本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み

香典の最低ランク

2018/07/16 06:43

先だって、お世話になった方が急逝されました。
取り急ぎ、葬儀に参列しますが、「香典の最低ランク」、お渡しするタイミングなど、教えて下さい。

回答 (13件中 1~5件目)

2018/07/16 17:26
回答No.13

「香典の最低ランク」 なんてものはありません。浄土真宗の場合だと 『歎異抄』 にはお布施なんて払わなくていいんだ、とあります。そもそも葬儀そのものが無意味なものなので、参加しようがしまいがどちらでもいいもので、やりたい者だけがやればいいものです。香典に 「ランク」 を設定するなど、それこそ故人に対して失礼で、そんな人は参加しなくていいのではないかと思います。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2018/07/16 16:00
回答No.12

お札の一番下 500円札はもう見かけなくなりましたから
1000円札1枚です。
タイミングは 入口の受付です。

2018/07/16 14:00
回答No.11

地域によって異なりますが、全国平均の相場としては御近所の方々の
1000円が最低金額となります。

お世話になった方との親密度によって違いますが、失礼のない範囲で
あれば5000円以下は無いと思います。

タイミングですが、これは何処の葬儀会場でも同じです。
まず葬儀会場の受付に向かい、そこで記帳簿に記帳してから受付の方
に香典を手渡します。御返しに会葬御礼と書かれた粗品を受け取りま
す。これは葬儀に参列して頂いた御礼で、香典返しではありません。
受付を通さずに親族や喪主に御香典を直に手渡すような事は絶対にし
ません。全て御香典は受付に渡します。

2018/07/16 13:47
回答No.10

3000円ですね。

香典袋の中に現金と合わせて「お返し不要」とか書いたものを入れて
おけばいいです。

一般参列だと受付があるでしょうから、そこでお渡しすれば良いです。
受付がなければ会場入ってすぐに喪主あるいは喪主の身内に
渡せばよいです。喪主・喪主の身内以外(親戚とか)に渡しちゃ駄目ですよ。
迷惑ですし、最悪ポケットに入れたまま・・も有り得ることですから。

2018/07/16 13:19
回答No.9

回答を見ていて思ったことを書きます。
ご挨拶は「この度はごしゅう。。。」と最後まで言わないのがルールです。
しっかり挨拶したいのに、涙が出てきてはっきり喋れませんという意味です。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。