本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

5人が「役に立った」と評価
ベストアンサー

親族の結婚式の断り方

2010/02/23 13:44

親族の結婚式の断り方

母方の従兄弟から披露宴への出席の招待状がきました。

私の母親が高齢と遠方に住んでいるため従兄弟の結婚式に出席できないので、
長男である、私に招待状がきたものと思います。

ところが、私と従兄弟とは、年齢が離れているため、
法事等で顔を合わせる程度のお付き合いしかしておりません。

従兄弟は2人兄弟でして、先に結婚された姉の方には招待されておりません。
今回は、弟(長男)の方の披露宴へ招待されています。
従兄弟の父親(叔父さん)は、私の父親(故人)に色々と面倒を見てもらいました。

そこで、非常識な質問かと思われますが、
皆様にお聞きしたいのは。

1.この結婚式はお断りをしていいものなのか教えて下さい。
  
2.断る場合は、どのように断るべきか?

3.従兄弟であると言っても、そんなに親しくない間柄でも出席する必要はあるのでしょうか?

私個人的には、お断りをしたいと考えております。仕事が忙しいのです。
※従兄弟の姉の結婚式に招待されていないと言う理由ではありません。

皆様のご意見をお聞きしたく、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2010/02/25 19:30
回答No.6

再度ですみません。
きょうだい構成は、姉・私・弟で、お姉さんがお婿(婿養子)さんをもらって、自分の親と同居。
弟さんは、他家へ婿養子。
ということは、お姉さんの苗字は変わらずですね?
だったら、あなたが長男でも跡取りじゃないから、「家」(しつこくてすみません)としての代表者は、第一番は親御さんで、その次はお姉さん夫婦になりますよね?
世代交代の時期が来たら、お姉さん夫婦が冠婚葬祭の場へ登場してもおかしくない。

他の人への回答文から引用させていただいて失礼いたします。すみませんm(__)m
>私の兄弟は自分の親と暮らし、自分の収入は自分たちの生活に当て
>親にはお金をかけない(年金で十分)、一緒に住んでるだけで面倒も見ていないです。
とは、お姉さんのことですね?

>亡き父の葬儀費用から段取り、入院費用などなど全て私が支払っています。兄弟は、出そうとしません。
う~~ん。3で割ってほしいですよね?
姉・私・弟で3・4・3でもいいから。

<案1> 今回の婚礼の出欠のこととは別に、いずれ早いうちに機会を見つけて、話し合うのはどうでしょう?
あなたもお子さんがいないということで、養子をもらわないまま終われば、いつかは甥姪たちに最後の始末をしてもらう日がくるでしょうから。
家と土地がどのような価値があるのかわかりませんが、墓を含め、これを全部お姉さんにもらってもらい、跡取りの役目(墓守り役も)をしていただいたらどうでしょうか?
そして、親戚中に公表する。

お父様の葬儀に喪主を務められたのでしたら、もう済んだことですからいまさら戻れませんが、私の知る限りでは、大人になって別世帯を持った「外に出た子」は多額の香典をしますよ。
不謹慎ではありますが、いつかお母様の順番が来たとき、また「長男だから」とあなたが葬式を出せ!と言われるでしょう。
<案2> でしたら、お子さんのない長男夫婦が亡くなった時、家のお墓に入れてくれるのでしょうね!!
お姉さん夫婦は跡取りではなくて、お姉さん夫婦の子供の一人が跡取りで!そういうケースは世間にはあります。だったら、対親戚で、あなたが「家の代表」で、つじつまがあいます。
費用負担が多くても、こればかりは仕方ありません。

本来は、分家した者は、本家を守り立てていくべきです。
本家は、墓に関することだけでも、墓地管理代やら花代やら、坊さんへの布施やら、負担があります。
近所からも「あの家は本家だから」と一目をおかれるだけの、もろもろの出費があります。(近所で葬式あっても、大変ですよ。ほんと!)
盆や法事で、近所や親戚から仏壇前に供え物がたーくさん置かれてて、それを目にした分家の嫁が「いいねえ、たくさんもらえて!うちも仏壇がほしいわ!」と普通はそこまでしない水子の為だけの仏壇を買って「ほれ!お供えをおくれ!」という強欲者がおるんです。
近所も親戚も、長年の付合いで、本家からしてもらってたから、お返しで、本家に対してお供えしてくれるだけ。そういう基礎が何もないのに供えてくれるわけがない。
本家の役目も大変だから、それを分家は支えてやれば、一族は栄えるというものです。

