本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

4人が「役に立った」と評価
ベストアンサー

地域の風習

2007/04/21 00:44

夫は静岡出身、私は埼玉出身です。
夫の実家は県内でもとても辺鄙な場所にあります。
そのせいかめずらしい風習が残っています。
結婚してから、えっ?とか面倒臭っ!ということがたびたびあったので
他の地域はどうなのか興味が湧き質問しました。
私の体験(下記)は珍しいのか
何か他にも独特の風習があったら教えてください。
・婚約後、婚約報告として夫の家で近所の人、親族を招いて宴会をしました。
・結婚披露宴は都内のホテルでしたので
 貸切バスで静岡から親族や近所の人を招待しましたが、
 その帰り道にも料亭でもう一度パーティーを開いたそうです。
 (私たちは出席していません。)
・各家庭に屋号があり、苗字でなく屋号で呼び合います。
・お葬式の時、参列した人は全員が名前を呼ばれ、
 決められた色々な品物を手渡され、それを持ってお寺まで行進します。
 お通夜から葬儀まで参列者のための食事を女性総出で作って接待します。
 (基本的に接待されるのは男性だけです。)
・今度子供が生まれるのですが、戌の日のお祝いに巨大ぼた餅を作って、
 のしをつけ親戚、近所中に配りました。
・お盆には神輿を作って若い衆が港から泳いで沖へ流します。
 新盆の魂が乗っているそうです。(海沿いの町なのです)
・正月には港で紅白餅をまきます。みんなでキャッチしに行きます。
・秋には新婚の男性を中心に数名が体に墨を塗ってお面をかぶって扮装し
 集落を練り歩きます。(この中心者に選ばれるのは名誉だそうです。)
 新婚女性は扮装者に男性性器に見立てた棒で股を突っつかれます。
 家の中に隠れていても追いかけられます。。。
子供が生まれたらもっとおもしろい行事が増えそうな予感です。
みなさんの町はいかがですか?
 

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2007/04/21 07:22
回答No.1

かなりしきたりが強そうな地域ですね。
私の母の実家がある地域も似たものがありますよ(三重県です)
お葬式の事。今でこそ火葬になりつつあるけどずっと土葬で、親族は家からお墓まではだしにわらじを履いて、いろいろ担当のものを持って行進します。で、わらじは棺おけを埋める際一緒に埋め帰りは行きと違うルートで帰ります。
私はそのお葬式を祖父母のもので経験していますが、とにかくしきたりが強すぎてビックリでした。
昔は結婚する際嫁にもらう人は村へ寄付をしなくてはいけなかったようです(おまけに結婚の事は村の掲示板に張り出されるとか)

でも書かれていることは結構どこでもありそうなことだなぁと思って読ませていただきました。
もしかして私自身も田舎で育ったからなんでしょうかね。

お礼

2007/04/21 22:09

裸足にわらじですか!!
しかも帰りは裸足ってことですね、びっくりです(@@)

どこでもありそうですか?
やっぱり田舎のしきたりってどこか似てるものなのですかねー。
回答ありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (3件中 1~3件目)

2007/04/22 08:55
回答No.3

こんにちは。40代前半既婚女性です。
私は民俗学に昔から興味があり
老後は大学でその方面の勉強をしてみたいと
思っております。

婚約、結婚式、披露宴の宴会は
田舎はそういうものです。
前夫との結婚時
私に結納をもってくる前に
夫の家でまず結納飾りを飾って
(床の間にです。そして掛け軸は高砂=白髪の夫婦が箒を持っている図)
親戚を招いて、結納のお披露目をして宴会をするのです。
「うちは、こんな立派な結納を用意して、嫁を迎えようとしているのだぞ」という
パフォーマンスであり、
「これだけの力があるから、今後もこの家は安泰だぞ」というアピールです。
とにかく子孫繁栄、家系の存続が人生の最大テーマという価値観ですから。

葬儀の時の行列は
「死者の晴れ舞台」という意味です。
大名行列に似たつくりになっています。
その行列がどれだけ長く、飾りの道具をどれだけ沢山持てるかが
その家の財力を表し、喪主の力を示します。
現代でも葬儀の祭壇にクラスがありますよね。
祭壇のまわりにどれだけ花があり、お供えがあるか
電報がどれだけ来るかで
みんなが噂しますよね。
結婚式や葬儀は家の当主の力を見せる場であったのです。
(現代の結婚式は、新郎新婦が貯金で全部するのが流行っていますが、昔は親が全て出していました。)

