本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

2人が「役に立った」と評価
ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生前整理について)

祖父母の生前整理について

2023/09/06 14:08

このQ&Aのポイント
  • 祖父母の生前整理について、気になる点や懸念事項がある。
  • 祖父母の財産管理や家具の処分に関して、家族の意見の違いが生じている。
  • 仏壇や神棚の処分について疑問や不安がある。
※ 以下は、質問の原文です

生前整理について

2018/03/28 15:31

こんにちは。祖父母の生前整理のことでお尋ねしたく存じます。

二人きりで生活している80代の祖父母は、現在のところ気力・体力ともそれほど衰えてはいませんが、二人とも通院加療の必要な持病を持っております。いつ何があるか分からないから、ということで、心身ともに元気なうちに家の中のものをある程度整理しておきたいという祖父母の希望があり、それに沿う形で祖父母の長女である私の母とその弟である叔父が主導権を握って押し進めているのですが、孫として気になる点がいくつかあります。

母は、祖父母の財産がどれぐらい残っているかということまで把握しており、その半分を今のうちから管理したいと言い出しました。というのは、叔父が経済的にやや困窮しているふしがあり、祖父母が何かにつけてはお小遣い程度の現金を与えてしまうため、それを阻止したいという考えがあるそうです。
また、数十年も使っていて壊れた家具や古くなった家財道具などを一掃し、新しいものを購入して業者に引き取り交換してもらうつもりでいるようですが、その際に長年使っていた神棚や仏壇を処分するというのです。

祖父母も一応それには賛同していますが、母に押し切られている感があり、特に仏壇には祖母の大好きなお姉さまが眠っておられることや、家の者がまだ両名とも生きているのに神棚を処分してしまう(近所の神社に持って行って処分してもらうそうです)ことなど、孫の私から見ると「なにもそこまでしなくても」と思う事が多々あります。
何か特定の宗教に属しているわけではないのですが、神棚や仏壇は二人が長年それなりに大切にしていたもので、そういうものはせめてどちらかが亡くなってから処分すべきではないのかと私は進言しましたが、母は「とにかく今のうちに一掃しちゃおう!」の一点張りです。

母は、親切心からやっているというよりは、長女である自分に死後の負担がのしかかってくるのを全力で避けているといった感があり、祖父母はいつもなぜか母に強いことを言えない人達なので、口では納得している風のことを話しますが、家具の処分はともかく仏壇や神棚のことは本心ではないのではないかと私には思えてなりません。また、生前処分ですとか終活、といったことは最近よく耳にしますが、神棚まで生前に処分してしまうというのはなかなか聞きません。
また、冒頭にて「整理したいという祖父母の希望があり」と書きましたが、実際には、親の突然死による知人の苦労を見た母が「そろそろ整理したほうがいいよ」と祖父母にここ数年、頻繁に迫っており、その結果「ではそうする」という流れになったというのが正しい書き方かもしれません。

仏壇や神棚を処分したい理由は、新しく入る家具の邪魔になるから、また仏壇に眠っておられる祖母のお姉さまが没後50年の節目を迎えるからということのようですが、そういったことは一般的に「あり」なのでしょうか。
また、現在の祖父母の財産を母が半分管理する、とは具体的にどういうことをするのでしょうか。通帳を管理して祖父母の使うお金をお小遣い制にするとか、そういう行動は可能なのでしょうか。叔父は、母のそういった思惑を知りません。こういったことが発覚すると後々揉めそうだなと思うのですが、私は祖父母に、母のそういった行動を許さないよう進言した方が良いでしょうか。

長くなってしまいましたが、何卒ご意見をお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2018/03/29 09:15
回答No.2

>私は祖父母に、母のそういった行動を許さないよう進言した方が良いでしょうか。

なかなか難しい問題ですね。
法的なことを建前に言えば、相続権の無い質問者さんが口を差しはさむと
かえって事をこじらせることになりかねないと思います。
お母様とうちうちで話すのは構わないでしょうけど、相続が絡むと
肉親同士であっても壮絶な争いになることがあります。

