このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/04/02 14:33
お店のスタッフが1万円、お客様からもらい忘れてしまいました。原則、お客様に再び支払って頂くことはできません。
そこで会社側は値引き処理をするように言ってきました。ですが商業施設側は掛け売り処理をするように言ってきました。
おそらくマージンが発生するためだと思われます。
どちらも譲らず平行線、板挟み状態です。
どちらが正しいのでしょうか?
会社側の判断が正解です。
掛け売りにして、後で損金処理した場合、決算時にしか処理出来ず雑損失になるため税務署や金融機関から目を付けられるので良くありません。原因がはっきりしているのですから、その場で値引き処理してしまい損失を確定してしまえば、監査が入っても問題を指摘されることはありません。また、後処理だと経緯が不明になりがちで業務的にも良くないです。施設側は掛け売りにすると見掛けの売上高が上がるのでその場で損失確定されるのを嫌いますが、テナントの決算に関しては知ったことではないので、テナントが不利になっても平気で切り捨てます。なので、後処理で損失計上ではなく、その場で損失確定させるやり方が正道です。因みにバイトの損金全額負担は、「使用者責任」や「報償責任の法理」から従業員への損害賠償責任は一定の制限があり不当です。
このQ&Aは役に立ちましたか?
値引き処理をするのが手っ取り早い方法です。
ですが、商業施設側が掛け売り処理をするようにというのは当然の処理で通常の処理かと存じます。
売上/売掛金
その後に、
売掛金/雑損失
にすればよいことかと。
いずれにしても、顧問税理士にもご相談しておくべき案件かと存じます。
2023/04/02 15:17
お答え頂きありがとうございます。処理項目に雑収入、雑損失という項目が無く、それが悩みの種でもあります。会社と商業施設で話し合ってくれたらいいのですが、どちらも私(店長)を挟もうとするので悩みます。この場合商業施設の方が正しいのですね。会社に言ってみます。ありがとうございます。
そのスッタフは客に便宜をしたとしか思えない、支払いは客が
払う義務が有り任意では無いです、ちなみに釣りごかかす、店員
は普通にいます。
2023/04/02 15:21
お答え頂きありがとうございます。甘いかもしれませんが、そのスタッフは信用できるスタッフで、泣いて自分で補填するとまで言っておりました。会社にもそう伝えたそうですが、それは違法なので私が止めました。無いものは取り戻せませんのでその後の処理方法が分かればいいのですが・・・。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2023/04/21 20:47
ご解答ありがとうございます。
もめにもめた後、会社側が折れてテナントの言う通り掛け売り処理となりました。ミスをしたのは会社のスタッフだから、と押し切られたそうです。これからはテナントに報告する前に値引き処理しようと思います。ありがとうございました。