今年で41歳になります。結婚はおそらくしないと思います。 年収は500万弱です。 現時点でこのような状態になっています。 確定拠出年金 5万円/月(マッチング拠出あり) 積立NISA 3.3万/月 ...
年金の件についてのご質問になります。 ご回答宜しくお願いいたします。 状況を箇条書きにて記載させて頂きます。 ・今回の対象は兄弟の義理の親(70代前半)です。 ・会社に勤めて居たときに10年超、年金...
海外に2年住んでおりまして、先日帰国したものです。 前回転出時に2年分前納して強制加入から任意加入に切り替えるのを忘れていました。今日転入時にそれが判明して、在外中の納付分(=本来なら任意加入期間分...
失業をしたことで国民年金に加入し、そして失業を証明できる書類を使って免除をうけた場合、年金を支払っている計算になり、また、10年以内なら免除された分を追加で払うことができるとききました。 これについ...
標準報酬月額の変更届出について、お願いします! 標準月額表(健康保険・厚生年金保険の保険料額表)を見て、 28万だと21等級(標準月額:27万以上~29万以下)と記載があります。 上記のように28...
零細の法人です。従業員の月額の報酬を変更(増額)したいです。 申請等の手続きは、どのようにすれば良いのでしょうか> またその場合、年金事務所まで行かなければなりませんか? アドバイス等お願いいた...
社労士試験(国民年金法)で特段の補足説明なしに単に「保険料免除期間」と書かれた場合、学生納付特例期間は含まれるでしょうか また「保険料全額免除期間」と書かれた場合はどうでしょうか
ねんきんネットにある年金見込額の意味について質問します。 例えば、年金見込額の欄に100万円と記載されていた場合、今までの保険納付額を60歳までに続けていた場合の年金額でしょうか? それとも、今、納...
この9月で、失業して2年になります。51歳です。 会社都合で閉鎖してしまい、収入もなくなり、訳あって今 うつ病になってしまい、精神安定剤を服薬しながら、貯金を崩して生活しております。 失業して10か月...
昔ながらの夫が給与所得者で妻が専業主婦の場合、あくまでもざっとの計算ですが、夫が老齢基礎年金6.5万と厚生年金9万、妻の国民年金6.5万で、合計約22万程度。旦那さんが亡くなった場合は、厚生年金の遺族...