本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コーヒー豆かす)

コーヒー豆かすの効果と弊害

2023/10/16 13:39

このQ&Aのポイント
  • コーヒーのカスを土に撒くことで、肥料としての効果が期待できます。カスには窒素やカリウム、リンなどの栄養素が含まれており、これらが植物の成長を促進します。
  • 一方、コーヒーのカスを直接葉にかけると、葉に茶色の斑点ができたり、腐敗が進んだりする可能性があります。カスを撒く場合は、土に直接まいてください。
  • また、コーヒーのカスは虫除け効果もあります。カスに含まれるカフェインは一部の害虫にとっては毒性があるため、虫の被害を軽減する効果が期待できます。
※ 以下は、質問の原文です

コーヒー豆かす

2022/05/17 17:32

コーヒーを入れた後のカスを窓下の土面に撒いています、そこにはピーマン、シシトウの苗を植えています、直接苗の葉にかからないようにしています、以前にコーヒーのカスは肥料になると聞いた事があるのですが、どのような効果があるのでしょうか、それとも何か弊害になる事もあるのでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2022/05/18 04:43
回答No.6

まず、前提としてコーヒーのカスはそのまま撒いては、植物にとって有毒です。
コーヒーに含まれているカフェインやクロロゲン酸は、植物の発芽や生育を阻害する働きがあります。
コーヒーカスは炭素分が多いため、微生物が分解する際に大量の窒素を使用し、分解後も窒素はそこまで多く放出されません。
そのためせっかく入れた他の肥料の養分を消費してしまい、いわゆる窒素飢餓状態となってしまい苗などに栄養が回らない状態となってしまいます。
そのためピーマンやシシトウの苗には有害となります。

もしコーヒーカスを使用にする場合は、事前に準備が必要です。
この場合は肥料というよりは堆肥に近い効果ですね。
直接、植物の栄養になるというよりは、土を豊かにしてくれます。
そのために必要なのは、事前の「発酵」です。

https://www.ejcra.org/column/ca_92.html
↑こちらにコーヒーカスを利用した肥料(堆肥)の作り方が載っています。

自分も家庭菜園をしていますが、近所の喫茶店からコーヒーカスをもらって堆肥化し、畑で使ってますよ。
堆肥にするまで数か月かかります(今なら一月半くらいかかるかな)が、苗を植える1週間くらい前に土に混ぜ込むと、土がフカフカになって良い土になりますよ。

お礼

2022/05/18 14:25

回答ありがとうございました。

直接散布するのは控えます

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (6件中 1~5件目)

2022/05/17 23:27
回答No.5

カビが生えやすい(経験談)
野菜くずとか腐葉土とかと混ぜて分解させてしっかりとした栄養のある土になったら使えるけど、そのまんまだとただのゴミというか……(汗)
私も似たことを考えて実行し、失敗しちゃったというわけです。

お礼

2022/05/18 14:24

回答ありがとうございました。

質問者
2022/05/17 20:40
回答No.4

家では乾燥させて、脱臭剤としてシンクの下とかで使っています。

coffeeを淹れた残り(カス)の利用方法を紹介している所がありましたので、参考にしてください。

コーヒーのかすは肥料に再利用できる?ポイントはそのまま撒かずに〇〇すること
https://www.ejcra.org/column/ca_92.html

【簡単】コーヒーかすを使った肥料の作り方
https://cafua-info.com/coffee-knowledge/coffee-grounds-reuse-fertilizer/

お礼

2022/05/18 14:24

回答ありがとうございました。

質問者
2022/05/17 19:44
回答No.3

肥料になるわけでは無いです。おそらく作ろうと思えば堆肥になるという事が誤解され伝わっているものでしょう。そもそも肥料と堆肥は働きの違うものです。畜フン系の堆肥とバーク堆肥(原料に鶏糞が使われる)には肥料成分がいくらか含まれるものもありますが、コーヒーかすには肥料成分はほとんど含まれません。ちなみに堆肥というのは土を良くしてくれる有用微細生物の住処兼食べ物で、これを元にして土に2~3割ほど混ぜ1週間ほど寝かせると畑の土に有用微細生物が広まって殖えてくれるというもので、植物の繊維が分解しきっていない完熟腐葉土や稲わら堆肥や馬糞堆肥や木の皮が原料のバーク堆肥があり、自家製の物だとコンポスト堆肥や段ボール堆肥と言うのがあります。
牛糞堆肥と呼ばれるものもありますがこれに限っては、牛が4つの胃で消化し完全に植物繊維を分解してしまうので微生物の住処や食べ物にはならず堆肥とは名ばかりの、新規に草地を開墾し畑を作る時に痩せた土にある程度混ぜたり、元肥や追肥の時に少量与える程度の肥料の一種。土作りで土に堆肥として混ぜて使えば効き目よりもいろんなリスクの方が高まってしまうので堆肥の様な使い方には向いていません。

コーヒーの豆を挽き抽出後のかすは、コーヒー飲料メーカーなど毎日大量にかすが出る会社だと堆肥化できる設備を持つ堆肥化施設に運搬し堆肥化していると聞きますが、コーヒーかすはとても分解しにくく普通の方法ではなかなか堆肥化出来ないので、コーヒーかすの堆肥化が行える技術と設備が整ってない一般家庭では堆肥化はなかなか難しいです。

