本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
ベストアンサー

親の葬儀で、勤務先(組合)から香典をいただいた場合

2016/10/02 19:59

先日実の親が亡くなりました。
家族葬という形式でしたので、私の勤務先からの参列や個人での香典はなかったのですが、
後日会社の組織(組合)から香典をいただきました。
これはもともと規定で慶弔費として決まっているため、辞退することもできなかったのですが、ここで質問です。
1.会社へのお返しは必要でしょうか
2.これは喪主(施主?もう一人の親になります)に渡すべきでしょうか
無知でお恥ずかしい限りですが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2016/10/03 03:44
回答No.6

1.職場の習慣によりますが、一般的には不要です。お返しするとすると本部とか組合員全員ということになりますが、互助的な意味合いが強いものですので、役員の方にお礼を言って頂けばそれどよいと思います。
2.香典として頂いたなら喪主にお渡しすべきものですが、これは弔慰金だと思います。本人に対するものですのでお渡しする必要はありません。

お礼

2016/10/08 17:55

ご回答ありがとうございます。
2.の質問ですが、「弔慰金」という言葉に納得しました。
ありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (6件中 1~5件目)

2016/10/02 22:55
回答No.5

お線香代として頂いたものです。

つまり仏壇など毎日お線香を焚く人が頂けばよいものです。(質問2)

頂いたものはお返しするのが礼儀ですが、
形だけのもので構わないと思います。(質問1)

お礼

2016/10/08 17:55

ご回答ありがとうございます。

質問者
2016/10/02 21:48
回答No.4

これは当然「志」を返すべきですが、普通の葬式の参列者に渡すようなハンカチだとか御菓子では不特定多数に行きわたりません。
ですから、伝統的決め技である「お茶」にしてください。
これだったら500グラムかなにかの大目の缶を箱にいれ、志、と書いた黒い紙を貼ってもっていけばいいのです。

喪主には報告すべきなのは当然ですが、上記志の件はいちおうそうしますということを相談する形にしましょう。
そうしないと喪主当人が独自にお返しを考えたりし、その時間が無駄な上余計な心配をさせることになります。

お礼

2016/10/08 17:57

ご回答ありがとうございます。

質問者
2016/10/02 21:07
回答No.3

この度は御愁傷様です。

1と2が関連ある回答になりますが、喪主から香典返しをするものです。

なので、質問者様はいただいた香典を喪主に渡し、喪主は組合に香典返しをすることになります。

ただ、組合に香典返しをするのは難しい場合もあります。香典返しが商品券だったり、ビール券だったり、カタログだったら尚更です。いただいた額面が大きくなければ、お菓子の詰め合わせを仏事包装でお渡しするのもいいと思います。

お礼

2016/10/08 17:56

ご回答ありがとうございます。

質問者
2016/10/02 20:58
回答No.2

貴方が数日間休んでいたとしたらその代わりを会社の誰かがしてくれたと思います。
なので日持ちのあるお菓子などを用意してはいかがでしょうか?
その購入費用の事を話して渡してみればどうですか?
受け取らないと思いますが。

お礼

2016/10/08 17:56

ご回答ありがとうございます。

質問者
2016/10/02 20:33
回答No.1

 
1.不要
2.渡すべきでしょ
 

お礼

2016/10/08 17:55

ご回答ありがとうございます。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。