このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/09/27 21:53
今年の3月に義父が亡くなりました。
主人と私は職場が一緒で、職場の方から沢山のお香典をいただきました。
香典返しはみなさんに渡しました。その方達みなさんに私は喪中ハガキを出すもんだと思ってたんですが、主人は「いつも年賀状を出してる人達だけでいいんじゃないの?」と言います。
どちらが正しいのでしょうか?
お香典をいただいた方の中には、普段あまり接点のない方もおり、年賀状を出すような関係ではありません。香典返しを渡したので、もういいのでしょうか?それとも、お香典をいただいたみなさんに、ハガキを出すのが礼儀なのでしょうか?教えてください。
喪中はがきはお礼状ではありません。
喪中はがきのニュアンスですが年賀状を
1.いつも出してますが今年は出しませんよ
2.そちらからも出さないで頂くとありがたいのですが
という感じです。
11月終わりか12月初めに出すというのも2のためです。
いつも年賀状のやり取りをしている人に出すというのが普通です。
余談ですが職場の方には出社してお会いするので普通年賀状はあまり出さないものですが。
元旦に会わないので出すという考え方も有りますけどね。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
>「いつも年賀状を出してる人達だけでいいんじゃないの?」と言います。
その通りだと思います。
喪中はがきは、「我が家は喪中なので年始の挨拶(年賀状)は出しません。ご了承ください」というメッセージです。
ですから、年賀状を送っていない方の手元に届いても困惑してしまいます。
2007/09/27 22:37
ご回答ありがとうございます。
主人の意見が正しかったのですね。
年賀状の代わりに出すものだと、初めて知りました。
勉強になりました。ありがとうございます。
「喪中ハガキ」とお書きですが、そもそも意味をご存じですか?
巷で「喪中ハガキ」と呼ばれている物は、正しくは「年賀欠礼状」です。
「喪中につき新年の御挨拶を失礼させていただきます」
つまり「年賀状は出せません」という意味の挨拶状です。
よって年賀状を出せないため代わりに出す物であり、香典とは関係ありません。
2007/09/27 22:35
ご回答ありがとうございました。
年賀状を出せない代わりに出すものなんですね。
香典と関係するから、皆さんに出さないと!と思ってたんですが、
私の勘違いでした。よくわかりました。ありがとうございました。
こんばんは。
ご主人さまのおっしゃるように、年賀状を昨年に頂いた方と。また今年のお付
き合いで年賀状を頂きそうな方を選んで出します。
香典を頂いた方とは関係なく、年賀状の交流だけお考えください。
2007/09/27 22:33
ご回答ありがとうございます。
主人が正しかったのですね。
大変よくわかりました。ありがとうございました。
関連するQ&A
忌中の方に連絡をとる時期について
ご主人を亡くした方に連絡をとりたいと思っています。 先日、お葬式に出席した際、昔の同級生を見かけました。 正確には、彼女が私に会釈をしてくれましたが、私...
お花代・お線香代のお返しって
家族の葬儀を半年前に済ませ、先日、年賀欠礼の葉書を出しました。 亡くなったことを知らせてなかった方(最近は年賀状だけの付き合いだったりした疎遠の方たちです)に...
班一同としてのお香典
今年度から班長を引き継いだのですが、数日前に班に加入されている方がお亡くなりになりました。 班として、班費からお香典を出すことになっているのですが、その場合の不...
ブログにそれとなく私の悪口を書かれます。
ご意見をお願いします。 私は50歳の女性です。 昨年10月に私の父が他界しました。 家族葬でしたので、弔問には来られずとも、私のお友達や知人会社関係の方々か...
義祖母が亡くなった時、実親はどこまでしますか?
先日、主人の祖母が亡くなりました。 葬儀の際、私の母親(父は他界してます)も出席した方がいいですかと 義母に聞いたところ 「そんなのいいよ」と言われた...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2007/09/27 22:41
ご回答ありがとうございました。
私は完全に「礼状として出すもんだ」と思ってました。
勉強になりました。早めに出すのは知ってたんですが、年賀状の代わりに出すものなんですね。
ウチの職場も「職員内の年賀状のやり取りは極力しない」という事なんですが、どうしてもお世話になってる上司や同僚にはお互い出してます。来るとやっぱり嬉しいし。
今年は喪中かぁ・・と少々寂しい気もします。ありがとうございました。