本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

10人が「役に立った」と評価
ベストアンサー

私(再婚)の子供が結婚します。夫からのお祝いはど

2014/06/10 12:23

私と夫は、再婚して7年目です。

それぞれ子供がいますが、子供が独立してから再婚したので、
子供と同居したことはありません。
夫の子供は前妻が引き取っています。今年18歳です。
養育費として月々11万円を支払っています。

夫は私の子供が結婚する事は知っていますが、お祝いをするとか、そういう話が
いっこうに出ません。

私は、電化製品を買って、他に20万円ほど渡そうとは思っています。

義理の父親である夫からも、お喜びとしていくらか渡してくれたら嬉しいのでそうして欲しいと考えますが、私の考えは、間違っていますか?

もし、夫がいくらか出してくれるのであれば、私からと言うのではなく、合算して夫から
という事で娘に渡そうと思っています。

 何もしないというのは、なんだか納得できないのですが、一般的にはどうなさっているのでしょう?

ちなみに、夫と私の収入はまったく別会計です。

夫も私も自営業で、私はたまに夫の仕事を手伝っていますが給料はもらっていません。
夫の収入は私の6倍ほどあると思います。


 生活費等はほとんどを夫が出しています。私の収入は、自分の保険(受取人は娘)や、貯蓄、趣味の物の購入に使っています。 好きに使って生活費に入れることはありません。

将来、夫の子供が結婚する際には何らかのお祝いはすると思いますが、夫と別に、私からお祝いをしてくれとは言われないとは思います。

 夫からお祝いがあると夫からと言って娘に渡した方が娘も喜ぶと思うのですが、夫が全くお金を出していないのに、夫からというのは、嫌なので、その場合、私からという事にします。

私の考え方はおかしいでしょうか?

 

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2014/06/14 10:35
回答No.7

40代の既婚男性です。
『私は、電化製品を買って、他に20万円ほど渡そうとは思っています。

義理の父親である夫からも、お喜びとしていくらか渡してくれたら嬉しいのでそうして欲しいと考えますが、私の考えは、間違っていますか?』
お気持ちは解るのですが、何か物凄く中途半端な考えのように思えます。
まず、今の旦那さんとあなたの娘さんの関係がよく解りませんが、同居されたことがなければ(義)父として祝福しようという気持ちがどこまであるか疑問です。むしろ、実父の方の方が祝いたいという気持ちがあるでしょうし、あなたが元夫とかかわりを持ちたくなくても娘さんが同じ気持ちかどうかは解りませんよね。

それに、それぞれのご家庭の経済事情があるのは分りますが、その20万円という金額はどういう意味なのでしょうか?親戚などが出す御祝儀としては高額だし、かといって親は子供の結婚に御祝儀は渡さないでしょ。“困った時に使いなさい”といってお金を渡すのはたまに聞きますが、それならもっと高額だし。

『夫が全くお金を出していないのに、夫からというのは、嫌なので、その場合、私からという事にします。』
あなたの性格なのでしょうけれど、私はまずは今の旦那さんに“私がお金をあなたに渡しますからあなたからだと言って娘に渡して欲しい”というのが一番良いと思います。
それで、旦那さんに気持ちがあるのなら“そういうことなら自分で出すよ”とおっしゃってくれるかもしれないし。そうでなくても、体裁上はあなたの望む形になるわけですから。

お礼

2014/07/06 07:01

実父の存在を忘れていました。

夫の立場からみれば、実父に言うべきことですね。


夫に娘の父親として私の理想の姿勢を過度に期待していました。

>あなたの性格なのでしょうけれど、私はまずは今の旦那さんに“私がお金をあなたに渡しますからあなたからだと言って娘に渡して欲しい”というのが一番良いと思います。
それで、旦那さんに気持ちがあるのなら“そういうことなら自分で出すよ”とおっしゃってくれるかもしれないし。そうでなくても、体裁上はあなたの望む形になるわけですから。

そうします。なんとなく気持ちがしっくりしました。ありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (8件中 1~5件目)

2014/06/14 13:58
回答No.8

あなたの子どもは今の夫の義理の子どもではないですからね。
養育もしていない、あなたの娘さんからみても、継父という意識もないでしょう。
自分の母親の夫と思っているだけです。

なので、結婚祝いをあなたの夫からないということを残念に思うことはないと思いますよ。
あなたからもらえるだけで十分なはずです。
それも金銭的にどうこうの話ではなく、心としてうれしいことなんです。
娘としては、母親が再婚して夫婦仲良く暮らしていてくれれば、それで安心なんです。

なぜ、あなたは納得できないのでしょう?
夫が自分の収入の一部から養育費を払っているのに対し、自分の娘に対してはそれがないことを不満に思うのですか?
せめてお祝いくらい、そっちから言ってよ、私の娘だってあなたの娘なのよ!とでもいいたいのでしょうか?