あなたが家の代表なら、それはそれでいいじゃないですか?
お子さんがいないことですし、いずれお姉さん夫婦の子供に・・・・・(書きませんが、掴んでください。私も子がないので老人ホームに入るのが夢で、終盤にはなるべく面倒掛けないように整理しておいてと思ってます。後始末だけは甥姪にお願いすることになると思いますが)。
お母様と、よくよく話あって、祝い金をどうするか考えて下さい。

私個人的には、<案2>(あなた方ご夫婦が生存してる間は、あなたが家の代表者)でもよいような気がします。

ああ、すみません。ご質問は「どうやって出席を断るか?」でしたね。
仕事を理由にしちゃえばいいんです。

>世代(15歳離れている)の違う従兄弟と付合う事、従兄弟のお嫁さんは、いい迷惑かな?と思います。
あはは。これはいらぬ心配ですよ。
式に出て、顔つなぎしてようと、そうでなかろうと、どちらかが親しくやっていこうという気があれば親交も深まるし、気がなければ何回会おうと他人面ですよ。

たいがいの話では、キョウダイでも男キョウダイは、嫁がつくと薄くなります。
その点、女キョウダイは結婚後も付合いが続いたりするようです。
それでも、賢明な嫁さんなら、夫のキョウダイとも仲良くしようと思う人もいます。

お礼

2010/03/04 12:01

お礼が遅くなり申し訳なかったです。

何度もありがとうございます。
houma79さんの書かれていることは、承知しております^^;

また、3兄弟とも苗字は一緒です^^;
弟は、婿養子ではなく、相手の家に住んでるだけです。

このような状況で、何でも「長男だから」はやめて欲しいですよね。

本題に戻りますが、結婚式の断り方は、難しいですね。
考えて見ます。

ありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (6件中 1~5件目)

2010/02/24 17:22
回答No.5

出席するしないはqaqa007さんが今後
その親戚とどう付き合っていくかだけですよ。
断る場合も、他の結婚式となんら変わらない形でいいかと。

私が思うに、qaqa007さんが招待された理由は、
>私の母親が高齢と遠方に住んでいるため従兄弟の結婚式に出席できないので、
長男である、私に招待状がきたものと思います。
>従兄弟の父親(叔父さん)は、私の父親(故人)に色々と面倒を見てもらいました。
ですね。
私の祖母の住む地域では、今もまだしっかりと跡取り意識があるようで、
qaqa007さんと同じ状況であれば、間違いなく招待状が届きますね。
向うからすれば、qaqa007さんの母親を招待するところだが、
高齢かつ遠方に住んでいてまず大変かつ負担大だと判断。
では次に招待するのなら誰かと言えば、
そこの(いれば)長男→(いないと)長女、または跡取りということになるみたいです。
冠婚葬祭全てがこういう感じになるようです。

なおかつ、
>従兄弟は2人兄弟でして、先に結婚された姉の方には招待されておりません。
今回は、弟(長男)の方の披露宴へ招待されています。
ということなので、あながちはずれでもなさそうです。
つまり、長男=跡取りだからいずれ、冠婚葬祭はその人が仕切ることとなるであろう。
なので、お披露目ってやつですよ。
つまり、単純に親族の一人として招待されたということです。
そして、冠婚葬祭の際は今後もきっとあなたのところへ連絡等くるということですね。
なので一親族としての対応をするべきかと思います。
なので、今後qaqa007さんがその親戚とどう付き合っていくかで、
どうしても外せない仕事があるからと、祝儀を包んで欠席もよし、
もう今後の付き合いは不要と欠席を伝えるだけでもよしって感じでは?
どちらにしろ今後が絡むので、そこをどうするかだけだと思います。

お礼

2010/02/25 17:39

親戚とは、遠からず近からずでお付き合いしていきたいと思います。
でも、あくまでも、親戚までで、従兄弟まではどうかな・・・・と言うところです。

世代(15歳離れているので)の違う従兄弟とお付き合いする事により、
従兄弟のお嫁さんは、いい迷惑かな?と思います。

やはり、親族のの結婚式と言うのは難しいですね^^;

