本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー

内祝い

2011/10/12 23:00

8月の末頃に、妹の義妹が結婚式をしたのですが、式の10日程前に、私達夫婦の名前で、御祝儀を義妹の実家(京都市)へ送りました。
送った二日後ぐらいに、妹の義母から電話で、御祝儀のお礼のお返事がありました。
が、式も終わって1ヶ月も経ったのに、未だに内祝いを貰っていません。
内祝いが欲しいとかではなく、マナーとしていかがなものかと思いまして…。

向こうの親は60過ぎ。妹の旦那(息子・公務員)も、どんな場合でも、お礼や挨拶拶はあまりしない。子供が産まれるまで、内祝いとかいうものを知らなかったみたい(当時33歳)。
京都や大阪・東京とかの人は内祝いはしないのでしょうか。友人からお祝いを頂いても。
それとも、向こうの親が内祝いをする事とかを知らないのでしょうか。
それとも嫌われているのかな。ちなみに、実家の親も御祝儀を送ったが、内祝いが有りません。

長文ですみません。
誤字が有りましたら、申し訳ありません。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2011/10/12 23:49
回答No.1

こんばんは。初めまして。。

妹の旦那さんの実家の風習になるのでしょうか??

多分、風土とかってあまり関係ないと思います。

というのも私の友達(大分県民)も、内祝い・お祝い返しというものを知らなかったそうです。
知り合いの結婚を知った時、お祝いの気持ちが大きいんだとは思いますが5万以上送ろうとしてました。

お祝い返しってのがあって、半分は返ってくるんだよ。
2万も3万もするものを向こうだって選ぶの大変なんだから、ここは常識的な範囲内で収めといた方が・・と言ったんですが、そんなものは知らないと5万円送ってました。
案の定半額の商品券が返ってきてたようです。

ちなみにその子は親御さんにも聞いたそうですが、親御さんも知らないようでした。


これって独身の間は知らない。でいいと思うんですが、結婚してしまうと恥は自分だけじゃ済まなくなるんですよね。
私は嫁なので、旦那の恥。旦那の育ちの恥。に繋がると思うんです。

だけど私も「これはうちだけなのか?」「うちが堅すぎるのか??」と悩みました。

けど職場が郵便局なんですが、カタログギフトといって香典返し、お祝い返し、お見舞い返しやその他色々・・・お返しの品が載ったカタログがあります。
郵便局は全国にあるので、このカタログも当然全国版。
きっとこの風習は全国にあるのだろうと思ってます。

で、お話が反れましたが、それとなく妹さんに言ってみてはどうでしょう。
妹さんも嫁ぎ先なのでその後実際に義理の妹さんに伝えるのは難しいかもしれませんが、知らないだけかもしれません。

友達にも、旦那の恥になるよ。せめて旦那の職場くらいにはそういう事するようにと諭したところ、勉強になったと言われました。

堅苦しいことを嫌う世の中になってきましたが、お礼の気持ちというのは大事です。

ちなみにお祝いを戴いて、お礼のお手紙は1週間以内。お祝い返しは1月以内だそうです。(郵便局の参考資料から)

お礼

2011/10/13 00:21

ありがとうございます。
義弟の両親の故郷は、長崎県の島だそうです。駆け落ちして京都に来られたみたいです。

実家の母も、妹に聞きたいみたいですが、妹が義母を嫌ってて、義母も妹を嫌っているみたいで…。聞きづらいみたいなんです。

旦那が恥をかく。そうですね。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。