ちがうとおっしゃるでしょうけど、客観的にみるとそうとしか思えません。

>夫と私の収入はまったく別会計です。夫も私も自営業で、私はたまに夫の仕事を手伝っていますが給料はもらっていません。 夫の収入は私の6倍ほどあると思います。生活費等はほとんどを夫が出しています。私の収入は、自分の保険(受取人は娘)や、貯蓄、趣味の物の購入に使っています。好きに使って生活費に入れることはありません。

夫の仕事を手伝っても給料をもらえないことに不満があるのでしょうか?
生活費のほとんどを夫が出していることのどこか別会計なんだか・・・と思いますけど。

あなたの娘さんに対して結婚祝いの話をしないのは「わきまえている」のではないですか?

将来、彼の娘さんが結婚する時にも、家計からお祝いを出したいとは言わないでしょう。
そのための別会計なのです。

お祝いの席に夫さんもいかれるのであれば、別会計のお財布から何か用意されているかもしれません。
それは、あなたが要求することではないと思います。

あなたのいちばんの不満は、「別会計」であることにあるのではないでしょうか?

補足

2014/06/22 08:28

するどいご指摘で、少し凹みましたが、その通りです。
別会計が不満でありますが、今のままが気楽でいいと
思うこともあります。

一般的には夫の収入は妻が管理して、夫の一定の金額(お小遣い)
を渡すという方法に憧れています。

今の状態では貯蓄額もわからないし、将来が漠然と不安です。
ありがとうございました。

質問者
2014/06/11 02:22
回答No.6

養子縁組してないなら他人ですからね。
出すべきとは思わないし、個人(ご主人)の自由だと思います。

その簡単な式?っていうのは、披露宴っぽいものですか?(料理があり引き出物がある)
それには夫婦で出席するんですか?実の父親(元夫)は?

もし披露宴みたいに受付でご祝儀を渡すような形なら、そして夫婦で出席なら、ご祝儀は連名で家計(共通の貯金)から。
それとは別で『親として』のお祝いを貴女は電化製品+20万渡したらいいと思います。
これは『親として私から』ってことで。

ご主人の子供が結婚するときも同様に、披露宴等にかかる実費+お祝いでご祝儀を夫婦で渡し、『父親としてのお祝い』はご祝儀が個人で何かしらしたらいいと思います。


私の知り合いの母親が籍は入れずに内縁関係です。
(×1、内縁夫は婚歴なし)
知り合い(娘)が結婚するとき、母親と内縁夫を式・披露宴には招待し、そのとき夫婦として連名でご祝儀を頂いてました。母親はそれとは別にお祝いを渡しています。
実の父親(再婚し子供あり)からは『父親として』お祝いを頂いたようです。
(実の父親にも結婚の挨拶をしに行ってます。)


でも何が正しい、何が正解って答えはないと思います。
今後ご主人の子供のお祝い事(成人祝い、結婚とか)もあるし、実子のお祝いはどうするか?ご主人→貴女の子供、貴女→ご主人の子供へはどう対応するのか?をきちんと話し合っておいた方がいいと思います。
今回が再婚後初の子供のお祝い事でしょう?(違いますかね?)
話し合って決めておくのにいい機会だと思います。

補足

2014/06/11 12:58

料理がでて、一応ウェディングドレスも着ます。
親と兄弟だけです。
実の父親は結婚することも知りません。
娘は6歳から会っていませんし、夫となる彼にも会わせたくないんだと思います。

夫は実の子に対してはわりとクールに対応していると思います。気がつかないというのもありますが。
離婚時に取り決めた養育費以外は何もしていないようです。
これからのことも有るし、話してみようと思います。
ありがとうございました。