お仏壇の処分ではなく入れ替えなら、弔い上げは33回か50回を節目にするのが一般的ですから直近の故人50回忌を機に、と言うのもアリだと思います。
過去帳の整理を理由にしてもいいでしょう。
神棚の処分は今すぐする必要はないかもしれません。

それ以外にまず根本的な問題があります。
お母様のご実家の祭祀継承を誰が担うのか、それが決まっていないと
お仏壇、神棚の整理に手をつけるのはこれも揉め事の元になると思います。
お寺様によっては直系男子優先とかの規約などがあります。
また祭祀継承は相続権やその順位とは関係ありません。

>現在の祖父母の財産を母が半分管理する、とは具体的にどういうことをするのでしょうか。通帳を管理して祖父母の使うお金をお小遣い制にするとか、そういう行動は可能なのでしょうか。

お母様がご両親の任意後見人になるか家族信託契約を結べば可能です。
(権限の範囲がそれぞれ違います)
叔父様に対してどのように対応していくのかも含めて、お母様が主導権を握っていろいろ取り仕切るには、ご両親が認知症の診断を受ける前に
そういったきちんとした「契約」を交わしておくのがいいでしょう。
相談先は相続問題に詳しい司法書士や弁護士などの専門家へ依頼してください。
アテが無い場合は法テラスや地域の弁護士会無料相談会で紹介してもらえます。

生前整理、終活はご家庭それぞれで事情が違えば対応も異なります。
何ら問題なく進めていけるほうが少ないかもしれません。
特に資産管理や相続が絡む問題は法律の専門家にアドバイスしてもらわないと
後手になると取り返しがつかないということもありえます。
多少費用がかかっても正確なアドバイスを求められた方が安心かと思います。
我が家は一度相続協議で弁護士に依頼してそれを痛感しました。

お礼

2018/06/05 19:45

ご回答ありがとうございます。お礼を申し上げるのが大変遅くなってしまいまして申し訳ございません。せっかく親身にご回答いただき、専門的かつ具体的なアドバイスまでいただきましたのに、状況が一変致しまして私の口を挟む余地がなくなってしまいました。
他の方へのお礼にも認めましたが、肝心の祖父が突然、生前整理に反対し、祖母も言う事を二転三転させまして、母と叔父が匙を投げてしまったため、この件を蒸し返すのはご法度という空気が流れています。
人の気持ちというものはこうも難しいものなのだなと痛感した次第です。
次に似た問題が起こる前に法律の専門家に相談しておこうと思います。本当にありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (6件中 1~5件目)

choujyuugiga様

★回答者(人間関係、専門家)の「NISHISHINJUKU」と申します。
★「お礼のコメント」ありがとうございました。


💛大変、ご無沙汰でしたが?どうなさってたか気になっていた方のおひとりです・・そんな時。・・・

*「実は状況が一変してしまい、私などの口を挟む余地がなく」・・・とのこと、お察しします。

💛まさかの急展開でしたね!さぞ困った事でしょう!

✚私も同じような二転三転四転五転・・くらいまでは経験したので(笑)・・もう、バカバカしく成ってきた物です・

*「母と叔父が匙を投げてしまいました」・・とのことですが法律論は生きてますので、何かの参考にして頂ければ幸いです。

*どうぞ、お元気で・・

投稿された画像

お礼

2020/04/20 21:15

ありがとうございました。

質問者

榎本 邦彦(@NISHISHINJUKU)プロフィール

◆初めまして・・結婚カウンセラー(仲人)を東京、銀座に始まり今は新宿で、「西新宿結婚相談所」所長を22年間程やっている榎本です。 音楽とSPORTS観戦が大好き人間でS49立教大経済学部卒です。今だに... もっと見る

choujyuugiga様

★回答者(人間関係、専門家)の「NISHISHINJUKU」と申します。経験を活かし専門家としての立場で客観的に回答させて頂きます。


❶<先ず以て、感想を一言>・・・

*何より、まずは貴女はまだ、お若い筈なのに何とシッカリした考え方をしているのか感心させられました・・本来だったら、お母様が心配すべき様な事を、そのお母様の言動を観察していて貴女が代筆されている感すらします。

