本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー

お葬式関係…詳しい方

2011/11/04 12:57

うちの両親は10年前に離婚してます。
16年前、父方の祖父が亡くなり、母方の親戚から香典をいただいてます。
そして今、母方の親戚が亡くなり、祖父の時に香典を頂いているのだから赤の他人になっても返すべきだと母が騒いでます。
父は、もう離婚したんだから関係ないと言います。
どちらの言い分も分かる気がするんですが、こういう場合どうするのが最善なのでしょうか?
一般的にみて、どちらの言い分が正しいとおもいますか?
ちなみに、私が産まれた時にその親戚(おじさん)から羽子板や、お祝いを頂いたそうで…香典も返さないなんて罰当たりだって言ってます。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2011/11/04 23:05
回答No.7

双方の言い分、お互いにわからなくはありません。どちらも間違っているとは言えないことです。

ただ、離婚されて10年です。離婚されてからも父親が母方の親戚とつきあいがあったのでしょうか。もしそうであるなら、人としてのつきあい上で香典を包むことは考えられることです。しかしほとんどが没交渉となっている状態であるなら、もはや親類関係とは言えなくなりますので参列や香典を包む必要はないものと思います。

冷たい言い方にはなりますけど、かつてお祝いを頂いたのはあくまでも親類として贈られたものです。
離婚してしまっている以上、親類とはもはや言えないことになります。この立場からすれば香典を包まずとも文句を言われる筋合いはないことなんです。

あくまでも父親が出さないと言っている以上、本人の意思ですから無理に出させるわけにはまいりません。母親としては感情論でもって出すように要求されておりますが、残念ですけど離婚されている以上は聞き届けられなくとも当たり前のことなんです。もう夫婦ではないのです。普通、10年前に離婚した相手にまで昔のことを引き出して香典を包めとは言わないものです。接触を避けたがるのが通例でしょうね。お金のことで何かもめごとでもあったのでしょうか、そんなふうにも感じ取れます。

お父さんが出さなくてもそれはしょうがないことですね。人から受けた恩義を忘れたのかという意味合いで罰当たりと言われるのでしょうが、もはや10年前の離婚から新しい人生を生きているわけですから、そちらに傾注されることが本当であり、過去のしがらみには触れたくないと思うのが当たり前のことだと考えます。

以上です。

お礼

2011/11/05 00:18

回答ありがとうございます。
父は離婚後、母方の親戚とは全く接触していないです。
むしろ母とも一切連絡を取って居ないので、私経由で叔父が亡くなった事を伝えました。
父は何を今更…といった感じで良い顔はしませんでしたね。

離婚前、父の借金を肩代わりしたようで金を返せと私から父に伝えろと言われます。
母は金への執着が強いようで、何年も前の話を掘り返して、今更父と揉め合いをするつもりなのでしょうか;
間に挟まれる感じの私は疲れてしまいます。
当人同士の問題は当人同士で解決してもらいたいです…
あっ…色々余計な事を話してしまいました。
とても親身に話を聞いて下さってありがとうございました。
少し肩の荷がおりました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (7件中 1~5件目)

2011/11/04 16:48
回答No.6

こんにちは。

父上の言い分は正しいです。元々母方の親戚と父上は他人です。婚姻で親戚になったが,離婚で親戚ではなくなっています。香典を出す出さない(返すではないよ)は父上の勝手です。

あなたは,両親が離婚しようが母方の親戚とは親戚です。あなたが香典を出す出さないの問題だと思います。

> ちなみに、私が産まれた時にその親戚(おじさん)から羽子板や、お祝いを頂いたそうで…香典も返さないなんて罰当たりだって言ってます。

これは,香典とは無関係です。母方の親戚とこれからも親戚付き合いしたいのであれば,香典はあなたの名前で出せば如何でしょう。

お礼

2011/11/05 00:06

回答ありがとうございます。
そうですね、これがもし離婚していなければ母の話は正論なのですが…

はい、私はもちろん参列しますし香典も出します。
あとはもう父の判断に任せたいと思います。

質問者
2011/11/04 14:00
回答No.5

罰あたりかはどうかは置いておいて

お世話に成った分は返すのが当たり前だと思います。

どんな嫌いな人でも
子どもや身内がお世話に成ったのでしたら
お返しはするのが普通だと思います。

「親戚付き合い」と考えるから
「もう関係ない」と言う事に成るのですよね。

香典なので、
結婚式のお祝いを頂いていたら
相手の結婚式にはお祝いを渡すのと
同じではないでしょうか?

