本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー

妹からの祝儀

2007/12/11 14:14

先月、挙式と披露パーティを行いました。
数年前に結婚した妹がいますが、彼女と父親との関係に問題があり、呼ぶべきか迷ったため、式の前に会っていろいろ話をしました。
結果「本当はすごく行きたいけど、今回は御祝いだけ贈って欠席させてもらうね」ということになりました。
その後、妹からは何もありません。何らかの事情があるのかも?と思い、しばらく様子を見ようと思っていたら1ヶ月がたちました。
友人でも"私は出席したけど、私の式には事情があって来れなかった"という方からは、ご祝儀や御祝いの品を頂きました。私も妹の結婚式には出席していますし、祝儀もあげています。
頂いたらお返しをするのは普通だと思っていますので、今私の中でわだかまりのようなものが残っています。
「第三者からそれとなく伝えてもらう」ことも考えましたが、妹と父親は絶縁状態、私と妹は幼少の頃から離れて暮らしていたため、親戚関係もあまり繋がりがなく、他の身内に今回のことを話してもらうのは頼みづらい部分があります。
「本人に直接」とするなら、どのように伝えればよいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2007/12/13 11:19
回答No.6

こんにちは。
式と披露パーティーが終わった後に、
「無事に終わりました」という報告の連絡は
妹さんにしたのでしょうか?
そのあたりの補足説明をお願いします。

親御さんサイドとは絶縁ということですので、
親御さんから妹さんへ「○子の式と披露宴無事終わったよ」という報告が行くはずもないですし。

出産もそうなんですが、予定日はいつですなど
予定は聞いていて、こちらも祝う気があるのですが
その後の報告がないと
途方にくれることがあります。
そういう場合は直接聞けません。
周りから聞きまくるのです。
なぜかお解りですか、結婚も出産も万が一があるからです。

結婚は土壇場での破談、出産は死産や、産後の肥立ちがよくなく
母子共に入院中など。

うまくことが運ばなかったということがありうるので
ただ当人からの報告を首を長くして待つわけです。
ああ、受験の合否もそうですね。
聞くに聞けないし・・・ということです。

もし、無事に終わった報告がまだならば、
結婚式や披露宴の写真を送って
その時に内祝いとして「おかげさまで無事挙式披露宴が済みました。」と
クッキーの詰め合わせでも贈ればいいのです。

内祝いはなにも、お返しではないのです。
自分の今の幸せは、皆さんのおかげであると
ささやかな感謝の印なんです。
幸せのおすそわけなんですよ。

内祝い熨斗は
「結婚内祝い」として
夫婦連名でします。

そして新居の住所と、「式のビデオとか一緒に観ましょう。遊びに来てね。夫の事も是非紹介するから。」という誘い。
そうやってお互いに交流が出来てきて
それから「これ遅くなったけど、お祝いね。いつまでも仲良くね。」と頂く。そういう形でもいいのではないでしょうか。

また結婚をきっかけに
お互いが親から独立した一個の大人同士として
付き合うことが出来るようになった
妹さんとの確執が少しずつでもなくなってきた
そういうことそのものが、妹さんからのなによりのお祝いではないでしょうか。

まず、お祝いの熨斗袋の中身ありき。
それから人間関係を構築するという順番では
いったい人間関係とはなんなのか、金銭で換算できるのか
など哲学してしまいますね・・・。

お礼

2008/06/03 16:05

あれから自分と向き合うきっかけとなる出来事があり、妹と私自身の、今まで知らなかったことを知ることができました。

しばらくは辛かったのですが、そこであることを受け入れてから、長い間感じてきた胸のつかえがとれてきて、確実に私の中が変わってきています。

そして、だんだんいろんなことがわかってきました。お金とは何か、本当の幸せとは何か。

抽象的な文面かもしれませんが、今回のことで私は大きな気付きを得ることができたと感じています。

これからも、いろいろなことに感謝していこうと思います。回答して下さった皆さん、ありがとうございました。

質問者

補足

2007/12/27 13:21

rurinohanaさん、回答ありがとうございます。回答のお知らせメールが届かず、気付くのが大変遅くなりました。

式とパーティの日程は知らせていましたが、終わったという報告はしていません。
その頃の私は「出席できない友達でも、式の前に渡してくれたり、時間をとってくれようとしていたので、妹の方からも連絡があるだろう。」という気持ちでいましたし、式の前に、夫も交えて会いました。

>内祝いはなにも、お返しではないのです。
>自分の今の幸せは、皆さんのおかげであると
>ささやかな感謝の印なんです。
>幸せのおすそわけなんですよ。

なるほどな、と思いました。

私には、まだまだ感謝の気持ちが足りないようです。
言われたからする、のではなく、心から本当に思えた時にしなければ意味がないとも思いますので、本当にそう感じるようになるまでrurinohanaさんのメッセージを自分に向けてみようと思います。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (6件中 1~5件目)

