このQ&Aは役に立ちましたか?
小諸城について
2022/10/05 13:26
小諸城は日本唯一の穴城とのことですが、穴城というのはどのような城のことなのでしょうか。また、小諸城が穴城になった理由はなんだったのでしょうか
※OKWAVEより補足:「小諸市への移住」についての質問です。
質問者が選んだベストアンサー
正門(大手門)が一番標高が高く、本丸が一番低い位置にある城を「穴城」と言います。
小諸城が穴城になったのは、城の設置場所として必要な「攻められにくい」という条件を満たす場所がこの場所だったから、ですね。
西は千曲川の断崖絶壁、南北には深い谷があり、少なくとも東側以外から攻め込むのは非常に難易度が高い場所になります。
この場所を選んだ際に、必然的に東側が高台になってしまったので穴城になった、ということになります。
参考
https://shinshu-style.com/karuizawa-region/city-komoro/komorocastle/
以上、ご参考まで。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (4件中 1~4件目)
城の玄関口である大手門がもっとも標高の高い場所にあり、本丸がもっとも低地にあるため穴城と呼ばれているそうです。本丸を城郭の片隅に配置する梯郭式(ていかくしき)という縄張りですが、このスタイルは本丸の守りが弱いという欠点があります。小諸城の場合は、本丸の先は千曲川の断崖となっておるようです。
https://tabi-mag.jp/anashiro/
お礼
2022/10/25 16:27
本丸が一番低いところにあるものを穴城というのですね。なるほどです。
断崖が守りの一部となっていたのですね。ありがとうございます。
穴城の説明は#1さんのおっしゃる通りですが、なぜ小諸城が穴城になったのかというと、「そういう地形だったから」という答えになるでしょうね。
小諸城は北、西、南が断崖絶壁なのでこの三方向から城を攻略することは極めて困難です。そうすると城を攻略するには大手門がある東側から攻めるしかありません。防御側も大手門さえ守っていればいいので本丸の位置が大手門より低くても問題はないのです。
というか、大手門が突破されたらもうそれで終わりですからね。
お礼
2022/10/25 16:31
三方が絶壁で大手門だけに守りを集中させれば良い城なのですね。そのような事情で特異な形状の城が誕生したのですか。参考になりました。ありがとうございます。
お礼
2022/10/25 16:34
築城の場所をいろいろ検討してこの場所にし、このような築城をしたのでしょうね。しかし城を作るなら高くして眺めを楽しみたいものですが、時の城主はリアリストだったのでしょうかね。ありがとうございます。