ありがとうございました。

質問者
2010/02/24 17:07
回答No.4

No2です。失礼いたします。
次男さんか三男さんの夫婦が、お母さんと同居で、経済的には・・・で、こと「家」制度で考えると長男であるあなたが槍玉にあげられる。うまくいきませんね。
まるで都合のいい時だけ「長男」、「長男」と言われてるみたいで。
昔の家長制度は悪くいわれてばかりのようですが、それなりの道理もあったかと思います。
いい部分を残して、兄弟を平等にすればいいのに、こうして不公平が出てくることもあります。
日本昔話の舌切り雀や花咲じいさんはどこへやら。
おそかれ早かれ、あなたは実家に戻るのでしょうか?
このままでは、葬式代、法事代、費用だけは跡を継ぐ気もないあなたが支払って、兄弟夫婦に家屋敷を・・・?(まあ、そこまで外野がとやかく言うことではないですが。)

あなた個人は、新しい考えで、「個人」対「個人」だから従兄弟でも付合い度合いなどによると思ってらっしゃっても、他の親戚がどう思ってるか。
また、結婚式も葬式も、主役の人間が自分とどのような関係だったか?も検討事項でしょうが、その式をする人(親、喪主、喪主の家族)と、自分がどのような関係だったか?も検討事項ではないでしょうか?
私の実家の地域の場合は、同じ村の、その同級生と付合いが全くなくても、同級生の親が亡くなったら香典をするか?しないか?悩まないとならないんです。

跡を継がない覚悟でしたら、今後は弟さん夫婦に結婚式も出てもらったらいいんです。
いつまで「家」制度にひきづられてる時代が続くのかわからないけど、私の親戚周辺では、まだまだ。
ですので、同じ結婚の祝い金でも、(金額はあくまで例えです)長男さんが結婚するなら10万包んで、次男さんの結婚なら5万でいいやという感覚です。
これが従兄弟の子供となると。従兄弟の長男息子の結婚なら祝いをしても、次男息子の結婚なら祝いはしません。そんな感じです。
(もちろん、家が近いとか、同じ村に住んでるとか、日ごろからの付合いが深い場合は、これにあたりません。)

今のままでは、まがりなりにも親戚の結婚式の招待を受けて、”式にはでない。けども祝い金だけでもせにゃならん”で、踏んだりけったり。(向こうは何も知らないから、長男であるあなたを招待してきた。)
これが、親戚でなければ、招待されても欠席し、今後の付合いもないから、祝いもしないということはできますが。
せめて、お母様が祝い金をだしてくれれば助かるんですが。
お母様とも相談なさって下さい。

くれぐれも、安易な考えで弟さんに家督?を渡さないで下さい。なぜ長男に生まれてきたか?それも考えてください。
それと、お金は出してなくても、一緒に住むということは、それだけで何じゃかんじゃと互いに世話になりあってるものですよ。弟さんの嫁さんに感謝の気持ちは忘れないで下さい。
また、一度、同居して、家賃が不要になると、欲の深い嫁なら、長男夫婦が戻ってくることになっても、居座るケースもあります(立退き料払えとか。財産くれとか)。これは、人、人によります。世間にはそういうあつかましいやつもいるということです。

お礼

2010/02/25 17:31

再度のご回答ありがとうございます。

今回の質問には、触れていませんでしたが、
私は、3兄弟の2番目です^^;

姉がお婿さんをもらっており、元実家を壊し新しい家を建てております。
なぜお婿さんをもらったかは、私の父が親バカ(正確には孫バカ)だっただけです。

なので。私自身戻るところが既に無い状態なのです。
また、3番目は、お嫁さんの実家に入っております。

ということで、私だけ自力で頑張っております。
ただ、一身上の都合で子供ができませんでした。
私が家督を継ぐとお家断絶となります。

と言う背景もあり、私としては、姉のお婿さんの立場を立ててあげたいのです。

でも、結局「長男だから・・」と言われちゃうんですよね。

色々と「家」制度を教えていただきありがとうございます。
難しいですよね・・・・

ありがとうございました。

質問者
2010/02/23 16:06
回答No.3

【皆様のご意見をお聞きしたく、よろしくお願いします】

お加減の悪い母様の名代だとか、跡取りの式だからとか、
マァ向こうのお招きするほうの「理屈」はあるでしょうけど、
同じように、こちら=アナタだって、
母様でおそらく付き合いはおしまい、同じような姉弟の姉のほうには出てないという
「理屈」は理屈です。

