本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

26人が「役に立った」と評価
締切済み

ご祝儀が、5000円でした・・。

2009/01/08 11:33

昨年、結婚式&披露宴を行いました。
とても充実したいいひと時になり満足しているのですが、、一つだけ気にかかることがありました。
翌日、ご祝儀の開封を行っていたところ、彼の会社関係の方のご祝儀が、5000円でした。
しかも新札ではなく。
ご祝儀袋にも五千円と書かれていたので間違いありません。
二人で、驚きました。彼もショックを受けていました。
金額云々の問題だけじゃなく(もちろん、それもありますが)、
全く予想していなかった金額で、その方に何か悪いことでもしたのだろうか・・など彼は色々考えてしまって。

ご祝儀には、決まった金額はないし、気持ちの問題だからというご意見もあると思います。
しかし、5000円のご祝儀だとしたら、何も思わず冷静にいられますか?驚いた私達の心が狭いのでしょうか?

彼曰く、その方は、2歳ほど年上で、向こうから飲みに誘ってくれることもあるし、不仲ということもないし、思いつくものが無いとのこと。

・東京都内の大手ホテルで挙式&披露宴
・そのゲストは、35歳独身♂で、大手金融会社に勤務
・式の半年前に、実母を亡くした(これも関わるのでしょうか?)
・岡山県出身で、今は都内に一人暮らし(岡山の風習?)

その他の回答 (16件中 11~15件目)

2009/01/08 12:01
回答No.5

私も5000円入っていたら、しかも新札でなかったら正直相当驚くと思います。
しかも35歳独身男性。。。
独身ということで、経験がないのでしょうか??
それにしても今までどういう常識の中にいたのか??
もしくは自分は生涯独身を決めていて自分のときにしてもらうつもりはないから、という考えもありえますね。
結婚式はgive&takeの部分が少なくてもあると思いますから。

他に考えられるのは、お母様をなくしたばかりで、他の人の幸せを心から祝福できる状況でなかった、もしくは、出席すらしたくないような心境を察することができず招待してしまい、気分を害されたということでしょうか。

彼の周りの結婚されている方(共通にそのゲストを招待されていた方)に、さりげなくリサーチかけてみてもいいかもしれませんね。
自分たちだけだったら、原因があるのでしょうし、周りの方もそうでしたらその方が無知なのかポリシーを持っているかなのでしょう。

お礼

2009/01/08 14:17

新札どころか、実は、シワシワの5000円だったのです。
他の方の意見に、『ご祝儀に新札を入れる事は「円を切る、(縁を切る)」と言って特に結婚の祝儀では失礼に当たる行為です』とありました。
この意見が真実かどうかわかりませんが、真実なら、私も、常識知らずだったということになります・・。
今まで、結婚式のご祝儀は、当たり前のように新札を入れてましたから。

>出席すらしたくないような心境を察することができず招待してしまい

なるほど。彼に聞いてみないとわかりませんがそれは考えてなかったかもしれません。
ただ、私達がゲスト側だったら、行きたくない式、ご祝儀が払えない式なら、欠席にするよね・・という意見なので、余計に考えてしまいました。
アドバイスありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2009/01/08 11:52
回答No.4

感想としては、5000円は驚きます。
金額うんぬんよりも、その人の感覚に驚きます。

でも、大手金融会社にお勤めで、まして親族の葬儀を経験されているのなら、
尚更、常識や冠婚葬祭マナーはご存知のはず。。
しかも35歳のいい大人の男ですよねぇ。
わざとやっているとしか思えません。

半年前にお母様が亡くなられた際、お通夜か葬儀には出席されましたか?
お香典はいくらくらい包みましたか?
そこで粗相はありませんでしたか?

何か根に持っての行動だと、私は思いました。

お礼

2009/01/08 14:10

そうなんです。人それぞれ感覚は違うとはいえ、私達もビックリしてしまって。。

お香典については、彼に聞いてみようかなと思います。
たしか、社内でとりまとめてお渡ししていると思うのですが。

>根にもっての行動・・
私も少し勘ぐってしまいました。
式後、職場でその方にあったそうですが、いたって普通に世間話をしてきたようなのですが。
こればっかりは、本人じゃないとわかりませんね。

質問者
2009/01/08 11:49
回答No.3

こんにちは。
タイトルからご質問内容を覗きに来てしまいました。

確かに、式に参列して祝福してもらえるだけで・・・
という考え方も大切だと思います。

そのお友達としては、どうしてもお金を工面する事が出来ずに
肩身狭く、5000円を出してくれていたとしたら
少し気持ちは晴れますよね。それでもきてくれたんだって。

でも、一般的に社会人として、ちょっと常識がないように感じられます。
せっかくのお祝い事なのに、金銭的な事で不快感を感じるのって残念ですよね。
でも器が小さいとかではありませんよ!!!
私は全く持って同感します。

お礼

2009/01/08 14:06

ありがとうございます。

参列していただいたことに感謝する気持ちを忘れてはいけないと思っているのですが、今まで、自分が参列する時には、考えられない金額だったので、びっくりしてしまって・・。

質問者
2009/01/08 11:41
回答No.2

単にマナーを知らなかったのでは?
私も「いくら結婚式に持ってく?」と同僚に聞いて指を3本立てられたので「あぁ、3千円か、妥当だね」と思ってたら3万用意した同僚を見てビックリしました。
先輩の結婚式に呼ばれてたのですが社会人になって間もなく金の無い後輩にも3万請求する神経が理解できません。他の先輩は2次会だけ同僚を呼ぶのが慣習なのですが。

ということで、嫌いでないのに知らなくてそういう金額ってことはあり得ます。私も周りを見なかったら3千円持ってくとこでした。

その方が過去に知り合いと結婚式に出席経験があるなら話は別ですが。

お礼

2009/01/08 14:02

そうですね、知らなかったというケースもありますよね。
もしくは、その方の地方性もあるかもしれませんね。

yamasakakiさんは、先輩に3万請求されたのですか?
どんな状況か詳しくわかりませんが、直接請求されたのなら、驚きですね!!

質問者
2009/01/08 11:38
回答No.1

驚いた私達の心が狭いのでしょうか?

いただいただけでも良しとすべきではないですか?

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。