2007/12/11 16:41
回答No.5

何かの話ついでに、「ご祝儀まだ~?」って聞けばいいのではないでしょうか?姉妹(兄妹?)ですから、友達よりも聞きやすいのでは…。

でも、わたしだったらもういいかな~って思います。勿論、身内だからこそそういうことはしっかりしたいという意見もあるのでしょうが、わたしとしては、つい「妹」だし…と思ってしまいます。
妹が社会人になるまで、毎年お年玉をあげていました。
成人祝もあげました。
でも、その見返りは勿論ありませんし、当たり前ですが妹からお年玉や成人祝はもらっていません(笑)。
そんな感じです。
わたしの結婚式の時、妹はお金がなかったのでお祝いは少なかったですが、でも妹が結婚する時は、例え式を挙げなくても、貰った以上はあげたいです。
妹に甘すぎますかね?
でも、可愛い妹ですから、別に何とも思いません。

お礼

2007/12/12 16:31

hinagiku2さん、回答ありがとうございました。

hinagiku2さんは、妹さんにたくさんの愛情をもってみえるのですね。

「貰った以上はあげたい」というhinagiku2さんの思いとは逆に、私は"あげた以上はもらってもいい(もらうべき?)"という感覚だったと思います。

話がそれてしまいますが、妹さんと仲がよくて、そう思えるhinagiku2さんが羨ましいと思いました。。。

質問者
2007/12/11 16:23
回答No.4

ご結婚おめでとうございます。

>頂いたらお返しをするのは普通だと思っていますので

要するにご祝儀あげたんだから頂戴って話ですよね。

友人の場合は「ご祝儀あげたからもらえる」ではなく、「披露宴に出席するからもらえる」わけですよね。ご祝儀っていくら自分があげたからといってもらえるわけでもなく、披露宴に出席することによっていただくものですよね。友人の場合はそうです。
これが兄弟の場合どうなるか、というのも兄弟ルールによるので、マナー本を見て「これが常識」とかはいえないと思います。

ご祝儀ですから、あくまであげる側の好意のものです。
いくら姉妹でも「あげたんだから頂戴」っていう催促はどうなのかな?と思いました。
もらって当然のご祝儀なんてありません。ですからどう言っても催促にはなってしまうと思います。
もしどうしても妹さんに聞きたければ…

「前に言ってたご祝儀の話なんだけど…内祝い考えてて、他の人にはもう渡したんだ。まだもらってないけどどうしたらいい?」
みたいなニュアンスで聞くのはどうでしょうか?

それでも催促になってしまいますけどね…。
ご祝儀はあまりもらって当然のものと考えない方がいいのではないでしょうか?ご祝儀もらうために結婚したのではないのですから…。

お礼

2007/12/12 16:20

green3103さん、回答と御祝いの言葉まで頂き、ありがとうございました。

>ご祝儀っていくら自分があげたからといってもらえるわけでもなく、披露宴に出席することによっていただくものですよね。友人の場合はそうです。

はい、私もそう思っていましたが、出席しないのにご祝儀までくれた友人がいたり、思いもよらぬ方から頂いたり、あと夫の兄弟のこととも比べたりして「私もあげたし、向こうも考えてくれてるから、もらってもいいんじゃないか。ましてや身内なら当然」的な考えになっていたようです。

「こうあるべき」とか、人と比べたりとかの思いが強いのかな、とも。

確かに、聞けば催促になるとは思っています。

改めまして…ご意見ありがとうございました。

質問者
2007/12/11 15:23
回答No.3

その後、妹さんと電話で話しましたか?
とりあえずなにか用事を見つけて電話をしましょう。
その会話の中で妹さんから御祝いについて話がなかったら、
こちらから切り出してみては?
「ところで御祝いってどうなった?」って。

あくまでこのまま流してすっきりしない状態になるのがイヤ、
というスタンスならいいんじゃないでしょうか?
つまり、なにか事情があるなら無理にとは言わないよ、という気持ちで。

まあ、姉妹なのだし「あたしもあげたんだからあなたもきちんと
してよ」とかざっくり言っちゃっても良いような気がしますが。
それで仲が険悪になりそうですか?

お礼

2007/12/11 16:21

clover0707さん、回答ありがとうございます。

"仲良し姉妹→超険悪→再会後、少しずつ距離が縮まる"
という私たちですので、なかなかざっくり言えない部分があります。
年に数回会うか会わないか?なので余計に、ですね。電話で話す、というのもほとんどありません。

でも、これでまた険悪になることを恐れているわけではないので、もう少し様子を見て、それでも状況が変わらないなら&スッキリしないなら、伝えてみようと思います。

質問者
2007/12/11 14:29
回答No.2

>頂いたらお返しをするのは普通だと思っていますので


友人ならその通りです。
しかし妹さんは別格です。
「御祝い」と約束されているのです。
当面は見守ってはいかがでしょうか。

お礼

2007/12/11 15:16

mat983さん、回答ありがとうございます。

あるマナー本に「御祝いを渡すのも、基本的には式の前」とありましたので、両方の意味で納得できていませんでした。
でも、それも身内と友人とでは別ということなのでしょうか。

mat983さんのアドバイス通り、しばらく見守ることにしますね。

質問者
2007/12/11 14:19
回答No.1

仲のいい関係なら冗談で、(祝儀どうなったんや~。)とか軽くゆうたらいいんですが・・・。この場合こっちからはゆわずむこうからくるのを待つしかないですね。

お礼

2007/12/11 16:08

nobotosiさん、回答ありがとうございました。

そうですね。軽く言える関係だったら よかったのに。。。と思います。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。