一般家庭で行う自家製堆肥の場合もコーヒーかすを原料に使うには簡単に言えば焙煎というのは炭になる途中の状態なので質が固くなかなか分解しにくいので簡単には堆肥は作れません。
普通、野菜の皮や切れ端・収穫後に出る枯れた茎や根っこなど植物残渣は土に混ぜると2~3か月もすれば分解され土に戻ります。これを使えば緩やかに効き目の有る堆肥としても使えます。土としては使える植物と他の土を混ぜないと育ちにくいものがあります。
植物の繊維が土や堆肥へ分解されていく順序は、土の中に住む小昆虫やミミズがまず枯れた植物などを食べてフンをし細かくします(ミミズの糞はそのまま肥料として使えます)。それを土に棲むダニ類が食べてフンをし微細にし、それを有用な微生物(バクテリアなどやカビ)がさらに分解することで植物が必要な養分になり土内の成分と結合などしたものを植物の根が吸収します。
コーヒーかすの場合は質が固すぎて昆虫やミミズなどが食べる事が出来ません。なのでコーヒー飲料の工場が持ち込む堆肥化施設では何らかの処理をして分解されやすい状態にしてから他の堆肥原料に混ぜ込んだりして堆肥化を促していくと考えられます。

なので、コーヒーかすは土の上や中に混ぜてもなかなか分解しないばかりか、水分だけは良く吸うのでカビが生え易く、このカビの種類は堆肥化に必要な種類では無い為に胞子が飛べば風に運ばれ室内へ入ってきたりで人の健康にも良くありません。
また、湿度が高めな乾きにくい環境だったりすると腐って来て悪臭を発生させる原因になる場合もあります。

噂程度に聞いた話しはご自分でよく調べて裏付けが出来てから行うように、最初からあまり信用しない方が良いです。間違った使い方で地面に敷いたり土の中に混ぜたりしてしまうと土の通気性が悪くなり、嫌気性の腐敗菌が優位になって土内で異常増殖すれば土が腐ってガスを発生させ栽培している物の根がガスで傷んで根腐れする事になりかねません・・・。

直ぐに土面に撒いてしまったコーヒーかすは取り除いて下さい。混ざってしまっているのなら混ざっている土を全て取り除いて、新しい土
(大袋で売っている「畑の土」など)と入れ替えて下さい。そのままにしておけば梅雨時期に成るので植物にも人にも良くない菌やカビが殖えてきてしまい苗は徐々に弱っていく危険性があります。

取り除いた土は深めの穴を掘って中にいれ、掘った土を戻してしっかりと埋めてしまって下さい。その場所に何か植えてしまうと根が傷んで弱る可能性がありますので少なくとも1年間はその場所は休ませて下さい。

コーヒーかすの再利用はよく乾燥させて脱臭剤として下駄箱やトイレなどで利用するか、コーヒー専門店などで買って来るのならお店にかすの回収はしていないのか聞いてみる(チェーン店などでは回収し処理設備に持ち込んで堆肥化している所もあるとか)、お住いの地域の決まりで家庭ごみで燃やせるゴミが自宅焼却炉で燃やせるのであれば燃やして処分してしまうのが良く、室内用薪ストーブや薪で湧かすお風呂があれば一緒に燃やせれば灰になるので(一度に沢山は燃やさない事)、それで出た灰を草木灰がわりに土へ撒くとアルカリ性のpH調整に使えるので酸性土の改良に使えます。
灰にする場合はすっかり燃え尽きた状態で使う事。炭の状態では土の中に混ぜてもなかなか分解されません。
ただしコーヒーかすを籾殻燻炭の様に燻ぶらせて炭化出来るのなら、土に適量混ぜ腐食物が多く混ざり水はけが良くない土へ混ぜての土壌改良に使えます。ただ、今の時代は農家が農作物の収穫後残渣を燃やすくらいで(ただし燃やせる期間が決ってます)一般家庭で火を長時間使うのは禁じられている所も多く、実際は無理な所も多い様です。
コーヒー豆を少量燻ぶらせ浅く香りをつける燻製料理がありますが
(既にある程度調理された材料に香りだけ付ける)その場合使うのはたしかまだ抽出してないものだったと思います。使い終わったかすの場合は香りがもう薄まってるでしょうし、燻製のチップ代わりに使ってスモークしてもただ煙っぽいだけで風味はほとんど付かないかもしれません。

これら別の再利用が行わない・行えないのなら、よく乾燥させた後に燃えるゴミとして収集に出しましょう。

お礼

2022/05/18 14:23

回答ありがとうございました。

質問者
2022/05/17 19:39
回答No.2

有名なコーヒーショップに、肥料にもなると案内されています、
それ見てからためるようにしています、その有名な店はアプリ
でないと、お正月の福袋の予約できないので、スマホ無いので
買えていません。

お礼

2022/05/18 14:23

回答ありがとうございました。

質問者
2022/05/17 18:35
回答No.1

肥料になったり、除草効果もあるようです。
https://meetsmore.com/services/cutting-grass/media/75317
https://coffee.ooaks.co.jp/how-to

お礼

2022/05/18 14:22

回答ありがとうございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。