このQ&Aは役に立ちましたか?
2011/02/28 22:38
10月9日に結婚式をする予定にしています。
遠方からのゲストが多く、ほとんどの方に宿泊していただくことになりそうです。
本来ならば、ゲストの出欠が出そろい、宿泊の希望を聞いてから決めればいいのかもしれませんが、日にちが3連休の真ん中に当たるため、宿泊するホテルや新幹線・飛行機などの切符は早めに手配しておいた方がよいとのアドバイスを受けました。
とりあえずホテルの部屋だけでも押さえておいた方が良いのかと思っているのですが、あとあとのお車代のことを考えるとどのような手配の仕方がよいのか分かりません。
宿泊することになりそうなゲストは
(1)新郎側の親族(60代~70代の夫婦が中心、新幹線 or 飛行機利用) 16名
(2)新郎側の友人(30代が中心、新幹線利用) 10名
(3)新婦側の友人(30代が中心、新幹線 or 飛行機利用) 5名
です。
当初、皆さんの分を「チケット+ホテル」のパックで予約しようかと思っていたのですが、
(1)新郎側の親族が旅行をかねて思い思いの日程で来たいとの要望があるかもしれない
(3)新婦側の友人は遠方からの列席なのですが、実家が結婚式場の近くなのでそこに泊まりたいとの要望があるかもしれない
という可能性があり、どのようにしたらよいか悩んでいます。
できることならゲストの要望にあわせてチケットや宿泊の手配をして、それを全額負担するのが理想なのですが、実際、宿泊予定のゲストが30名を超えてしまうため、お車代もバカにならず・・・。
ネットで予約すれば宿泊代が安くなるホテルなどもありますが、30名分のお部屋をネットから押さえてしまうことができるのかどうかもわかりません。
ホテルや新幹線・飛行機の手配について、お車代について(全部手配して全額こちらが支払う、ホテルの手配と宿泊費の支払いはこちらが行い、交通費は現金でお渡し、すべて現金で、など)、またお車代の負担金額(正直、すべて全額負担にするとかなり高額になってしまいます。半額とかじゃだめですか;)などなど、何か良い知恵がありましたらよろしくお願いします。
ちなみに、結婚式は午後から行う予定で、遠方からのゲストも当日の朝現地を出れば結婚式に間に合うことは確認済みなのですが、宿泊の手配および宿泊費の支払いは結婚式当日1泊分だけで良いでしょうか?
自分だったら結婚式の日を挟んで前泊、後泊したいかも、と思うのですが、その分まで手配、宿泊費を負担することになると・・・冷や汗が出ます。
この度はおめでとうございます。
私たちも遠方ゲストが多く、悩みました。
ご参考までに私たちの例を…
・両家親族の取り纏めは、両親にお願いしました。取り纏めてもらった結果、母方は「宿泊先の手配をしてほしい」とのことだったので、こちらでホテルを手配しました。父方は「予定がまだ分からないので、こちらで手配します」とのことで、事前に交通費と宿泊費を父から渡してもらいました。
・友人ゲストは事前に宿泊希望を聞きましたが、幸い一人も宿泊希望者がいなかっので、全員一律お車代として2万円披露宴中、母からお渡ししました。
親族の宿泊費、友人ゲストの交通費で50万円ほどかかりました。今考えるとゾッとしますが、やはりここは自分たちのために、わざわざ集まってくれるので、仕方ないですよね。
特に今後のために両家の親族のみなさまには、失礼がないようご両親とよく相談しておくのがよいと思います。
どうぞお幸せに!