*理路整然と問題点を書かれ、分からない事を明瞭にしている姿勢も御立派ですね…それが故、私の苦い苦い経験を踏まえ、最良のアドバイスを私見として申し上げます。

*同時に懸念すべきは、全体を含めて処理して行かなければならない事項にも関わらず、双方が拘っている点のみについて論じている事は要注意で後の問題の原因になります。

*世の中、何も知らなければ、こういう事になるのは当然なので無理もありませんが、お孫さんである貴女がシッカリしているから初めて本来、あるべき解決方法、決定方法に向けて、これからでも間に合うキッカケを作ってくれた立場としては貴女は長い目で見たら、残された方々全員にとって争い事を無くす為の最高の功労者です。


❷<先ず、大事な事は法律的な事と宗教的な事を区別する事>

*貴女が相談されている内容は大きく言えば「相続」と呼ばれる物です・・・一般的に、広義で相続と言われている物ですが、非常に面倒な話で、(大変、失礼ながら、貴女のお母様はその大変さを認識されていない事が文面だけ読んでも分かりますので)ここでは冷静になって法律で決められている事を説明する必要があります。

*その中でも、さらに複雑にしている例なのですが、それは・・「法律的な事で決められている事と宗教的な事が混同されている事」です。つまり、前者の法律的な事は、民法の定める所の「相続」に準じる規定により、法律的に、決まっているのですが「後者の宗教上の事は必ずしも、そうではなく貴家の宗派や宗教上の教義によっても定められている事が多く、勝手な行動をすると、後にとんでもない事に成り兼ねません。

❸<それでは全体として先ずは、どうしたら良いか?>

*そもそも、(仮に宗教上の複雑な精神的、感情的、教義的な事項を除いても)「相続」に関しては(ましてや「生前整理」と言う以上は)貴女が(≒お母様も勿論の事)想定すらしていない、「多額の税金」や「覚えの無い様な金額の発生」等々が有り得る世界です。

*したがって【結論】的に言えば、勝手に当事者等々で素人が寄ってたかって決めるのではなく、(例えば)「弁護士」に相談する事を御提案申し上げます。

*貴家に顧問の弁護士がいるなら、その先生に全部相談すべきですが、普通は一般的な家庭に相談すべき弁護士がいないのが当然です・・そういう場合は、まずはお近くの無料相談窓口≒「法テラス」に行って先ずは何をどうやってやったら良いのか?の基本を聞いてきて下さい。(下記、URL参照)

http://www.houterasu.or.jp/

*国がやっている全国にある窓口ですから、無料ではありますが混んでいるので必ず先ずは予約して、伺って下さい・・詳細は全部、法律のプロにお聞きするしかない‥と言う程、専門的な事なので、質問に書かれている事だけなら簡単かもしれませんが、法的に確定し、登録する(≒登記)必要性がある事も必ず出て来ますので素人では無理なのです。

http://www.houterasu.or.jp/

*特にここでは貴女の代まで考えて、将来、色々な問題が貴女に降りかかって来ない事を大前提に提案申し上げました。相続ほど、色々な面倒な事が付きまとって来る事も少ないからです。この文面だけでは、分らない事の方が多く、要するに書かれている事が「氷山の一角」では実際は何も確定出来ない仕組みだからです。

*弁護士に限らず、色々な相談窓口は有りますが、最高のレベルの知恵を持った立場の専門家はやはり「弁護士」なので、初めから先ずは無料相談に行ってみて下さい。


❹<弁護士に限らず、知らないと出来ない事は正式な「全体像」の把握>

*・・・なので、貴女が書かれた文言は、それだけでも長くなったと思いましょうが、実際はこんな物ではありません。例えば、家族構成から始まって、貴女の言葉で言うと・・「私の母とその弟である叔父が主導権・・・云々」とありますが、それでは「主導権」を握っていない人も全部、提出して下さい…等々から始まるのです。

