本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

3人が「役に立った」と評価
ベストアンサー

離婚した元奥さんのお祖母さんのお葬式について

2013/01/13 23:35

冠婚葬祭か迷って夫婦・家族板でも質問しましたが、
こちらでも質問させて頂きます。

昨年、バツイチ子持ち(14歳の女の子)の男性と結婚しました。

離婚後、元奥さんと夫は一切会ってないですが、
娘は携帯を持っているのでLINEで母親とやり取りをしたり、
年に一度の割合で会っています。

昨日、その元奥さんから娘に連絡があって、
お祖母さん(娘にとったら曾祖母さん)が亡くなったので、
お通夜とお葬式に一緒に行って欲しいとの事でした。

夫は、元奥さんのお祖母さんとは何度かは面識はあるものの、
離婚後は何の関わりもないから、香典は出す必要はないとのことで
特に用意していませんでした。

本日娘がお通夜に行った際に、先方のお祖父さんと、
そのご兄弟の方からお年玉を頂いてしまいました。
(トータル1万5千円)

今日は帰ってきたのが遅かったためお礼の電話は明日する予定ですが、
お返しは何もできないのでお香典を出すべきかと悩んでいます。

夫によると、結婚している時には元奥さんとその両親の多額の借金(100万超)
を背負って返済した上に、それを一切返して貰ってもないから
お香典は出す必要はないと言っています。

確かに別れて10年も経つ場合にはお葬式に出る必要もないと思いますが、
今回お年玉を頂いてしまったので、どうするのが常識的な行動か悩んでいます。

お年玉のお返し代わりに1万円お香典を包むべきでしょうか?

それともお礼の電話だけで済まして良いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2013/01/14 08:07
回答No.1

>離婚後は何の関わりもないから、香典は出す必要はないとの…

夫婦は離婚すれば赤の他人に戻りますから、当然のことです。

>昨日、その元奥さんから娘に連絡があって…

夫婦が赤の他人になってしまったとしても、親子の関係まで解消されるわけではありません。
継子にとっての母はあなたでなく実母ですから、これまた当然のことと言えます。

>額の借金(100万超)を背負って返済した上に、それを一切返して貰ってもないからお香典は出す必要はないと…

それとこれは次元の異なる話ですが、いずれにしても香典は必用ありません。

>今回お年玉を頂いてしまったので、どうするのが常識的な…

3つや 4つの幼児ではあるまいし、だまってもらってきたわけではないでしょう。
本人が「ありがとう」と言っているのならそれで終わりです。

>お年玉のお返し代わりに1万円お香典を…

結婚や出産などの御祝いをいただいたときにはお返しがつきものですが、お年玉のお返しなんて聞いたことがありません。
必要ないです。

それに、葬儀も終わった今さら香典なんて「出し遅れの証文」です。
かえって笑いものにされるだけです。

>それともお礼の電話だけで済まして…

本人がお礼を言ってきたのなら、継母がくどくどと出しゃばる筋合いの話ではありません。
何十万ももらってきたというならともかく、複数の人から合わせて 1万 5千円でしょう。
実の祖父らからのお年玉としてはごくごく平均的なところであり、そんなに恐縮がる必用はありません。

辛口を失礼しました。

お礼

2013/01/14 12:04

一つ一つにご丁寧な回答ありがとうございました。

質問文に書き忘れておりましたが、葬儀については本日午後からということで、それに娘も参列予定のため、香典を迷っておりました。

ただ仰る通りお年玉のお返しというものは通常ないですね。
本人もお年玉を受け取った際にきちんとお礼は言ったということなので、今回は夫の言うとおりに電話も香典もしないことに致しました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。