このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/11/02 19:35
いつもお世話になっています。
ご近所方の娘さんが今月中に出産予定です。その際実家(つまり近所の方の所にです)に1ヶ月ぐらいいらっしゃる予定なのですが出産祝いをなにかしたほうがよいでしょうか?
関係といたしまして私はそのご近所のご夫婦(60代くらい)に日ごろから大変よくしてもらっており2年前私が出産した際にもお祝いをいただきました。その娘さんとは多分お会いしたことがあるかな?(3姉妹のため誰がどの方かいまいちわからない為)ぐらいの面識です。
そして私自身も来年早々第2子を出産予定でお祝いを上げたら気を使わせてしまうのではないか?と思っています。
わかりづらい文章で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
常識的に考えたらする必要はありませんが、
ご近所づきあいで、気持のいい交流があるのですから、
あくまでも気持ちとして差し上げたらいかがでしょうか。
別に娘さんがどうこうということではなく、ご両親(ご近所さんですね)
に対してお孫さんのお祝いを差し上げるという気持ちでよいと思うのです。
たぶん、そのような方は、質問者様が御祝をする、しないにかかわらず
第二子が産まれたら御祝をしてくれると思いますよ。
気持ちのいいご近所付き合いというのも、いまどきは貴重ですね。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
とてもよいご近所づきあいをなさっているのですね。
私もNo.1さんのおしゃるように、そういう関係の方なら、もし今回何もしなくてもmiu_005さんが第二子のご出産の際にはまたお祝いをくださると思いますよ。
それでも内祝いなど気を使ってもらうのは気の毒だし…(本来、娘さんとはそういう間柄ではないですしね)と思われるなら、お返しがいらない程度の金額のものにするのはどうでしょうか。miu_005さんの『お祝いしたい』という気持ちは充分伝わると思いますし、相手(ご近所夫婦)も喜ばれると思います。
参考になるかどうかわかりませんが…
★PG GAUZE(ピージー ガーゼ)
http://www.pg-gauze.jp/index.php
こちらは私が(従姉妹にですが)「お返しは気にしないで」とお祝いをあげたことがあるお店です。たとえハンカチ2,3枚でも、名前入りにすると見栄えがしますよ。
2007/11/03 17:50
ご回答ありがとうございます。
確かに何もしなくてもお祝い頂くかも知れませんね。その時に何もしてなければ後悔しそうなので気持ち程度のものを考えたいと思います。
>★PG GAUZE(ピージー ガーゼ)
かわいいものが沢山あってついつい自分にも欲しくなってしまいました。
ありがとうございました。
こんにちわ。10ヶ月のママです。
私も出産時、里帰りをしていて実家のご近所さんから色々といただきました。(田舎なもんで)
その中で一番うれしかったのが新生児サイズのオムツでした。
もちろんいくらあっても足りないぐらいでしたし、金額的にもお互い気を使わなくてよいと思います。
2007/11/03 17:47
ご回答ありがとうございます。
確かに新生児のオムツっていくらあっても助かりますよね!
金銭的にお互い気を使わない程度の金額でお祝いしたいと思います。
ありがとうございました。
関連するQ&A
自分の実家最優先の妻について。アドバイスお願いしま...
自分の実家最優先の妻について。 私は29歳の夫、妻は28歳です。(子なし)妻の実家は車で20分、私の実家は車で3時間の距離にあります。 私は結...
旦那(になる予定)の両親に会うのが億劫になりました...
旦那(になる予定)の両親に会うのが億劫になりました。。。 9月に挙式予定で、彼とは同棲しております。 ちょうど1年前に両家に挨拶をし、2月に婚約式を行い、順調...
長男の嫁、ましてや嫁いだという自覚がありません。
長男の嫁、ましてや嫁いだという自覚がありません。 6年間の交際の末、今年の1月に入籍しました。 結納や結婚式はしていません。 結納は夫の両親が私の実家にあいさ...
お祝い送ったよ!!の知らせ
こんにちは。マナー、というか、どっちがいいのかなと疑問に思い 質問させていただきます。 最近友人が立て続けに結婚・出産をしたので、ささやかながらお祝いを...
産後、義両親が会いに来る時期
いつもお世話になってます。 このたび3人目を授かり、上二人は里帰りでしたが上の子の幼稚園の関係で、 今回は里帰りせずに出産する予定です。 そこで主人と産後、義...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2007/11/03 17:45
回答ありがとうございます。
>常識的に考えたらする必要はありませんが
そうなんですよね。だから余計に悩んでしまって・・・
rubipapaさんがおっしゃる通りご両親に対して「おめでとうございます」という形でお祝いしたいと思います。
>気持ちのいいご近所付き合いというのも、いまどきは貴重ですね。
そうですね。私も人生の先輩方が沢山いるので皆様にいつも子供のことを気にかけていただいています。