本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー

無宗教で葬儀された方おられますか?

2019/01/10 07:36

 無宗教で葬儀された方おられますか?
 批判非難するつもりはありません

 理由として
 1 故郷から離れ 特定の宗教を信じない故
 2 法事等後々の事が面倒だから
 3 金銭的に苦しい
 死について
 1 死後の世界は無いが、先祖から受け継いだいのちで今私がいるので
   そこは感謝し、偲ぶべきである
 2 死ねば唯のもの 実体のないものに手をあわせても意味がない。

 そして、宗教について
 1 寺社に巡礼したり、佛教の教えには狂信的でないにせよ
   それなりに学ぶところもあるが、儀礼とは切り離すべきである
 2 教えそのものも 現代には無意味である
 3 その他
この様な処をご回答戴ければと思います。
又無宗教の葬儀の経験なども聞かせて戴ければと思います

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2019/01/10 09:29
回答No.2

外国のように、キリスト教とかイスラム教とかで、協会に行ったり
定時に礼拝するような信者は、一部にはありますが、仏教の日本では
殆どいないように思えます。

葬儀においても形式に従ったもので、経文もたまには読むこともありますが、
暗記しているわけでもありませんし、その意味が分かるわけでもありません。

ですから、殆どの人が無宗教と言って良いと思います。
私もその一人です。
ただ、宗教を考えず、親の墓や仏壇に手を合わせることはします。
例えそれが人工物であっても・・・

これは、人によって気持ちが大きく違うかもしれませんが、一種の
精神安定剤的効果があるように思えます。

お礼

2019/02/20 07:09

ご回答ありがとうございます

外国のように、キリスト教とかイスラム教とかで、協会に行ったり
定時に礼拝するような信者は、一部にはありますが、仏教の日本では
殆どいないように思えます。

確かに、日本は宗教教育を行っていないのでそうなると思います
が、「無宗教」を公言していても、寺社仏閣を回ると手を合わせておられるかたが居られ、この寛容さがある意味日本人の宗教観かもしれないと思うのです
親の墓や仏壇に手を合わせることはします。
例えそれが人工物であっても・・・
これは、人によって気持ちが大きく違うかもしれませんが、一種の
精神安定剤的効果があるように思えます。

この事こそが、日本人の先祖から受け継がれてきた大切な心情であり
寺壇制度や氏子等の問題はあり、(無宗教で行うにしても)大切にしていくべきであると思います。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (5件中 1~5件目)

2019/01/10 22:52
回答No.5

私は 無宗教 無神論者です。父方の祖父は僧侶で住職でした。父が坊主になるのが嫌で飛び出して 孫は無神論者になった。
宗教心がゼロだと 死後のことはどうでもいいことです。葬儀も墓もいりません。
でもそれは 生き残っている人たちのためにあるのかもしれません。
気持ちに区切りをつける儀式のようなもの。
簡単な祭壇に献花するだけという形でもいいと思います。

お礼

2019/02/20 06:57

ご回答ありがとうございます

気持ちに区切りをつける儀式のようなもの

その様な意味で必要かと思います

質問者
2019/01/10 13:30
回答No.4

無宗教であった大学の亡くなった先輩の家の例です

無宗教の家系でしたが、先輩は多くの人に慕われていましたので教会での葬儀でした

通夜も葬儀も教会で行われ、香典返しのようなものもなく、参列者の総意という形で、香典は教会に寄付するという説明がありました

無宗教(宗教不問霊園など)であっても、墓は建てられますので、その家にはお墓もありました

なので、無宗教=墓地がない=散骨など・・・といった風潮が強すぎる感はあるかと思います

投稿された画像

お礼

2019/02/20 07:01

ご回答ありがとうございます

先輩は多くの人に慕われていましたので教会での葬儀でした
通夜も葬儀も教会で行われ、香典返しのようなものもなく、参列者の総意という形で、香典は教会に寄付するという説明がありました

特定の教団に属さないだけで 宗教そのものを嫌っているという事では無く
又、故人を偲ぶ場を設けておられると云う事が伺われました
「無宗教」を何もしないと混同されている方が多いと思います。
有難うございました

質問者
2019/01/10 13:14
回答No.3

父の弟の奥さん、葬儀ではなく、
お別れ会をして、焼き場に行き、少しだけ遺骨をひらい、一年後に故郷の海に散骨しました。

お別れ会は、葬儀場で開き、飲み食いは一切ありません。
家族は、普段着で、セーターなどでした。

お別れ会の参加者は、なくなった人の希望で、名簿を作っていました。

息子の嫁さんが、葬儀を行わないと、聞いていたけど、本当に実行するとは思いませんでしたと、強い心の持ち主ですねと、言っていました。

もう一人の、父の兄弟は、神式で、葬儀を行っています。
主な理由は、法事がないこと、子や、孫の負担にならないようにすることが、目的だと教えてくれました。

お別れ会に関する、私の感想、とても良い方法と思います。
死者は、生きている人の心の中に宿っているといわれますが、宗教での葬儀と何ら変わりません。
墓などを立てないので、子孫の負担もありません。

お礼

2019/02/20 07:03

ご回答ありがとうございます
それぞれの偲ぶ形があれば良いと思うのですが

強い心の持ち主ですねと

その様な事を中々できない 心の整理をつけるので儀礼があるのだと思います

質問者
2019/01/10 09:28
回答No.1

無宗教ではないのですが・・・
他の方の解答が出るまで、下記サイト読んでみて下さい><
https://www.osohshiki.jp/column/article/136/
http://memoriae.jp/guide/knowledge/no-religion-funeral/

下記サイトは・・・海洋散骨というサイトですが
https://www.osohshiki.jp/sankotsu/
いいかもですねっ

ちなみに・・・葬儀屋さんの期限ってご存知?
まっ 云えば色々説があるでしょうけど、私が聞いた話だと、江戸時代だったかん?
どなたかが亡くなったとすると、それを罪を犯した人達に火葬し埋葬させてたら
しく、それを商売になると考えた人が、葬儀屋を初めたという説を聞いた事があ
ります。 人の死を商売(葬儀屋さん)に結びつけたんですねっ
ある意味・・・すごいというか・・・なんというか ゜(ー_ー)

信教に関しては難しいですねっ 皆死すればただの、水と灰になるだけだし

お礼

2019/02/20 07:15

ご回答ありがとうございます

無宗教ではない葬儀でしたが 故人の好きな歌をかけたり、想い出の写真を
公開したり、という葬儀があり故人を偲ぶ 思い出すと云う意味では大変良かったと思いました。
今宗教が絡むと形式的に成り、それが形骸化されたものになるという意見を聞きます。 
反面、宗教的な儀礼が無いと「間が持たない」ので喪主が大変という意見も聞きます。

その様な中で故人をどう偲ぶかという事を考えていくべきだと思います
無宗教の会の例 葬儀社の起こり 海洋散骨について 大変有意義なお話し
有難うございました

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。