このQ&Aは役に立ちましたか?
葬儀の費用や諸々
2009/08/10 15:35
結婚届を出して、挙式をしない形で結婚する方々もいます。
この場合、所謂挙式費用は零。
では葬儀の場合、安価に行なう形が昨今報じられていますが、それでも週十万円がかかるようです?実際に亡くなった場合に必ず葬儀社(僧侶)を絡めないと葬儀ができないのでしょうか?
仮に、安価で葬儀ができるとしても、数十万円を準備できない場合はどのようにして葬儀・納骨等をするのでしょうか?
これらに関する情報を教えて下さい。
回答 (5件中 1~5件目)
「直葬」
病院又は自宅から直接斎場に搬入、お経も無し
「お骨は不要」と斎場に云えば、斎場の共同墓地に葬られます
最近は増えている様です
「死亡診断書」を役所に持参すれば「火葬許可書」が発行されますので
それを持って斎場へ
・死後24時間の安置場所
・お棺・搬送
・火葬費用
は最低でも必要です
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
病院で亡くなったとして、病院から自宅へ、あるいは自宅から火葬場へ運ぶのはマイカーでかまいません。
もちろん、死後硬直が始まってしまうと小さな乗用車では運びにくいですが、マイカーがいけないという法はありません。
ただ、遺体遺棄の疑念を持たれないために、『死亡診断書』もしくは『火葬許可書』を携行することが必須です。
いずれにしても、マイカーをお持ちなら運搬費はガソリン代だけでよいということです。
日本の憲法は信仰の自由を保障していますから、お坊さんを呼ぶ必要は必ずしもありません。
家族だけで見送って、火葬場へ運べばよいです。
火葬にあたって、遺体をそのまま焼けるか、棺に入れなければならないかは、焼却機の構造によります。
棺が必要なら葬儀屋か買わなければなりませんが、これは案外と高いです。
少なくとも数万円は言うでしょう。
ベニヤ板で自作するなら、焼却機に合う寸法を事前に確かめておかないと、拒否されかねません。
もちろん火葬料が必要ですが、地元の公営施設であれば、数千円から高くても 2万円程度でしょう。
納骨は、既に先祖からのお墓をお持ちなら、だまって入れておけばよいです。
墓石に名前を彫ってもらうなら、やはり何万円かにはなるでしょう。
もともとお墓がないのなら、少なくとも数十万円は必要です。
それとも自宅で保管しますか。
あと、地方では死亡届を出すと半ば自動的に翌日の新聞に掲載されることがあります。
新聞を見て香典を持った人が大勢集まると、それなりに香典返しや粗供養等が必要になってしまいます。
最低限の費用で済ましたかったら、新聞掲載を拒否し、ごく近親者だけで見送ることです。
お坊さんを呼ばなくても出来ますよ。亡くなった方を運ぶ事や火葬にいくらかかかりますが、数万円で可能だと思います。
亡くなった方が国保の被保険者であれば国保から葬儀費の一部を貰う事もできます(葬儀の後、届出が必要)。
あとは、葬儀社に見積もってもらうといいと思います。
役所に死亡届を出すと… 後日5万円が戻されます。
私の知り合いが 病院から火葬場へ直行(手続きはしましたよ)
火葬をするところまでの最低限のことをして¥40000程度だったそうです。
葬儀をしようとおもうからお金がかかる。
葬儀をしなければ良いのです。
納骨もどこかの檀家に入っていたりするようならお坊さんに払う費用も必要ですが_
手元に置いておく分には無料です
宗教が絡めば必ずお金の話になります
>数十万円を準備できない場合は
どの葬儀社も 後払い・分割払いOKです
前もって互助会に入っておけば最低限の何十万かはどうにかなります
遺族が居ないのなら 病院か役所で(詳細はわかりませんが)
無縁仏として処理してほしいと依頼すれば あとで貰うはずの¥50000で
適切に処理してくれます
お礼
2009/08/10 16:56
この方の回答を代表して回答していただいた方々にお礼いたします。
質問内容上点数は今回は割愛させていただきます。