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
おめでとうございます。実は、私もその点を心配している一人です。
私のとこのプロデューサーは全額払わなくていいと言っていました。
あと私はゼクシィとかでも参考にしていますが、遠方からのゲストは一部負担~半額となっています。
遠方だけでなく、主賓や知人にスピーチのお願いや受付をお願いしたら、お車代として包む方もいらっしゃいますよ。
うちのプロデューサーの案として知人にはギフトを用意すると安く済ませて、知人も受け取りやすいとのことでした。
とりあえずお勧めするのは、一度、挙式場で見積もりを出してもらうか、自分でも見積もりを出した方がいいですよ。
挙式、披露宴でどれだけお金がかかるか。演出などで金額は変わりますから…。
それ以外に、かかるお金を含めて出すと見えてきますよ。
例えばインナー代金や、人によってはブライダルエステ、披露宴の食事の試食代ドレスや小物、前撮り、結納、二次会や内祝い
マリッジリングやエンゲージリングの代
新生活の引越しや家具や家電。
ハネムーンに行くなら、それにも費用がかかります。
人により取り入れるものが違いますので、自分に関わるものを計算して見てください。
全部合わせただけでも400万~600万はしますよ。
そこに30名~の遠方代を考えたら大変だと思います。
見積もりが出たら、お祝儀がだいたいいくらもらえるか、親御さんの援助があるならそれも入れて、差し引いて下さい。
自分達が準備しなくてはいけない金額が見えてくるのではないでしょうか?
通常、遠方の場合は、宿泊費交通費は全額もちです。その分ご祝儀で相殺されます。あなたの場合、全額負担が無理なら、招待者を減らすことです。親族も代表だけにしてもらう。とかですね。私の従兄弟は、静岡勤務でしたが、相手の女性が北海道で、北海道での挙式でしたので、親族が話し合い、代表だけが行きました。ご祝儀は皆出しました。結婚式とはそういうもので、通例を変えるのは宜しくないですね。両親と良く話をして、親戚とも確認をされたほうが万全です。
まずはおめでとうございます!!私の個人的な考えですが、ご親族の方に関しては、ホテルに何泊するかなどをご両親に協力をあおいで、聞いていただいでも良いのではないでしょうか?
親戚だと、夫婦で10万円は包んで下さるでしょうから、費用はこちらが全額負担するのが妥当かもしれません。
友人に関しては、電話でホテルを押さえなくてはいけないので早急に出欠の返事が欲しい旨を伝える必要があると思います。地域にもよりますが、ホテル一泊と交通費片道分をこちらが負担するくらいでも、良いかと思います。片道分は甘えても良いかと思います。それも厳しければ、「ホテルは用意させてもらうけど、お車代は気持ちしかだせないの。本当にごめんなさい。それに連休中だから、用事があれば断ってくれて良いからね」と言って、ホテルだけ用意して、一万円ほどお車代として包むか…。
大事なのは、友人に「全額負担(手配は)するから是非きて欲しい」と言うか、出来ない時には「本当に出席して欲しいけど、全部負担出来ないし、連休中で用事あるだろうから無理はしないでね」と相手が断りやすいようにしてあげる事だと思います。「常識としてお車代で交通費出ると思ってたのに、出なくてガッカリ」となるのは良くないと思います。
その上で「交通費は負担してもかまわないよ!出席したいから(*^_^*)」って友達だけ、了承の上、来てもらったら良いと思います。
誤解があるのが一番良くないいと思います!!
関連するQ&A
迷信?を妄信する義母との付き合い方
年内に籍を入れる予定の者です。 夫となる人の両親は遠方に住んでいるせいか、結婚式の準備、新居のことでも意思疎通に欠けるというか、あれ?と思うことがたまにありま...
キリスト教の結婚式、お祝いはどうする??
今度、友人(キリスト教)の結婚式に出席します。 結婚式は、イエスキリスト教会のような本物の(?)教会であります。 その友達に先月会ったときに、 「会費...
一人っ子と長男の結婚
わたし(一人っ子30歳)、彼(長男32歳)です。 約8年付き合い、昨年12月にプロポーズされ、結婚することになりました。 わたしは3年前まで東京で暮らしていまし...
同僚の妹さんへの結婚祝い
同僚の妹さんと、その同僚を通して少しつきあいがあり (今まで食事に行ったり、メールのやりとりを時々します) その妹さんが入籍をすることになりました。 そこ...
16歳年上のバツイチ子持ち男性との結婚
はじめまして。 是非皆様の意見が欲しくて投稿させて頂きました。 私は21歳です。今、1年半ほど付き合っている37歳の男性との結婚に着いて悩んでいます。1年半...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。