質問者
2014/06/10 18:55
回答No.5

NO1の者です。補足ありがとうございます。
優しい旦那様に巡り会われたのですね。
しかし私からしてやはり違和感…
・それなら夫の娘さんが結婚するときに、夫が私に夫と同じ額のお祝いをしてくれと言われたら私だったら嫌です。
旦那さんが娘さんと接点があり、年末年始会っているような環境でこのことを言われているようであれば私の旦那の両親とは大違いだなとおもいました。批判するわけでなく、価値観の違いかな。
義父の実子二人には子供が合わせて4人いますが、年末年始やその他近くに来たから寄りましたって感じのアットホームな方達で義母は喜んでお出迎えしてます。お年玉もあげてましたね、義母と義父二つのぽち袋(二つの方が喜ぶから?)旦那の兄弟達も。私の子ももらったしあげました。素直でかわいいからというのもありますがほんとアットホームです。
結婚祝いはどうしたかはわからないので参考にはならないとは思いますが、まぁとりあえず二人とも働いてはいますが金銭関係にはのほほんとしているようです。
これは我が家の例という感じだけで見ていただけたらと思いますが、やはり祝いや孫へのお年玉はいやな顔せず笑顔で渡せるような関係が喜ばしいと思いますよ。子供に罪はありませんから。
もし旦那様の娘さんが結婚した際は旦那様が言わないからやらないではなく、一応気持ちという事で聞いてみるのが一番です。バカ正直、籍を外した子に対して20~30万出すことはあり得ないだろうから10万が妥当?だから5万×2くらい?優しい旦那さんならトピさんが2万くらいでも悪い顔しないかも?
これは土地柄にもよると思いますがね。
もしこれがイヤであれば今回の娘さんの結婚祝いに関しては夫婦として出すとしてもトピさんのみが負担したほうがいいです。

補足

2014/06/11 12:51

夫は言われたらだしてくれると思いますが、気がつかない人なんで、私が言わない限り、お祝いなんて全く考えていないと思います。
いろんな方から意見を聞くことができ大変参考にさせていただきました。ありがとうございました。

質問者
2014/06/10 18:20
回答No.4

私の母親も私が独立後に再婚していますが
母の夫ってだけで義理の父?だなんて思いもし無かったです。
結婚した時は父親に高額商品は買ってもらっていたので母からは断わりました。
shoko1960 様も別会計といっても生活費は出してないんですよね?
それなら養ってもらっているって考えてもいいですよね?
母も同じでした。
なので断わりました。
母の再婚相手からは頂きました。
返しも他の方からと同じようにしましたよ。

母の再婚相手の息子さんの結婚の時は家電と現金をわたしたそうです。
私に対して親として何もしていないと母は気にしていましたが
「間違ったことはしていないんだから気にしないで」って言ったと思います。

今では再婚相手なんて思ってないですよ。
父親かと言われれば内心では困りますが
子ども達が大好きな祖父です。

補足

2014/06/11 12:45

>結婚した時は父親に高額商品は買ってもらっていたので母>からは断わりました。

実のお父様ですか?
だとしたら優しいお父様ですね。

娘の実親は離婚時に取り決めた養育費も一度も支払ってくれませんでした。
お金があるときは飲みに行き、お金がなければ、家の電気も止められて、いろいろと迷惑はかけられました。
グチです、すみません。

ここで相談させていただいて、式に一緒に参列して、ご祝儀を夫から渡してもらい、私からは別に違う形で渡すことにきめました。
いろんな角度からのご回答をいただき大変参考にさせていただきました。ありがとうございました

質問者
2014/06/10 18:11
回答No.3

同居や養子縁組していないのですから、再婚相手のスタンスでいいと思います。
母親の再婚相手から何ももらわなくても、式に母親と来てくれるならそれで花嫁は満足では?
夫の子供に対しても同じ対応を。

式に参列することは無いと思います。
夫と前妻さんが参列でしょう?
父親の再婚相手は特に必要ない上に、何もしなくても他人なのでいいと思います。

補足

2014/06/11 12:40

娘は何も言いませんが、私が夫が娘のためになにかしてくれたらいいなぁ思っているだけです。

夫の子供の入学の時にも私が何かお祝いをしてあげたら?ということで、お祝いの品を贈ったくらいですから、本当に記がつかない人です。

ありがとうございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。