本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー

銀行の、個別資産運用相談

2019/08/02 14:02

もうすぐ高齢者です。
急に、夫が早期定年退職をしたいと言い出しました。
あわせて、遠方の他府県への移住をすると。
しかも、集合住宅ではなく、できれば中古の戸建てに買い換えたいと、あんぽんたんなことを口から声に出してます。
私は、有料のフィナンシャルプランナーを利用してみては?と思うのですが、それも1人のプランナーさんに聞いただけでは偏るでしょうし、せめてもう一人(できればもう少し複数)のプランナーさんに聞いてみたほうが安心だと思ってます。
しかし、費用のこともあるし、知人にプランナーはいませんし、
いくつかの銀行でも個別の資産運用相談をやってるところもあるので、参考程度に聞いてみてもよいのか?と思います。
残りの人生について、どのくらいの費用が必要と見込まれるのか?とか、いくらくらいの不動産なら買えるのか?とか・・・。
当然、そこの銀行が販売してる商品を宣伝されるのでしょうけど、イヤなら買わなければよいだけで、「イイトコドリ」すればよいと思ってるのです。
が、夫は時間の無駄だと反対してます。

プロ専業のフィナンシャルプランナーさんを探すほうが、的を得ていて、話が早いでしょうか?
銀行のそれは、中にはやはり本業のついでに資格を取っただけにすぎない人もいるので、スキルもばらばらなので、当たる担当者によっては役立たずになるでしょうか?
どんなものでしょうか?
特に、ご経験のある方、体験談も書いてくださると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2019/08/02 15:22
回答No.2

そもそも、早期引退してお金が十分に続く見込みがあるのか、
それを調べるのが先決です。

大雑把な計算自体は、ご自分でされたほうがいいと思います。
小学校レベルの算数の計算能力と、紙とペン、電卓があればできます。
エクセルがあれば、なおいいです。

例えば、、、、、

0)現在59歳ですぐに60歳になる
1)購入する家:2000万円
(一括で購入)
2)家の購入費を覗いた残りの資産:4000万円
(家の購入費はすでに支払い済み)
(すべて現金にて、投資はしないとする)
3)70歳からの年間の年金受取金額:200万円
4)年間の支出:300万円 
   (医療費、食費、旅行費、娯楽費など)
5)引退年齢:60歳(これ以降は、収入は年金のみとする)

この場合、82歳で資産が全部なくなります。
それ以降は年金だけでは、毎年支出300万円の生活できず、
毎年100万円の赤字(と言っても、資産がありませんが)。

もちろん、年金をもらえば税金は支払うでしょうし、
家があれば不動産税も払います。
家の修繕の費用は必要ですし、
また、物価上昇も考慮したり必要があります。
そういうのはここでは省いています。


解決しては、a) 毎年の支出を落とすか、
b) 引退をお送らせるか、c) 60歳の引退後もバイトなどを
されるか、d) 4000万円の資産を増やすか、
あるいは、
e) 資産運用で4000万円の資産を増やしておくか。


まあ、そういうことをプロのファイナンシャルプランナーは
説明してくれます。ご自分で計算したくなければ、
お金を払って相談にのってもらってください。

でも、まずは自分で計算されたほうが実感がわくと思います。


私自身は、銀行やプロのファイナンシャルプランナーは
使わないです。
私の株や投資信託等の投資、資産状況と成長、
投資の全般リスクと成長、ここの銘柄のリスクと成長、
日本と国外の資産の状況とか、為替状況、インフレ、
株の暴落、ランダムな確率論、その他のいろいろな要素を
考慮しての計算予測をするとなると、
エクセルや自分のプログラムの方が便利なので。

お礼

2019/08/04 00:51

たくさん書いてくださってありがとうございます。

>私自身は、銀行やプロのファイナンシャルプランナーは使わないです。
夫もそういうのですが・・・(いつもどこか間抜けしてしまうので、完全には信用できないんです)。 私自身も、為替を加味した物価の変化なんてのも疎いので、自信ないです。

