本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:化粧を勉強するには)

化粧を勉強するには

2023/10/14 03:35

このQ&Aのポイント
  • 海外で15年以上すっぴんで過ごし、日本に帰ってきてから化粧に目覚めた私です。
  • 日本帰国時には習いに行きましたが、アイメイクなど色んな方法がありますよね。
  • そういうのを勉強できる雑誌、サイト、動画を紹介ください。
※ 以下は、質問の原文です

化粧を勉強するには

2018/06/10 19:53

海外で15年以上すっぴんで過ごし、日本に帰ってきてから化粧に目覚めた私です。
日本帰国時には習いに行きましたが、アイメイクなど色んな方法がありますよね。
そういうのを勉強できる雑誌、サイト、動画を紹介ください。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2018/06/11 18:48
回答No.3

まずは 図書館に行って 雑誌のコーナーで読み比べます。
婦人雑誌もたくさん用意されています。
それに どの婦人雑誌でも 化粧品の広告にメークの方法も記載されているでしょう。

お礼

2018/06/11 19:26

ありがとうございます。
図書館は良いですね。どこの図書館にも雑誌は置いてあるのですかね?
図書館には、30数年行ったこと無いんです。。。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (4件中 1~4件目)

2018/06/11 21:56
回答No.4

もちろん 大きい小さいの差はありますが ほとんど雑誌は置いてあると思います。
「図書館 〇〇」 〇〇にお住まいの地域名を入れて検索すれば近くの図書館がでてきます。
図書館も進化していて 自宅からパソコンで蔵書検索とか貸し出し予約ができるところもあります。
なかなか便利です。無料ですし。

お礼

2018/06/11 22:19

ありがとうございます。
子供の頃から行っていた図書館が近くにあるので訪ねてみようと思います。
助かりました。

質問者

petitcoucou様

★回答者(婚活、人間関係、専門家)の「NISHISHINJUKU」と申します。私は東京で長年、結婚相談所をやって来た経験を活かし専門家としての立場で客観的に回答させて頂きます。

❶<先ずは、日本国内で>・・

✚キチンと体系的に学ぶには、当方のブライダル関係のメイクでも勧めてますが・・やはり、日本国内では、資生堂関係の大きなシステムが有るところには適いません。

*技術的に、専門的にSTUFFがいる事や、アイテムの数や色が多い事等々、総合的に考えると、先ずは下記のURLを参照下さい。

(資生堂メイクレッスン関係)
https://www.google.co.jp/search?q=%E8%B3%87%E7%94%9F%E5%A0%82+make%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B9%E3%83%B3&rlz=1C1RRWD_enJP712JP723&oq=%E8%B3%87%E7%94%9F%E5%A0%82%E3%80%80make%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B9%E3%83%B3&aqs=chrome..69i57j0l5.15039j0j7&sourceid=chrome&ie=UTF-8


❷<そんな本格的に学びに行かなくても>・・

✚・・イイという言う程度なら、何と言っても百貨店系のコスメ売り場の「美容部員」に、ピンポイントでメーカー別に得意アイテムについて教えてもらうのが良いと言えましょう。

*貴女が書かれた様に、雑誌、サイト、動画‥等々有りますが、私は経験上、あくまでも対面で教える人と教わる人との関係で学ぶことが基本だと思ってます。理由は個人差が有るので、全く違う事と、肝心な「色」の再生が画面とは全く違う事です・・

*並行して売り場に行って直接ピンポイントで教わったり、必要が有れば、その場で購入すれば良い事なので、必ずしも「買う」前提でなくても百貨店はOKであることを念頭に置いて下さい。

*海外が長かったので、要領を得ないとしたら、簡単に言えば、下記の様な要領で各メーカーに問い合わせして下さい。


❸<メイク相談の要領~百貨店編>・・・

(1)先ずは、各社の得意アイテムが全く違う事を、ブランド別に把握し、必要なところを見て回り、興味が有れば気楽に聞いたり、質問したり、お試しメイクを依頼しましょう。

(2)一般的に国内総合メーカーがアイテムは豊富ですし、STUFFも専門性が有りますからお勧めです。

(3)アイメイクなど色んな方法が・・・とのこと、アイメイクを扱っていないのは、ファンデーションをメインにしている所くらいですから各社の特徴で比べながら見て回って下さい。 実際は全く「売り」が違いますので。

(4)大事な事は百貨店はショールームで有り、サンプル的に利用出来る事を再認識することです・・必要が有れば買えばよいですが無理して買わなくても、教えて貰ったり、情報だけもらったり、フェアーの情報を貰ったり、メイク教室を直接聞くことも出来ますから、あくまでも各メーカーのショールームとして有効利用してくださいね!


★ちなみに「ダリア」の花をテーマ写真にしている理由は、同じダリアでも、
これだけ種類がある様に人間も無限な「10人10色」を象徴してます。メイクも10人10色です・・ルールはありません・・

(PS)
★たまたま、今の瞬間に於いては、私は専門家回答者ランキングTOP(下記URL参照)におります・・・少しでも参考になれば、「お礼コメント」と「ありがとう」をクリック頂ければ励みになりますので、追加質問等があれば、ご遠慮なくお願いします。

投稿された画像

お礼

2018/06/11 11:30

詳しくありがとうございました。
百貨店でしてもらうのは便利ですが、いつもきちんとメイクしてるわけではないので敷居が高いと言うか。。。でも、百貨店での関わり方など教えて下さりありがとうございます。
百貨店は大阪まで出ないと無いので(自宅から50分)、なかなか行けませんが行くときは活用したいと思います。

質問者

榎本 邦彦(@NISHISHINJUKU)プロフィール

◆初めまして・・結婚カウンセラー(仲人)を東京、銀座に始まり今は新宿で、「西新宿結婚相談所」所長を22年間程やっている榎本です。 音楽とSPORTS観戦が大好き人間でS49立教大経済学部卒です。今だに... もっと見る

2018/06/10 21:35
回答No.1

こんにちは

年齢にもよりますが
美的、voce等の美容雑誌。

https://i-voce.jp/

https://maquia.hpplus.jp/

https://www.biteki.com/

サイト等は色々ありますが
深夜の放送している「BeauTV ~VOCE」などをご覧になっては
如何でしょうか?

http://www.tv-asahi.co.jp/beautv/

サイトについては素人のものはやめたほうがいいです。

後は、百貨店のコスメ売り場で
最新のメイクをサービスしてもらうことです。
これで今のトレンドがどういうものかよくわかります。

メイクは毎年、季節も含め
色とメイクのポイントが変わってきますので
トレンドを全部ではなくても
少し追うだけで、古臭い顔になりません。

お礼

2018/06/11 05:02

すみません。40前半になります。
サイトの紹介ありがとうございます。
今は日本に帰国した際に習ったメイクと最近プロにしてもらったのを思い出しつつやってます。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。