どちらも自分にとっての納得のいく、理屈で納得するか、納得しなくても、「義理」は大事と思うかです。

私なら、義理?血縁?それでどうなるの?ってぐらいに関係のない話ですから、
現在の生活でのご近所の井戸端会議のほうがどれほど重要かわかりません。

よって、悩む必要もないぐらいに、パスです。

後ろ指差されたくなければすることはするのが世間知ですが、後ろ指差されても
それがなにに影響するかどうかです。

何も、関係ないと思えば、「パス」です。

仕事が忙しくてというのが抵抗のない理由ですが、それはあなたにとってであって、
あちらがこういうことは万難を排しても・・・という考え方なら、
理由が何であってもパスはできないことになる。
でも、そういう考え方の違いがあるから、もめるのが嫌な人は、
「とりあえず、出席にでも」ということになる。

でないなら、信念を持って、「関係ないじゃん、パス」です。

私なら、出ません。
従姉妹の数にもよるでしょう。
兄弟のように育ったとか、ただの血縁であれこれ言うような時代じゃないと思う。
何より、昔から、兄弟は他人の始まりですから。
さらに、従姉妹ですよネ?

お礼

2010/02/24 15:16

No3さんの考えが、この質問を書く前の私の気持ちそのままです^^;

長男だからあれやれ、長男だからこれやれ、長男なんだから責任とれ!

とか、皆困ると全て私に来るんですよね^^;

私には兄弟もいますが、亡き父の葬儀費用から段取り、入院費用などなど全て私が支払っています。
兄弟は、出そうとしません。(どんだけ親のスネかじってんだぐらいの思いです。)
因みに、私の兄弟は、自分の親と暮らし、自分の収入は自分たちの生活に当て
親にはお金をかけない(年金で十分)、一緒に住んでるだけで面倒も見ていないです。

私だけが、仕事の関係で、逆に遠方にいますが、何かあった場合は、
3時間以内には親元に行っております。

このような環境で都合のいい時だけ、長男だからは無いと思いますよね。

ちょっと、別件で愚痴りましたm(_ _)m

No3さんのご回答が私の中で思っていた内容と一緒です。

「長男」と言う響きだけで、なんでここまでしなきゃいかんの!
と言うところです。


すみません。お礼なんですが、変な方向へ行ってしまいました。

回答ありがとうございます。

質問者
2010/02/23 15:08
回答No.2

3、年齢が離れてて、日ごろ付き合いもない従兄弟であっても、qaqa007さんのお母様(というよりご両親)の名代であれば、一般に招待されることは普通です。
必要があるとかないとかは、そういう問題ではなくて、向こうが「招待するかしないか」の問題がまずあって、次にそのに対して、招待された人間が出席できるか、出席したいかどうかの問題へと移るんでしょう。

1、叔父叔母の立場であれば、招待されてもおかしくないということは、ご理解いただけますよね?
「あなたの」というよりも、「あなたと、ご両親の」自由じゃないでしょうか。ただし、親御さん(あなたのご両親)には、「顔」というものがありますから、お忘れなく。

>※従兄弟の姉の結婚式に招待されていないと言う理由ではありません。
と書かれてますので、言うまでもないでしょうが、念のため(ご気分を害されたらお許しください)。
>先に結婚された姉の方には招待されておりません。
こんなのは、ごくごく普通です。
だって、お姉さんは跡取りじゃないから。
今回は、その「家」としての跡取りの結婚式です。全然違います。同じに考えるのは間違いです。
家長制度がなくなって、男女平等・遺産は子供全員で平等などと、法律は変わりましたが、「家を継ぐ者」の文化はそれほど変わってません。あなたは「家」の代表として、冠婚葬祭を考える必要があります。

さて、そのご親戚(新郎の親か、新郎)が悪どくて、恨みの対象ほどで、どうしても「出てやるもんか!」と思うのでしたら、大義名分のつきそうな理由を考えて断ればいいです(が、それでも祝い金をやるかどうかの悩みが出てくるでしょう)。
私にもそういう、葬式にすら出たくないと思う、これでも人か?と思うほどの、強欲な親戚がいますから、それでも金封を包まねばならんのかと思うと腹立たしいです。なので、お気持ちはわからなくはないです。

>従兄弟の父親(叔父さん)は、私の父親(故人)に色々と面倒を見てもらいました。
面倒をみてやった側の家の者なので、式に出てやるのはおかしいと思ってらっしゃいますか?
相手側は、たぶん、面倒を見てもらった恩義のある○○さん(あなたのお父様の名前)を、呼ばないわけにはいかない(はずせない)。そういう気持ちではないでしょうか? ですが、お父様はお亡くなりになられてるので、代わりに息子さんをと。

