このQ&Aは役に立ちましたか?
2018/07/22 18:25
通夜、告別式に参列出来ず、ご自宅にお線香をあげにお伺いする事になりました。御仏前(¥5,000予定)と他にお供物を持参した方が良いでしょうか?亡くなられてから10日後位になります。
こんにちは
間柄にもよると思います。
10日くらいだと相手の方も参列されたなかった方のために
香典返しを用意していると思います。
関係性が判りませんが、そのくらいの期間はまだお花も
十分にあるはずですので、お金だけでいいと思いますが
お線香を付けてもいいかもしれません。
因みに仏教であれば、ご仏前ではなくご霊前です。
浄土真宗の場合のみご仏前になります。
https://chigai-allguide.com/%E5%BE%A1%E9%9C%8A%E5%89%8D%E3%81%A8%E5%BE%A1%E4%BB%8F%E5%89%8D/
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
御通夜に御仏前と書かれた御香典を持参されると、遺族の方から白い
眼で見られます。
御仏前とは亡くなられてから四十九日が経った四十九日法要後に用い
る名称で、四十九日までは御霊前と書きます。
仏教では四十九日を境に御霊(みたま)から御仏(みほとけ)になら
れます。ですから御通夜に御仏と呼ぶのは失礼になります。
この事が分からなければ、御香典を書かれた方が失礼になりません。
亡くなられてから10日では御霊のままです。包まれる額は5000
円なら失礼にはなりません。御供物は持参されても構いませんが、今
の季節では果物等は日持ちがしませんので、御供えして傷まない物を
選んだ方が良いと思います。水羊羹やカルピスの詰め合わせなどでも
構いません。
お供物というのは、葬式などの祭典で棺を囲んで豊かにするものです。すでに骨壺に入っている方には必要ありません。
ちなみにここで言っているお供物というのは「盛り籠」というように呼ばれるもののことです。故人が好きだったきんつばだとかかきもちのようなものは持参しても構いません。ただ「持ってきた」というだけの、特別故人が好んでいたわけでもないものを持参する必要はないということです。
2018/07/24 16:10
ありがとうごさまいました。
もともとお線香やお花度を仏前に持参したものが、葬儀にかかる費用の相互扶助的意味合いで、お金に換えて香典として持参しているものでしょうから、そうした意味では香典を出せば供物を持参する必要は全くないことになります。
ただ生前特に深いお付き合いがあった方の葬儀には、香典のほかに生花を出したり、供物を持参することがありますが、あくまでも気持ちの問題かと思います。
香典だけで失礼になる心配は全くありません。
関連するQ&A
彼氏の母親が亡くなりました。
先週末、お付き合いしている彼の母親が亡くなりました。 彼とは4年半付き合っていますがご両親とはまだ一度も会った事はありません。 彼のお母様は2年程前...
【急】義兄の父の葬儀への香典の額
どなたかお願いします。 義兄(姉の夫)の父が亡くなりました。 私(妹)と弟のどちらも、二人とも県外に住んで仕事をしている都合上、弟は本日のお通夜の方に、私は明...
ブログにそれとなく私の悪口を書かれます。
ご意見をお願いします。 私は50歳の女性です。 昨年10月に私の父が他界しました。 家族葬でしたので、弔問には来られずとも、私のお友達や知人会社関係の方々か...
叔母が理解出来ません
今春挙式予定です。親族のみ出席の内輪での披露宴(招待客は合計30人強)ですが、ちゃんとしたホテルでやります。 今回は、私の叔母のことです。彼女は独身で働...
結婚おめでとうの一言がもらえない…私はどうすれば良...
結婚おめでとうの一言がもらえない…私はどうすれば良かったのでしょうか? 披露宴をせず、挙式を親族のみで行う者です。 ある独身の友人についてなのですが、結婚が決...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2018/07/24 16:11
ありがとうございました。