*いわゆる「主導権」というニュアンスは貴家の概念であり、法律的には意味が無い事も多いからで、仮にも(主導権外だとしても)「相続人」に値するからです・・・したがって、例えば、祖父母から見て「〇〇親等」までの家系図を全員、書いて下さい・・・から始まりるのです。

*要するに主導権が有ろうがなかろうが法律的には「相続人」(≒相続する権利が有るからで、最終的には、主導権外の人達も含めて「全員の納得した押印」…(もちろん、貴女自身も含めて)が必要であり、そこで初めて正式に、法的には認められる仕組みになっているからです。

*これさえ厳格にやっておけば、後に貴女がもっと大きくなってからでも、書類に残っているから(この種の問題に付き物の)「言った、言わない」のトラブルは一切なくなるからです。それらをあらゆる面において文章化するのですから素人では、そもそも無理なのです。

★拝読する限り、貴女の様な「聡明感」がある方には絶好の機会とも言えましょう・・是非とも、良い勉強にして下さい。なお、宗教関係の問題が有る事についても一般論として、弁護士に聞いて見る事をお勧めします。

*必ず、出来れば先ずは大きく誤解している可能性がある、お母様と一緒に行かれる事をお勧めします。詳細は、キリが有りませんので今日の段階では、まずは基本的な回答に留めて置きますので。ぜひアドバイスをお聞きください。


❺<添付資料関係>

★(重要資料参考サイト)

(相続、相談窓口 関係URL)
https://www.google.co.jp/search?rlz=1C1RRWD_enJP712JP723&ei=RNS8WsGxEYG-0gSAoYvIBA&q=%E7%9B%B8%E7%B6%9A+%E7%9B%B8%E8%AB%87&oq=%E7%9B%B8%E7%B6%9A%E3%80%80&gs_l=psy-ab.1.5.35i39k1j0i3k1j0i4i37k1j0i3k1j0i4i37k1l4.23165.24502.0.31718.3.3.0.0.0.0.120.312.1j2.3.0....0...1c.1j4.64.psy-ab..0.3.309...0i67k1.0.TAVT7A2TxQg



(相続関係全般 URL)
https://www.google.co.jp/search?q=%E7%9B%B8%E7%B6%9A&rlz=1C1RRWD_enJP712JP723&oq=%E7%9B%B8%E7%B6%9A&aqs=chrome..69i57j0l5.2470j0j8&sourceid=chrome&ie=UTF-8


(PS)

★たまたま、苦い経験をして来た私につき、嫌な目に逢って欲しくない一心で回答させて頂きました。今、私は専門家回答者ランキングTOP(下記URL参照)におります・・・少しでも参考になれば、「お礼コメント」と「ありがとう」をクリック頂ければ励みになりますので、追加質問等があれば、ご遠慮なくお願いします。

投稿された画像

お礼

2018/06/05 19:50

ご回答ありがとうございます。専門家の方よりお言葉をいただけるとは夢にも思わず大変うれしく思いました。
実は状況が一変してしまい、私などの口を挟む余地がなくなってしまい、膠着状態となってしまいましたので、お礼を申し上げるのも心苦しく本日までお返事もできずにおりました。何卒ひろいお心でご容赦くださいますよう。

肝心の祖父が生前整理に反対を致しまして、祖母も発言を二転三転させ、母と叔父が匙を投げてしまいましたので、これ以上どうすることもできなくなりました。ただ、いただいたお知恵の数々は忘れずに、有事の際には必ず役立てようと思います。
本当にありがとうございました。

質問者

榎本 邦彦(@NISHISHINJUKU)プロフィール

◆初めまして・・結婚カウンセラー(仲人)を東京、銀座に始まり今は新宿で、「西新宿結婚相談所」所長を22年間程やっている榎本です。 音楽とSPORTS観戦が大好き人間でS49立教大経済学部卒です。今だに... もっと見る

