本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

11人が「役に立った」と評価
ベストアンサー

障害年金添付する診断書について。

2014/03/30 14:18

障害年金の受給に係る、「診断書」について質問があります。

年金事務所に話を聞ければいいのですが、なかなか時間が作れず、質問させて頂きました。

受給に際して、診断書が必要になってくると思いますが。
その診断書は、年金機構のホームページにアップされている、項目別のその障害にあった診断書に医師に記入して頂ければ良いのでしょうか?

通院日に合わせて、診断書を医師にお願いしたいと思っていますので、
詳しい方、経験のある方がいましたら、よろしくお願い致します。



年金受給者(老齢年金・障害年金・遺族年金)に関する届出・手続き

http://www.nenkin.go.jp/n/www/sinsei/index4.html

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2014/03/30 14:39
回答No.1

注意事項がいくつかあります。
以下のとおりです。
http://www.nenkin.go.jp/n/www/sinsei/index4.html#600 にもきちっと書かれていますが‥‥。

1 原則として、A3判の両面印刷で印刷してから使ってください。
2 A4判で印刷した場合でも受け付けます。
3 片面印刷(A3判でもA4判でも)で2枚になったときは、医療機関で2枚に割印(診断書を作成した医師の名前で。あるいは医療機関の公印で。)を押してください。あるいは、2枚とも余白に医師の署名・押印をしてください。
4 障害状況確認届(更新用の診断書)として使いたいときは、日本年金機構から送られてきた確認届の様式に添える形で、ネットに載っているものを使って書いてから出して下さい。
 

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (3件中 1~3件目)

2014/04/03 10:37
回答No.3

体幹障害による厚生障害年金2級を受給しています。
文面から初めての方とお見受けしましたので回答させて頂きます。
私は直接窓口に出向いたのでその場で申請に必要な書類を一式手渡されましたが、ダウンロードした様式でも可能です。
ひと言付け加えさせて頂くならば、書類を提出なさる前に一度は窓口で色々確認されておいた方が宜しいかと存じます。
私などは書類に不備があり受理されるまでに二度も訂正する羽目になりました。
事前に説明を受けていてもそうなのですから、何の説明も受けずにいきなり申請は難しいと思います。

ちなみに診断書を作成して頂くにあたり、私は病院の窓口で5000円支払いました。

2014/03/30 15:02
回答No.2

これだけの質問内容では、障害年金の初めての請求なのか、額改定なのか、障害状況確認のためなのかわかりません。
すなわち 必要によりいつの時点の現症日の診断書でよいのかなどの点をきちんと年金事務所に確認されてからがよいと思われます。障害年金のどういった手続きなのかわからないのでは回答しようがありません。
でないと、結局とりなおしなどになるリスクがあります。費用もかかることですので慎重にされたほうがいいでしょう。
また、初めての請求ならば他にも必要書類もありますし、結局ちゃんと聞いてからやってください。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。