本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

4人が「役に立った」と評価
締切済み

結婚しきって、絶対挙げなくちゃいけないんですか?

2010/02/11 06:05

今年21歳で、別に彼氏もいないし結婚を特別意識する立場じゃないんですが。

でも結婚願望は昔からあって、温かい家庭というのに憧れていました。

今もそういう家庭を持ちたいと思っていますし、
特に子どもを産みたいという気持ちがあるんです。
まぁ、そんな結婚願望の強さと恋愛経験が比例してくれないのですが…それは置いといて。

けどどうしても結婚式は挙げたくないんです。もちろん披露宴も含めて。
何で皆さん結婚式をしているのか意味が分からなくて。。

女性は白いウェディングドレスを着るのが夢だとよく聞きますが
私はそうは思いません。むしろ絶対着たくないです。

結婚式とかって、義務のようなものではないですよね。
それは分かってるんですが…

もしも自分が結婚したとして、相手やその家族に
結婚式挙げろと言われたら嫌だし
挙げるか挙げないかで結婚破棄みたいにドロドロし始めたらそれも嫌だし…。

結婚式を挙げる理由は何ですか?というか、挙げて得はあるんですか?

あと結婚式絶対嫌だというお嫁さんなんてもらいたくないですよね…?

って、今考えても全く意味のない事ですが
未来の私に何かアドバイスをお願いします。

その他の回答 (18件中 6~10件目)

2010/02/11 20:03
回答No.12

 本人達の問題なので、お互いに納得するなら別に良いと思いますヨ。
 親や親戚はうるさく言うと思うので、その辺の調整は必要ですが。

 婚姻届を出すだけで結婚は出来るのですが、やはり区切りとして「何か」はした方が良いですヨ。
 2人だけで小さなチャペルで式を挙げるでも良いし。
 最近は、格安の小規模な結婚式場もたくさんありますし。

 あとは、(挙げる気はなくても)式場見学には行った方が良いです。
 ワガママなプランに答えてくれますし、話を聞いてるウチに「挙げてもいいかも」と思うかもです。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2010/02/11 16:04
回答No.11

こんにちは。30代既婚者です。
ちなみに結婚式挙げました。

私もazuki0xxさんと同じで、結婚式やドレスに夢を持った事がありませんでした。結婚しても(将来の旦那と)二人で海外でいいや~って感じでした。

友人の結婚式に初めて行ったのが親友って事もあり、結婚式がすごく感動しました(^_^)v
涙が止まらないって体験を友人の結婚式でして、結婚式に対しての印象が変わりました。

親に負担をかけさせたくない事や独身時代貯金もあまり無かった事から、結婚したい彼とも結婚式は考えてませんでした。

しかし、彼が『結婚式をさせてあげたい派』だったのです。
自分の姉の結婚式で親戚に祝福されている花嫁姿がとても幸せそうで、そのような思いをさせてあげたいと。

彼(旦那)じゃなかったら、私は結婚式挙げていなかったと思います。
それと、感動した親友の式ですね。

実際、挙げて良かったです。
内容も結婚式っていうよりパーティ的な内容にしました。
自分の大切な人がいる空間は幸せでした。
でも、結婚式に夢を持っていなかったので泣く事はなく、ずっと笑顔で泣かない新婦を初めて見たと言われていました(笑)

azuki0xxさんはまだ若いから、私のように考えが変わるかもですよ。
私も、一歩間違えば結婚式していなかったと思います。

2010/02/11 12:37
回答No.10

azuki0xxさん初めまして♪
昨年冬に結婚したばかりの30代♀です。

私も結婚式に全く興味がなく、披露宴なんて「何回も着替えてバカみたい」と子供の頃から思っていました~。
たぶん、「結婚=幸せな花嫁姿」という、業界が作り上げたイメージに反発していたのかもしれません・・・

> 結婚式を挙げる理由は何ですか?

