本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

10人が「役に立った」と評価
ベストアンサー

どちらの家がするもの??

2009/11/27 16:17

 この度無事男児のパパになりました34♂です。
早速ですが、これから始まる子供の行事についてですが嫁側の親がするのか婿側の親がするものなのか質問させて下さい。

 私の姉を例に挙げます。
 男児が誕生した時の節句前に、旦那さんの母親から私の母に電話があり、「鯉のぼりを庭にたてるから送って下さい。お嫁さんの両親が購入して、お婿側の実家に立てるのが普通ですから。」と言われたそうです。母は姉と旦那さんと相談して、誰もいない旦那さんの実家(旦那さんの両親は他県のかなり田舎で夫婦二人で住んでいます)に鯉のぼりを立てても意味がないということになったそうで、代わりに高価なケースに入った兜を姉夫婦にあげたそうです。
 翌年に今度は女児が誕生した時の桃の節句の前にも旦那さんの母親から電話があり、またもや雛段を買って下さいと言われたそうです。(今度はどこに飾るからというのはなかったそうですが)
母はまた姉夫婦と相談した結果、段飾りは面倒くさいからケース入りのをというリクエストを受け普通の段飾りよりも高価なケース入りのお内裏様とお雛様を買ってあげたそうです。義母は段飾りの方が高価と思い込んでおり不満だったようですが・・・

 結果的に旦那さん方の親は何もしておらず、お嫁さん方の親しかお金を出していないのですが、それが正解なのでしょうか?

 私達夫婦並びにお互いの両親は無知な為、田舎の方の風習が正解と思い込んでしまうもので、この姉の義母の行動を信じるしかないもので、どなたかご存知の方がいらっしゃったらと思い質問してみました。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2009/11/27 17:19
回答No.5

まず、地方によるようですが、私の知る限り
嫁側が節句の用意をしますね。
でも、夫の実家へ鯉のぼりなどとは知りませんでした。
主役であるお子さんが住んでいる家に渡すものだと思ってました。

ちなみに赤ちゃんが生まれたら赤ちゃん用の(宮参り、七五三に使う)着物を用意するのも嫁ですね。
嫁側はお金がかかります。

結納、その他をしきたり通りにしているなら
節句の祝いは嫁側でしょうねえ。

女性は出産して1ヶ月程度、里帰りしますよね。
里帰りが終わったら夫側の実家は、お米と現金を持って嫁の実家へお礼にいきますよね?

結婚しても実家同士の付き合い色々あります。
時には、自分たちは何もせずに、相手方にばかり要求する方もおられるようですが・・・

ご参考まで。

お礼

2009/11/28 08:55

 ご回答ありがとうございました。

 うちの姉と同じような感じですね。
 私の両親は、古いしきたりは気にしないであなたたちの好きなようにしなさいと言ってくれるんですよね。嫁の両親も最初はそのようなことを言ってくれるのですが、私達の案で決まりそうになったら横槍を入れられて、最終的には中途半端に古いしきたり通りになってしまっているというパターンが多いです(笑) 
 幸いなことに私の母が全て柔軟に対応してくれているので助かっていますが、姉ほどではありませんが母には頭が上がりませんね・・・
 
>里帰りが終わったら夫側の実家は、お米と現金を持って嫁の実家へお礼にいきますよね?

 実家同士が近いもので、出産後一週間程の平日の昼過ぎに私の両親が嫁の実家に挨拶に行ってくれました。色々考えた結果、焼酎1.8Lx2本とタバコ1カートンと地元じゃ有名な和菓子2種類(\3,000程)と百貨店の北海道物産展で売っていた鮭を丸ごと一匹を持って行ったそうです。
 組合せについて母に質問しましたが、時に意味はなく喜んでもらえそうなものをチョイスして持って行ったとのことでした。実際、嫁の実家はかなり喜んでいました(笑)

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (6件中 1~5件目)

2009/11/27 23:07
回答No.6

今の時代、風習にとらわれるご家庭も少なくなってきているんじゃないでしょうか。

確かに風習も大事ですが、私から見ると、旦那さんの実家にこいのぼりを立ててもお母様の思うように意味がないと思いました。
節句を祝うのは息子さんのためですよね?
息子さんがみることのできないところに鯉のぼりを立てるのはただの自己満足と型式にとらわれすぎているように思います。

ちなみに地域の風習などはわかりませんが、我が家では普通に主人の両親が兜と鯉のぼりを買ってくれました。
ですがこれは決まりとかではなく、単に「孫の初節句をいわってあげたいし、若い夫婦にはそこまでお金がないだろうから」というご両親のお祝いの気持ちにすぎません。同時にうちの両親からも現金でお祝いはもらいました。
逆に娘の節句のときも、両方の両親から現金でのお祝いはもらいましたが、お雛様は私が子供の時に使っていた実家にあるものを、家の大きさを考慮して全部ではなくお雛様とお内裏様だけもらいました。

でもこれはどれもあくまでも双方の祖父母が孫可愛さにやってくれた好意のお祝いだと思ってますので、風習がどうだとかいう気持ちは誰にもありません。


私たちの親世代になると、古いことにこだわる方もいますが、節句を迎えるお子さんのご両親はあなたたちなのですから、型式にとらわれず子供さんのお祝いだということをあくまでも念頭においたほうがいいと思います。

