとおもうので彼の家はどうなのか確認してから行動された方がよいとおもいます。

お礼

2002/05/09 22:26

なるほど、ありがとうございます。他の方の回答でもありましたが披露宴だけできるパックもあるようですね。私は本当に顔合わせのような感じであればいいなぁと思っています。それこそ食事して終わり、みたいな…。
親戚づきあいはないです…。私の父方の親戚は大勢いて正月にいっせいに集まったりしたんですが、両親が離婚してからというもの全く音沙汰ないです。
式と披露宴をしない事を納得しているというかやりたくないのです。分かりにくくてすみませんでした。そう考えると披露宴はみんな集まってあいさつできて楽ですよね。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。