本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:24時制が普及しないのはなぜ)

なぜ24時制が普及しないのか

2023/10/13 20:38

このQ&Aのポイント
  • なぜ24時制が普及しないのか?鉄道の時刻表など一部を除いて12時制が使われている理由は何なのでしょうか。
  • 12時制だと同じ時間が一日に2度あることになってしまうため、間違いのもとになりかねません。その点、24時制だと同じ時間が一日に2度設定されることはありません。
  • なぜ大半の時刻の表記は12時制のままなのか、納得がいかないと感じる人も多いでしょう。なぜ学校で教えられないのかも謎ですね。
※ 以下は、質問の原文です

24時制が普及しないのはなぜ

2018/01/03 12:22

鉄道の時刻表など一部を除いて24時制が普及しないのはなぜでしょうか。12時制だと同じ時間が一日に2度あることになって間違いのもとになるのに対し、24時制なら絶対にあり得ません。それなのに大半の時刻の表時は12時制のままです。これはどう考えても納得がいかず、学校でほとんど教えていないのも不思議です。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2018/01/03 15:32
回答No.8

おっしゃるように、学校でほとんど教えないからだと思います。
大人になって24時制を使うようになると、間違いもあります。会議を「15時から」という開催通知を配布すると、30人のうち1人か2人は「午後5時から」と勘違いすることがあります。子どもの頃から慣れないと使えるようにならないのかもしれません。正確さは24時制が勝ります。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (9件中 1~5件目)

2018/01/03 19:44
回答No.9

私が使っている
ラジオレコーダーは、S社・P社・他社のものも
24時制の録音予約となっています。

私が使っている3社の電波時計は
24時制で、しかもJST(=日本標準時)で
コントロールされているので、少し困っています。
私は短波放送受信愛好者ですので、
UTC(=GMT)の方が有難いのですが。
[とは云え、世界の標準時表示機能のある
腕時計を欲しいとは全く思いません]

「am」「pm」は、ラテン語の略なので、
知りたい人は調べるでしょうし、中には、
ラテン語に興味を持つ人が出てくるかも
しれませんので、ラテン語への誘いに
なることが考えられますな。
この点は、12時制の利点の1つでしょう。

24時制の文字盤のある時計は
販売されていますので、必要に
応じて、ゲットしたい人は、ゲットして
24時制で時間管理をすれば
宜しいまでのことでは、
ないでしょうか。

以上、
お望みの回答にはなりませんが
1生活者の例ということで、
参考まで。

〈24時制を採用している国家があるのでしょうか。
何か国ぐらい有るのでしょうか。採用するに至った
経緯を含めて、補足で開示してくださいませんか〉

2018/01/03 15:19
回答No.7

世の中の時刻表示が、「デジタル表示」なら24時間表示もいいでしょう。

でも、アナログ時計が日本のみならず、世界中で使用されています。
24時間表示にするならば、まず、アナログ時計をどうするか、必要性の有無からです。
アナログ時計がある限り、24時間表示だけにはならないでしょうし、また、12/24時間の切替が苦手な人もいます。

小学生もアナログ時計から12時間表示を学習するのて、24時間にするとアナログ時計には無い表示なので混乱するでしょう。
また、12時間表示だけでなく、1日が24時間、1時間が60分、1分が60秒、などと言う60進法/24進法にも混乱してしまいます。

24時間表示は、必要とする人だけが使用すればいいのです。

----------------------

そういう私も、ふだんは、24時間表示を使用していて、tzd78886 さんの様に同じ時刻が1日に2度ある間違いを防止していています。
そして、相手によって12/24を使い分けしています。
また、腕時計も「デジアナ時計」で、デジタル部の表示は24時間表示です。(もっというば、電卓・デジカメで有名なメーカ製で、太陽光発電/電波時計で、通販で格安を探して、故障すれば使い捨てです)

お礼

2018/01/03 15:32

アナログ(クオーツは針式にすぎないことが多いので実際には違うことが多いが)時計には数字がついていないことも多いので、あまり影響が無いように思います。どうしても必要なら壁時計など大きなものに限られますが、二重表示にするなどすれば分かりやすくなります。
何より、長針の示す1を5分、2を10分と自然に読んでいますよね。小学校で時計の授業をするとき教えれば何の問題も無く覚えられることでしょう。

質問者
2018/01/03 14:45
回答No.6

普及はしてますよ。
使い分けているだけ。
鉄道や警察なんかは24時間制だし。
個人的に我が家は24時間制です。親族に軍関係者が多いので、小さい頃からそうだったし。
自衛隊もいたし。
1は「いち」ではなく「ひと」と呼んだり、
2は「に」ではなく「ふた」と呼んだりしてます。

2018/01/03 13:42
回答No.5

24時制が普及しないというほどのことではないと思います。
鉄道のほか、航空、映画館など、結構いろいろなところで24時制での表記がされています。入間航空祭のプログラムでも24時制です。
実際のところは双方がそれぞれの場で優位に立っているように思われます。
要するに、それぞれに利点があるということです。
三時のおやつといいますが、これが24時制しか許されないなら、十五時のおやつとやや長ったらしいことになってしまいます。
アフターファイブもアフターセブンティーンと言わなければなりませんし、そういったことは探せば他にも出てくるかもしれませんが、とにかく12時制にしておいた方が簡潔で的確に表現できるように思います。
また、同じ時刻が二度あることで、間違いの元になるということですが、実際には常識的に考えれば、間違いは起きにくいと考えられます。
例えば夕食を一緒に食べる約束をするなら、6時に待ち合わせといったときに、午前6時に行くことはないでしょう。三時のおやつを食べるにも、夜中に起き出して、午前3時に食べようとする人もいないはずです。
一方で、11時ちょうどに東京駅を出発する新幹線が新大阪に到着すると言うときは、1時33分より13時33分といった方が通りが良いように思います。これは映画の上映時間などでも同様です。
したがって、何時から何時までというように、二つの時刻を並べる必要があるようなケースでは24時制の方が分かりやすく優れており、ある一つの時点を時刻表記するようなケースだと、12時制の方が簡潔で良いのではないかと思います。
あとは、アナログ時計が12時制の表示ですから、とっさに読み取る場合、いちいち計算しないで何時かを理解できるという点では12時制の方が有利だと思います。

2018/01/03 13:13
回答No.4

 単なる合理性と慣習の問題でしょう。

 ではなぜ10進数にしないで、24進数にするのか、なぜ1時間の分数や、1分の秒数は60進数なのか、その次の1秒はなぜ10分の1なのか、ときりがありません。

 英語圏ではヤードポンドの場所と十進法の場所があります。言葉を初め、なぜ日本語が世界に普及しないのか、という問いに似ています。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。