お子さんの存在無視で両家のお金の問題になってしまっては本末転倒ですよ。

お礼

2009/12/14 18:10

 お礼遅くなって申し訳ありませんでした。
やはり、私の姉の例が極端過ぎますよね・・・
 私の両親は、若い二人に任せるというスタンスを取ってくれているので助かっていますが、嫁側の両親が色々と口を出したいようなので、様子を伺ってから判断したいと思います。
 ご回答ありがとうございました。

質問者
2009/11/27 17:15
回答No.4

男の子の場合は旦那側の親、女の子の場合は嫁側の親が贈るとか、
男の子でも旦那側の親は兜を贈り、嫁側の親は鯉のぼりを贈るとか
(お姉様のパターンですね)旦那側に取っては内孫だから旦那側がすべて用意するとか色々あります。

いやいや、お姉様のお義母さんはすごいですね。
自分の息子に連絡して嫁の実家に電話して用意させなさい、と
クッション置かず直接嫁の実家に電話する所が恐ろしい・・・。

これはあまりに極端な例ですから、あまり参考にしない方がいいですよ。
どちらかといえば質問者様のご両親の方が、息子夫婦の家庭の事情を把握して融通効かせてくれそうですね。
個人的には内孫でもないのに何でもかんでも買わせるお姉様の義母は
相当図々しい・・・と思いますが。質問者様のお義母さんも納得行かなかったでしょうねぇ。自分達で自発的にお祝いを贈るならともかく、
向こうの親にアレ買えコレ買えって言われて。

私は旦那ともども「自分の子供のものだから自分達親が買うもの」と思ってるので支援等はなく自分達で好きなものを買いましたが・・・。
(そういうあっちの親がこうならこっちはこう、みたいな双方の親の
見栄の張り合いも嫌でしたし)置き場所などの問題もありますし、
双方の親がそういうしきたりにうるさくないのであれば、
コンパクトで安いものを自分達で買った方がいいですよ。
その方が余計な横やり入れられませんし、もめ事も起こりません。

お礼

2009/11/28 08:30

 ご回答ありがとうございました。
 どちらがしなければいけないという決まりがないのであれば、幸いなことに母親同士も友人なので話し合って決めたいと思います。
 確かに姉の義母には驚かされっぱなしです。私は人事として母の話を聞いていましたが、当事者からしたらたまらなかったようですね~
 結婚当初に何度か姉が泣いているのを見ましたからね・・・今は、子供達も大きくなってきてるし離れて暮らしているから特に問題はないようですが、ご両親も年ですからどちらかに不幸でもあったらと・・・

質問者
2009/11/27 17:12
回答No.3

通常は男児の初節句のための準備は夫側の実家が援助し、女児の初節句の準備は妻側の実家が援助することが多いと思います。

お姉さんのケースですが、こういう場合は兜を夫の実家が援助し、鯉のぼりは妻の実家ということが考えられます。

お礼

2009/11/28 08:21

ご回答ありがとうございました。

 特に決まりがないのであれば、幸いなことに母親同士も友人なので話し合って決めたいと思います。

質問者
2009/11/27 17:10
回答No.2

地域によっていろいろしきたりがあるものと思われますので、
何が正しい、というのははっきり無いのではないでしょうか?
私達夫婦の場合、住まいは私の実家の近くに住んでいますが、
旦那の両親は結納の際支払った金額で私を買い取った、という態度です。
なので、何かあれば自分たちがするのが当然、
私の親に先を越される(?)と、恥をかかされた、と思うタイプです。
そのため、私の親にはかなり気を使わせています…。
私的にはやはり自分の親にしてもらうほうが、希望も言えるし気が楽ですね、なので羨ましいと思いました。
やはりどちらも親ですので、子供、孫のために何かしたいと思うのは当然ですので。
私事ですみません。

例えば、お宮参りは、旦那の母親と夫婦と赤ちゃんで行うのが一般的とされていますが、里帰り出産などでそれが出来ない場合は嫁の親と行うのではないでしょうか。
今の時代、古い風習は無くなりつつあります。
どれが正しいというよりは、自分たちの納得のいくように
勧めていくのがいいと思います。
どちらのやり方を優先にするか、話し合って決めていけばいいと思います。

お礼

2009/11/28 08:18

 ご回答ありがとうございました。
結納金で買い取ったという考えはすごいですね・・・
 どちらがしなければいけないという決まりがないのであれば、幸いなことに母親同士も友人なので話し合って決めたいと思います。が、曲者は嫁側のお父さんですね・・・よく知らないのに中途半端な事を言ってかき混ぜて混乱させるタイプですから(笑)

質問者
2009/11/27 16:27
回答No.1

面白い質問だなと思って検索してみました。
地域や家庭によってそれぞれのようですね~
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa250884.html
http://onayamifree.com/dispthrep.cgi?th=510709&disp=1

角が立つようなことがなければどちらでもいいのではないでしょうか。

お礼

2009/11/27 17:18

早速の回答ありがとうございました。
私もこちらで投稿する前は、検索しなければと色々探していたんですけど恥ずかしながら検索しきれず投稿してしまいました。
 姉の義母が言うのも間違えではないようですね。
ちなみに私達夫婦も姉夫婦もお互いの両親も全てみな九州です。

 幸いな事に母同士も昔からの知り合いなので、相談してみようと思いますが、私の場合は折半となるとうちの両親が気の毒のような気がして・・・

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。