本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

19人が「役に立った」と評価
ベストアンサー

お客様が亡くなった場合のお香典について。

2010/06/18 11:42

お客様が亡くなった場合のお香典について。

夫が車の販売の営業をしております。
先日、お客様が亡くなったことを知ったそうです。
その場合、お香典としてお金をお持ちすると、
お返し等で気を遣われてしまうのではと思い
ほんの気持ちとして、お菓子(和菓子?)をお渡ししようかと考えたのですが、
これは失礼になりますでしょうか。
お香典をお渡しした方が良いのでしょうか。
また、お菓子で大丈夫な用であれば
やはり手紙など添えたほうがいいのでしょうか。
こういう対応が一般的であるとか、
これをやっては失礼に当たる、などありましたら
教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2010/06/18 12:47
回答No.2

そうですねー・・・遺族側は、こちらの気持ちとは別に、お香典を頂くと「お返ししなければならない」という気遣いをすることになります。葬儀を遅れて知った場合など、初めてお香典をお渡しするケースであれば、後日の弔問の際にお持ちしてもかまわないのですが、そうでなければ、ご遺族の気持ちの負担を軽くするという意味でも、お返しが必要になるお金ではなく、そのお客様が生前好きだったものや、霊前に供えるお花をお持ちするのが良いと思いますよ。

また、弔問のためにご遺族の宅にお伺いするならば、手紙などを添える必要はないはずです。49日以降であれば、一応洋菓子でも和菓子でも大丈夫だったはずです。
こればかりは地域によっても違うようですが(^^;)

ご遺族宅への弔問の順に関しては、以前他の方の質問にお答えしたのがありますので、こちらを参考にされればいいかと思います(^^)

お礼

2010/06/18 13:07

分かりやすいお答えをありがとうございます!
リンク先もとてもためになりました!
早速主人に伝えようと思います。
亡くなられた方の生前好きだったものやお花ですね。
ご家族の人数があまり多くないようなことをきいたので
お菓子をお持ちしても、かえって困ってしまうのでは…?と思っていたので
とてもいいお答えをいただきました。
ありがとうございます。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (2件中 1~2件目)

2010/06/18 12:33
回答No.1

 申し訳ないですが「お渡し」って書くからおかしく感じてしまいました。
お菓子を「お供え」って書かれたらいいと思います。

 で、お菓子のお供えでいいのではないでしょうか?
手紙を添えるくらいならご主人がお参りさせてもらうほうがいいでしょう。

お礼

2010/06/18 13:10

ご指摘ありがとうございます!
出かける直前に焦って書いたので、
そんなところにも気づかず…失礼いたしました。

ご回答ありがとうございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。