で、欠席したいのであれば、仕事を理由にするのが一番いいでしょう。
「その日は、会議があって、誰も僕の代わりにはなれないので」とか。
本当に仕事がお忙しいみたいですので、理由にしたらいいです。

長文、失礼しました。

お礼

2010/02/24 14:56

実は、No2さんの回答とNo3さんの回答の内容が私の中での、格闘しているものです。

「家」と言うものを取るのか、今はそんな時代ではない。というところです。

「家」を取るのであれば、仕事がどんなに忙しくても披露宴は行くものかなと考えます。
ただ、お祝いは後でも先でもできるのかなと。
これが、葬儀であれば、必ず行くでしょう。理由は、最後だからです。

「家」と言うものを取らない考えも私の中にあり、その辺で思案している次第です。

この質問をした段階で、結局私は「家」と言うものを気にしているんですね^^;

困った事に、親族の従兄弟の中で、私が一番年上なんです^^;
また、披露宴がGWでして、長期休み中が忙しい仕事なのです。


ありがとうございました。

質問者
2010/02/23 14:21
回答No.1

大変土地や人柄によって左右される回答かと思います。

私個人の意見では欠席させていただきます。
結婚式は人数合わせもあるでしょうし、また、従兄までは呼ぶとかいろいろ理由があると思います。
本来は自分たちが結婚する時、来て欲しい人を想像しますよね。
自分達の姿を見てもらいたい祝ってもらいたいと思う人を招待すると思います。
それがそこまで親戚といえども面識がない方を招待されるというのは
相手との人数合わせ、また常識の範囲で招待しなければ失礼ではないか等の理由で招待されてる可能性があると思います。
相手は招待した以上来てもらうことには何も損はすることはなく
祝儀をいただき御もてなしをし、ごあいさつをし・・・。
かといって欠席するとどうなるのか・・。人数が減るまたは、気持ちの面で招待したくてしているとするのであれば残念だと思うでしょう。
また常識の範囲で招待されたのであれば えええ身うちで欠席?
っと思うこともあるかと思います。
ですが私にしてみればそれだけのことです^_^;

ご本人が御断りしたいと思っているのにも関わらず 面識もないんだけどなぁっと思っているくらいの正直な気持ちももし知ったらば
逆に来ていただかなくても結構だと思います。
やっぱり幸せな神聖な場所ですから心から祝福していただきたいです。

1、御断りしても良いと思います。
2、お仕事の関係上どうしても開けれないことを丁寧にお伝えする
ハガキを出す前に、電話1本入れるとずいぶん印象が違うと思います。
また、出席されない場合 招待されているのですから1万くらいのお祝いの品をお贈りすると良いと思います。
3、必要があるかというのは人それぞれだと思います。
土地柄によっては面識云々よりも招待すべきと考えることはあると思います。
出席する必要があるかの前に招待しなければ失礼だと思う方もいらっしゃると思います。
親戚を考えるとやはり従兄までは招待するのはごく普通だと思います。

私は主人の従兄の結婚式でしたが、主人も法事等でしか面識がありません。
私たちが結婚している為夫婦で招待されました、私なんて一度も会っていません。結婚式呼んでいませんから。。
それでも相手の気持ちをどのようにくみ取るか、
自分が行きたい行きたくない関係なく用事がないのであれば
行って心より祝福させていただき、お付き合いもこれからあればよいと思い私たちは参列させていただいましたが、私たちが出産した時
連絡していなくてもお祝いが届きました。
それもご縁というかもともと従兄ですからね^^

ですが事情があり、比重がお仕事なのであればそれは仕方ないことだと思います。
休もうと思えば休めるけれど気持ちの面でそこまで出来ないというのであればそれも仕方のないことだと思います。
ほんとうに参列したくても仕事でどうしてもだめな場合は仕方ないですもの。

律儀な方はやっぱり出席するんではないでしょうか。

私は欠席します。お祝いだけでも気持ちは伝わります。

お礼

2010/02/24 14:38

祝福したいと言う気持ちが大切である事に気づかされました^^

10年ぶりに会って、お互いに「あなた誰?」「誰の息子さん?」状態でしたが、
親族(従兄弟)には変わりないので、祝福したい気持ちはありますね。

参考になりました。

あろがとうございます。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。