「自分の婚姻は正当であり、お互いの関係者が納得するものである」、と神様(神前やチャペルの場合)や今までお世話になった皆様(人前の場合)に正式にお披露目し、これからもよろしくとご挨拶するためです。

> 挙げて得はあるんですか?

得はないと思います。
でも、結婚そのものだって損得でするものではないですよね?

> あと結婚式絶対嫌だというお嫁さんなんてもらいたくないですよね…?

価値観は人それぞれです。
結婚式がイヤだという男性だっていますからね。
ただ、「○○は“絶対”嫌」という言い方は、とても頑固で他の人の意見を受け入れない人のように聞こえるかもしれません・・・
azuki0xxさんは、結婚式以外にも「絶対嫌!」と公言しているものはありませんか?
ひょっとしたら「この人って頑固かも・・・」と思われて嫁にはあまり望まれないかもしれないかも・・・と思ったりします。
大変失礼でごめんなさい(汗)

っと色々言ってきましたが、私自身は式を挙げました。
白無垢やウェディングドレスの「あなた(新郎)の色に染まります」という意味、「一番キレイな姿を見せてあなた(新郎)に嫁ぎます。そして今までお世話になった皆様に感謝します」という意味を、ケジメとして示すことがマナーだと思ったからです。
そして、「それを相手が望んだから」です。

で、簡単に双方の家族のみの海外挙式。
親戚にのみ「ご報告パーティー」という仰々しすぎないイベント。
友人たちはそれぞれ飲み会を開いてくれてカジュアルな報告会。
衣装類はネットで格安で揃え、簡単に済ませました。


> 挙げるか挙げないかで結婚破棄みたいにドロドロし始めたらそれも嫌だし

こんなことでドロドロするようなお相手とは、そもそも結婚生活がうまくいくはずありませんよ・・・
「相手の望むように、相手のためになることをしたい」とお互い考えられない関係の人と、結婚したいなんて思えますか??
まずは頭で考えすぎず、素敵な恋をして下さい。

azuki0xxさんのお幸せを心よりお祈り申し上げております。

2010/02/11 12:20
回答No.9

#6です。 実体験ですが、男3 兄弟で最後に結婚したので 母親が結婚式に大いに乗り気で困った思いしました(汗)

嫁は、どっちでも良いという感じなので簡単に済ませようと言って居たのですが・・・○○○(私の名前)は黙っていないさい! 結婚式は女の夢だ! と言われ完全に母親のペースで結婚式をしましたので、御質問者様の旦那様のお母様が同じだと・・・何も言えずに母親のペースになるかもしれませんよ ^ ^;

特にマザコンではないですが張り切った母親の姿を見ると、嫁が困って反対できない事以外は完全に母親ペースでした。


また、結婚式まで経過は色々な事があって大変ですが、こんなに苦労したら・・・もう面倒で離婚なんかできない と笑って話していた友人も居たので、そいう効果もあるかもしれませんが・・・友人に成田離婚した翌年に結婚した 図太い友人もいます(笑)

2010/02/11 12:15
回答No.8

ひとつ勘違いをされています。
新郎新婦の衣装は単に着飾っているのではありません。
新郎新婦は披露宴の主催者側の人間です。
招かれるゲストが一般的な冠婚葬祭の服装をされてくる以上、主催者側はそれに見合った服装でお待ちしないと失礼なのですよ。
主催者を超えるような服装をゲストがしていたらゲストが恥をかきます。
皆さんがスーツという会も場合によってはあるでしょうが、ドレスコードを指定するということはそのためにわざわざゲストに負担をかけるということでもあります。
特に男性ならば礼服はすでにお持ちの場合が多く何の負担もないのに、指定されれば買い物の時間もかかり経済的にも負担がかかる。
おわかりでしょうか?

ドレスといっても黒田清子さんのように質がよくシンプルなドレスの選択もあります。
その立場にふさわしい服装を選ぶというのも大人としては大事なことです。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。