2018/03/29 13:41
回答No.4

ANo.3です。
ごめんなさい「あなたのお母様と同世代」と書いたのは、決して質問者様のお母様の年齢を存じ上げているという意味ではありません。
私も両親が80代なものですから、おそらく質問者様のお母様は私と同世代だと思って書いてしまいました。
紛らわしい書き方をして申し訳ありません。

お礼

2018/06/05 19:40

重ね重ねありがとうございます。本日、いただいたお言葉にお返事を致しましたのでご一読をお願い致します。年齢に関してはご推察の通りでございます。本当にありがとうございました。

質問者
2018/03/29 13:20
回答No.3

私はお母様とほぼ同世代のため、お母様の気持ちが少し分かるような気がします。
年老いた両親、人生の折り返し地点を過ぎた自分。
漠然と「このままでいいのか。この先どうしよう」と思っているところに知人の苦労話を聞いて
「今のうちになんとかしないと!」と思い込んでしまい、今はいわゆる「テンパっている」状態なのではないでしょうか。だって、生前整理なのに新しい家具を買うとか、だから仏壇が邪魔というのは少しズレた考えの様に思えます(お母様を責めているつもりはありません。気を悪くされたらごめんなさい)

お金に関しては相続権のない質問者様は何も言わないほうがいいと思います。
仏壇や神棚に関しては、質問者様からお母様に「おじいちゃんおばあちゃんが大切にしていたものを処分するのは私が寂しい。維持・管理については私も協力するからこのまま置いておくわけにはいかないか」と提案してみるのはいかがでしょう。

質問者様が折に触れて
「お母さん、一人で抱え込まなくていいんだよ。私もいるよ」
と働きかけてあげれば、お母様も
「今のうちになんとかしないと!」
という思い込みから脱する事が出来て、状況も変わるのでは、と思います。

お礼

2018/06/05 19:38

ご回答ありがとうございます。お礼を申し上げるのがとても遅くなってしまいまして、申し訳ございませんでした。実はこの投稿をした時から状況が一変致しまして、せっかく親身なご意見いただきましたのに、ご親切を裏切る形となってしまいました。
肝心の祖父が何をどうしても生前整理に応じず、祖母も「説得できた」「ごねている」「もう少し他の家族がお父さんに強く言ってくれたら」と発言を二転三転させまして、母と叔父が匙を投げてしまいました。
もともと複雑な家庭事情があり、少し特殊な家庭環境なので、他の親族との縁が極端に薄いせいもあり相談する人もいないまま狭い中で状況が膠着してしまっています。私が口を挟む余地がありません。

お手数をお掛け致しました。温かいご助言、心より感謝を申し上げます。

質問者
2018/03/28 17:19
回答No.1

今もめると、後が大変。
信用されなくなり、任せてもらえなくなります。

家財、神棚、仏壇、祖父母が買ったものなら、手放したくないでしょう。
そんな人に、財産の管理など、任せられません。

地方が進む可能性も高いですね。

お礼

2018/05/14 14:59

こんにちは。お礼が遅くなり申し訳ありません。
投稿させていただいた3月末から状況が少し変わりまして、祖父は手放したくないという考えに固執し、祖母は手放したい派になり、状況が膠着していて私の母も叔父も手を出せない状態になっています。
祖母は母の手前「(祖父を)説得したから」と言ってはいますが実際には説得らしい説得はできておらず、失敗しているようで、祖母もやけを起こしてしまっています。
それでも母は折に触れ何かと祖母に進言しているようなのですが、当初の予定では、ゴールデンウィーク中の母と叔父の休みを利用して一掃するはずだったようで、現在、母がどうこうというより祖父母の間に亀裂が入り、もめています。
母はあくまでも財産の管理も家の整理も祖母に頼まれたものだから…というスタンスを崩さないで事を進めたかったらしく、祖母が捨て鉢になっている現在では「じゃあ私も何もしない」と言っています。
仰る通り、無理に事をすすめて痴呆のきっかけになったりといったことがあってもいけませんので、孫の私としてはもうこのままでいいんじゃないかな、と思っています。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。