それは
親戚とか関係なく
頂いた(お世話に成った)から
同じ時返しますよね。

…その頃疎遠に成っていたとしても。

私はそれが「礼儀」だと思います。

土地それぞれかも知れませんけどね。

私だったら
もう関係ない人に借りが有るのは
気持ち悪いので
尚更、キチンと返しますけどね…。

こうゆうのって
同じ事が相手に無いと返せないので
モヤモヤするからね。

これで
借りなくスッキリするわ!!って

お礼

2011/11/05 00:03

回答ありがとうございます。
やはり、こういう問題は賛否両論で、どこで質問しても半々くらいの意見のようですね。
要は当人の気持ち次第…という事なのでしょうね。
あとは父の判断に任せたいと思います。

質問者
2011/11/04 14:00
回答No.4

お父さんが出す香典の話ですよね。

両親が婚姻関係にあった16年前は当然親戚ですから出すでしょうが、その6年後に離婚してるわけですから、すでにあなたの両親同士の親戚は縁が切れたのです。
ですから、お父さんの言い分はもっともです。本人が出す気がないなら当然出さなくてもよいです。

離婚後の人間関係が穏やかならお父さんだって参列はしないがあなたに香典を預けるなどの選択肢も出たでしょうが、多分没交渉など関わりはないのですよね。

お母さんの言い分はおかしいです。
あなたの誕生時にお祝いをもらったなんて古い話を出してますが、それは内祝いなどでお返しも終わってるはずです。歳月の隔たったお祝いと香典を同列に並べるのはどう考えて変だと思いませんか?

香典をもらったから返せと言うお母さんの話がまかり通るなら、今回の親族の葬儀で近所だからとか現在勤め先が一緒だからなど「その時の付き合い」で香典をもらった人の今後の動向を常に把握していなければなりません。これから相手が引っ越しされても退職されても付き合いが一切なくなっても将来にわたってお返しすべき話になります。

親戚をなくしてちょっと混乱しているのでしょう。
なだめてあげてください。

お礼

2011/11/04 23:58

回答ありがとうございます。
とても参考になるお話で、私も冷静に考える事が出来ました。
改めて事の発端からの話を整理してみたら、確かに母の言っている事はおかしいですね。
出産祝いを頂いて内祝いとして返せば、その件は片付いた事になりますしね。
父は母と離婚してから、母の親戚関係との接触は一切なく、何を今更…という感じでした。

母はかなり混乱してますね。
気持ちが落ち着くまでは支えてあげようと思います。

質問者
2011/11/04 13:43
回答No.3

香典返しの有無は、まず地域で違います。
まあ慣習ですよ。

さて、どうも有る所のようですね。

関係ないと思うなら、ますます返さないと!と思います。

受け取らなければ良かったのでしょうが、そうもいきませんね。

お礼

2011/11/04 23:48

回答ありがとうございます!
地域によって香典返しがあったりなかったりなんですね。
うちの地域は帳簿?←(この表現は不適切かも知れません…)
に必ず香典を貰った方の名前と金額を記入し、貰った額だけ返すようです。
この香典返し、いつまで続けるべきなのでしょうか…キリがない気がします。

質問者
2011/11/04 13:30
回答No.2

お父様は一時に脇に置いといて、ご両親が離婚していたとしても、ご質問者はその方とは血縁(親戚)であることには変わり無いですよね。

ご質問者さまは亡くなられた小父様やそのご遺族に対して赤の他人だと思っているのであれば、香典を出す必要は御座いません。
『縁を切る時は葬式』みたいな喩えがありますが、葬儀に対して一切無関係を貫けば、その行為は小父様及びその遺族との縁切りをするという意思表示となります。そして、「母方の親戚とは一切付き合わない。何があっても頼らない。」「そちらから一切沙汰をするな。何があっても頼るな」と解釈される可能性が高いですね。

お礼

2011/11/04 23:43

回答ありがとうございます。
そしてお礼が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
私は葬儀に参列しますし、もちろん御香典も出します。
今回聞きたかったのは、父親は参列するべきか否か…という事でした。
大変参考になりました。
ありがとうございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。