例を挙げていただきましたが、図星の分もあってドキッとしました。
3、4については、おおよそいくらになりそうなのか、じっくり研究しないとなりませんね。
2については、今の家を売ったって、7百万残れば万歳ってとこですし、中古物件購入後は現金は1千万も残りません。
夫は退職後、健康保険と年金の支払いを100%にしたくないので、仕事を探すと言ってますが・・・。いやがる夫の尻を叩いて、先日、一緒にハロワで移住先の求人の具合を(遠隔で)見てきましたが、想像してたよりひどかったんです。給料金額の面はサガルと予測はしてたのですが、それ以上に勤務時間の長いこと。休日が少ないこと。=時間当たりの賃金が、非常に安価である(おそらく、豊かな国だと夢見て仕事を探しに来る外人さんが知ったら、びっくりするでしょう)。
それでも、「健康だけが取り柄です!」と言ってる老人ならいいのですが、うちの場合はそうではないので・・・。
医療費が平均よりもかかるし。免許返納後は通院はタクシーになるから、1通院で5千円はかかるでしょう。
株や投資信託で、大損経験ありですので、この年齢からプラスの4千万は無理かと・・・。
末は生活保護の世話にならざるを得ないかも?
なんだか暗くなってきました。
今回、銀行の相談会の募集があったのですが、やめておきます。
がんばって、一度自力で見積もってみます。
ありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (3件中 1~3件目)

2019/08/03 09:48
回答No.3

資産運用という点では、銀行もプランナーも差がないと理解して下さい。
多くの人が資産運用として、様々な金融商品に投資していますが、
半数以上の人達が損失を出しています。

相談されるのであれば資産運用ではなく、生活設計について
プランナーに相談するのが良いと思います。
早期定年退職が適切なのか、早期退職して老後生活に支障はないのか、
終の住み家はどういう条件が良いのか、年金額と生活費の割合など、
先の生活について相談されたほうが良いのではないでしょうか。

資産運用はリスクがある以上、ギャンブルと変わらないと理解して下さい。
長く運用すればするほど、リスクが高くなります。
長年の投資経験からの意見ですが、参考になれば幸いです。

お礼

2019/08/04 01:07

>半数以上の人達が損失を出しています。
どきっ! そのうちの一人が私です。軽く、20代女性の平均年収くらいは損だしました(累計で)。
株は、あのバブル崩壊直前に買った銘柄が数件とか・・・。
投資信託は、証券会社に(たぶん、担当者はノルマをこなすために勧誘してきたんだと思います)懇願されて、これはわずかでしたが・・・。

>資産運用はリスクがある以上、ギャンブルと変わらないと理解して下さい。
はい。その通りです。
今頃になって、子供もNISAやれだとか国は入ってるけど、そもそも義務教育の中で小遣いの使い方教室やら、銀行の預金制度についてやら、授業はなかったですからね。欧米の一般人の資産運用文化とは違う。

>資産運用ではなく、生活設計についてプランナーに相談するのが良いと思います。
そうなのですね。
生活設計。そういう言葉のほうがぴったりきますね。私が求めていたのもこれだと思います。

夫は、すでに退職を決心したようで、我が家の船も「退職+移住」の方向へ流れています。
(しかし、プランなしで!なので。)とりあえず、移住先にはない銀行で、満期を迎える定期預金は自動継続せず、解約してます。 荷物も、これはなかなかつらいのですが、今まで捨てられなかったものでも、思い切って処分するように、ストレス倍増で断捨離。 今の家のちょっとした修理は、お金のかかるものは、ぎりぎりまでしないとか。

銀行から資産運用の個別相談会のお誘いがあったのですが、今回はやめることにしました。
どうもありがとうございました。

質問者
2019/08/02 14:50
回答No.1

集合住宅ではなく、できれば中古の戸建てに買い換えたいということの理由があるのでは?
早期定年退職するということは、その後個人で仕事を始めるのか、可能な限り自給自足で生活費支出を抑えた生活様式を考えているのか、であれば年金生活で悠々自適なんて考えるよりはるかに懸命なことです。
資産運用のための銀行とかプロのフィナンシャルプランナーとか利益目的で仕事をしてる訳で個人の生き方なんか眼中にありませんから。
ここで相談する前に、家族で話し合って納得できる方向性を決める必要がありそうです。

お礼

2019/08/04 00:28

ありがとうございました。
>集合住宅ではなく、できれば中古の戸建てということの理由が?
皆さんご存知の、例の上下両隣の音の問題に私が耐えられないだろうと夫に予測されてます。
私は本当は、築10年以上の中古の戸建てはいやなのですけど、経済的にはかなりのボロ家しかダメっぽいです。

>資産運用のための銀行とかプロのフィナンシャルプランナーとか
えっ? 両方ともやめておいた方がいいですか?

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。