本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー

風呂敷は袱紗として使えますか?

2016/04/27 21:45

風呂敷は袱紗として使えますか?

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2016/04/28 12:31
回答No.4

ご挨拶の時に進物を包んで行くのでしたら一般の風呂敷の大きさですが、(私の父母の時代にはお中元お歳暮お年始などでそのように包んで家へ持ってくる方が少なからず居ましたが、今はどうでしょうか。)だいたいの場合玄関でほどいて袱紗は持って帰ります。
http://www.shisyu.net/komono/furoshiki_chirimen.htm
http://www.koyama-kyugu.com/column/20151209.php
包む他に上から掛ける掛け袱紗もあるそうですが、私の家のようなレベルでは見た事ないですね。
袱紗は元々は進物を包むための上等な風呂敷であって慶弔袋を包む物の名前ではないようです。

祝儀・香典袋用の袱紗については、袋にちょうどいい大きさでないとカッコ悪いです。あまり大きい風呂敷の中にちょっぽり袋が入っているとカッコ悪い。それならバッグとか懐に汚れないようにむき出しで入れていた方がまだ良い。
要するに慶弔袋にちょうどいい大きさの風呂敷です。今はそれを袱紗と言って売ってます。
http://item.rakuten.co.jp/rin-kyoto/500500mura/
http://item.rakuten.co.jp/haimuraya/10005720/
http://item.rakuten.co.jp/rin-kyoto/500500mura/
それと、私見ですがあまりに使いこんだ感のある袱紗や財布状のものは慶弔用としてはあまり良い感じはしないように思います。(もちろんもらう側としてそんなことを考えるのは失礼ですしそれどころじゃない場合が多いですが)
祭礼用である袱紗はあまり「実用感」を出してしまってはいけないと思うのです。「これは慶弔用」と決めておく事が合理的だと思います。
慶弔袋用の袱紗は小さいから高級なものでも安いのでたいした負担ではないとも思いますが、若い人でしたら無理して買わなくてもいいのではないでしょうか。

お礼

2016/04/29 09:41

どうもありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (4件中 1~4件目)

2016/04/28 08:41
回答No.3

袱紗と兼用できるサイズの風呂敷もあります。
慶弔それぞれに合わせた色と包み方をすればOKです。
どちらにも使えるのは無地の濃い紫です。

選び方は下を参考にしてください
http://mzstyle.net/fukusa.html
選び方と包み方図解はこちら(台はなくてもかまいません)
http://www.best-manner.com/manner/wedding/fukusa_kekkon.html

お礼

2016/04/29 09:41

どうもありがとうございました。

質問者
2016/04/27 23:28
回答No.2

袱紗として使えるような風呂敷はないようにおもいますが・・。

http://www.best-manner.com/manner/wedding/fukusa_kekkon.html

お礼

2016/04/29 09:41

どうもありがとうございました。

質問者
2016/04/27 23:20
回答No.1

大きさや柄・色を考えれば、使えなくもない思います。
風呂敷ならなんでもいい、そういうものじゃありません。
祝いとそれ以外で考えないといけませんし
場合によっては、ハンカチで代用しているのを
見たことは、あります。

風呂敷はもともと
ふんどしや湯文字などの衣類を脱いだ後、それらを包む為の布
だたんですけど、それが時代とともに変化して
今の使われ方になりました。
袱紗にふさわしい風呂敷であれば、いいと思います。

お礼

2016/04/29 09:41

どうもありがとうございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。