葬儀の食事つくりに
近所の女性が参加するのは
前の結婚した地域でもありました。
仕出屋が今ほどない時代は、自然とそうなるでしょう。
女社会でも先輩後輩制度があって
味見や盛り付けは最長老のおばば、新参の嫁はお運びさんと
おっさん達の相手です。
(お酌係り。おっさん達のセクハラに耐える)

飲み食いは男だけというのは
私も「酷いな~」と思いましたが
座って飲み食いも、話題選びや
酔った親戚の叔父さんの相手などで
男なりに大変そうですので、
一人で忙しそうに働きまわる方が、気が楽なんです。
人との社交は疲れるものです。

餅は、生命エネルギーの象徴です。魂の形です。
あなたのおなかに宿った命のエネルギーを
みんなにおすそ分けして
赤ん坊を守ってもらう地域のパワーを強める儀式が、餅配りです。
赤ん坊が無事に宿ったのも
地域のパワーがあったからこそ、という認識です。

屋号の件ですが、名前には霊力があるという考えで
苗字を直接に口に出して言うのは
その家に対して何かの影響を及ぼすという
言霊信仰にもよりますし、
親戚が多いと同じ苗字になるので
地名で呼び合ったほうがいいという、便宜上のこともあります。
あなた様も、同じ苗字の親戚には
大阪の叔父さん、東京から電話・・・など
地名でみんながわかることがありますよね。

新盆のお神輿流しも
全国でよく見られる神事です。
紅白餅まきは、豆まきと同じで
厄除けでもあります。

秋のお祭りは
新婚の夫婦に子どもが出来るよう、
豊穣の季節に
そのパワーを若夫婦に移す儀式です。
擬似SEXをすることで、性エネルギーを高めようということです。

お祭りの時、踊りを踊ることが多いですが、
その振り付けの中に
地面をドンと!強く踏んだり、
しこを踏むしぐさはありませんか?
その動きは、大地を強く踏むことで
周りの邪気を追い払う意味があるのです。
葬儀の列では、杖のようなもので
地面をつきながら進みませんか?
それも同じ意味です。

昔の人は本当に邪気が見えていたのかもしれませんね。

なかなか素晴らしい町ですね!
あなた様もお祭りの由来や、意味を勉強して臨んではいかがですか?

お礼

2007/05/26 00:00

回答ありがとうございました。
とても興味深いお話でした。

質問者
2007/04/21 11:07
回答No.2

静岡って、都会なのかと思ってた夢が打ち砕かれました。
静岡のYAMAHAさんは、せっかく技術力があるのに、古臭い社風だそうで、それを活かせないそうですが、そういう県民性が有ったんですね・・・
私も海沿いの田舎町で育ったけんど、そんな熱いパッションはなかったですが。
よその漁師町の人が襲来して、女をレイプして行くらしい・・・新聞には載らないが・・・という伝説なんだか真実なんだか、ちょっと分かんない風習は見聞してますが・・・ホントですか?日本の漁師町の人。逆に真実、教えて下さい。
東京都と神奈川は、神輿信仰が熱くて田舎くさ~・・・と思います。
静岡はドライな田舎町かと思ってました。
そういえば、さくらももこの実家も、同居でしたね・・・じいさんの死体を見て、姉妹で笑いをこらえる描写が物議をかもした事が有りましたね・・・そうか、結構田舎、だったのねん。
私の田舎は雪国魚街ですが、そんな熱い、パッションはない。イベント自体がないかも。町内運動会とかしかないよん。
埼玉の人って、ニヒルでクールな県民性なので、良く嫁いだなあ・・・と感心しました。嫌じゃないのですか?

お礼

2007/04/21 22:18

静岡は広いですからねー、静岡市だと都会なんでしょうけどね。
漁師町ですからみんな気性は荒らいかも。
早口で話されると何言ってるのかわからないです(^^;)
気は良いのですけどね。
同居じゃなく遠く離れて住んでいるので嫌じゃないのですw

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。