本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

4人が「役に立った」と評価
ベストアンサー

ピアノをマイク録音する方法

2010/03/15 06:28

RODE NT1-Aを2本購入しました。
http://www.soundhouse.co.jp/report/rode_nt1-a.htm
明日、知人のピアニストの演奏を録音したいと思っています。
(勉強のための録音です。)
宅録になりますが、どのようにマイクをセットしたらよい
でしょうか? まぁ環境ノイズ拾いまくりですがこれは
致し方ありません。なにかアドバイスがあったら教えてください。
最終的にCDを作成する予定です。
マイク-->オーディオインタ^フェース-->2GHZのPC
という接続です。

投稿された画像

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2010/03/16 23:38
回答No.8

No.4の「部屋残響を回避してオンマイク派」ですが…

確かに、SoundEngine Freeのリバーブは、良いに付け悪いに付け「非常に生臭い系」のリバーブではあるので、ピアノ録音素材に使うにはやや手強いとは思います。

バッサリ結論だけ上から目線で言えば、
>音の腰もそがれてしまうように聞こえます。
という状況は、「リバーブ掛けすぎ」ということです。SoundEngine Freeのプリセットだけ使ってたら、そりょそうかなとは思います…とはいうものの、SoundEngine Freeリバーブは、確かに調整むずかしいっす。えらそうに言いましたが、うまいこといかないことはごもっとも。実は私もこいつは常々手強いと思ってますので、質問者の方のご苦労はお察しするところです。

こればっかりは、お互い文字のやりとりだけではどうしようもない所がありますが、フレーム内の反響だけで「そこそこの反響感」が得られるなら、マイクをオンから気持ちオフ気味にシフトしてみて、ソフトウェアリバーブは使わずにフレーム反響だけで音がまとまらんかなぁ…とは思うところ。
私ならこの部屋ならオン録りに拘るんですが、前述のとおりそれがベストというわけではないです。うまくフレーム反響と蓋反射波で反響感がまとまる範囲に「オフ気味録り」ができるなら、それに越した事はないです。

また、私の方法論とは違いますが、逆に蓋をフルオープンにして、真上からフレーム全体を狙う方が良いかもしれません。

多分…ですが、マイク配置の関係で、弦自体が直接発する「ひねた響き」をマイクが大きく拾っていると、下手なリバーブ掛けると「腰折れ感が増す」というのは、わかる気がします。
そういう場合は、弦の直接音ではなく蓋反射とフレーム自体の音を録る方向で、蓋閉め気味でピアノボディに対して「水平」な方向で蓋の隙間を中心に狙う…という手は、私がよく使ってます。
ただ、このやり方だと
「高域がきれいに響いて聞こえるポジジョンが限られるので、耳で確認しながらベストのマイク位置を探す必要がある」
「ボディ振動を拾いすぎると低音がボン付くので、録音時にイコライザで低域をある程度カットしなきゃならない時が多い」
というのが、弊害と言えば弊害です。

No.7の方の、「録音すると云うことと、音を加工することは、似て非なるものです。」というお話自体は、それはおっしゃるとおりです。

ただ、そいつを解決しようとするなら、(ちょっと失礼な言い回しですが(^^ゞ)反響の良いホールなりスタジオなりで録るしかないです。
畳10畳程度の一般家屋の部屋でそれができりゃ、誰も苦労はしません。
私の場合は、金と余裕があるならそこそこの条件のスタジオで録りたいのは山々だけど、どうしても、それこそ演奏者側の都合もしくはリクエストで一般家屋で録音せざるを得ない…から、そういう過酷な環境で「無用な部屋残響を録らないようにオン録りし、残響はソフトor機械リバーブに頼る」という手法を使うのであって、『正論は百も承知でも、演奏者も納得の過酷環境でなんとかしたい』というのが、アマチュアの悩み所でもあります。

演奏者が望む音があるなら、「演奏者の方で、まともな環境用意してくれ」というのがアマチュアの世界。これは、専門家や『金に不自由ないアマチュア』とは、どうしようもなく交わらないポイントですね。
演奏者がしかるべき場所用意して、演奏者自ら残響コントロールして「これを録ってくれ」と指示してくれるなら、もう喜んで録音しますよ。そこまでお膳立てしてくれるなら、簡単な事です。
というか、そこまでするなら、アマチュア録音せずプロに録って貰えばいいわけですが…

で、No.6さん後追いですが、インターフェースにバンドルの録音ソフトは無かったかな…というのは、私も思う所です。
ある程度名の通ったバンドル版なら、SoundEngine Freeよりはもうちょっと扱いやすいリバーブソフトは付いてると思うんですけどね。
もちろん、今の問題はソフトリバーブだけで解決可能かどうかは別ですが、SoundEngine Freeのリバーブがコントロールしにくいのは事実なので、ちょっとはマシかなというところで…

だけど、No.7さんの「非常におっしゃるとおりの正論」に重きを置くなら、この部屋でそういう録音するのは無理なので、ホールか『音楽室』で録音するしかないですね。

お礼

2010/03/17 09:48

>「リバーブ掛けすぎ」ということです。
そうだと思います。
>SoundEngine Freeリバーブは、確かに調整むずかしいっす。
そうです、そうです。ちっとも気に入ったリバーブになりません。
ライブラリは全滅です。あとは、自分で最適な感じを探るしか
ありません。レキシコンのリバーブ機器(MPX500)に
コンサートホールのリバーブがあるのですが、あれが理想です。
これを通すと、本当にホールで演奏しているように聞こえます。
でも機器なのでデジタルデータを直接編集することはできません。
一旦アナログに直してからリバーブをかけるしかありません。

それから、私の部屋で生のリバーブを期待するのはちょっと
無理なのは、その通りです。家財一式をすべて撤去すれば
ある程度の響きは出ますが、それはちょっと現実的では
ないので残念です。

いま、Cubaseなどに読み込ませてほかのリバーブをかける
方法を探っています。部屋やピアノ自身の残響(あまり無いけど)
とあわせて設定を探ってみたいと思います。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (8件中 1~5件目)

2010/03/16 22:50
回答No.7

あえて云わせていただければ、
> 部屋の残響などをできるだけ拾わずにPCの方でリバーブをつける(音を加工する)と言う方向です。
この考えは、絶対に間違いです。
やるべきは逆の方向です、録音すると云うことと、音を加工することは、似て非なるものです。
ちゃんと録音できなかったものをいい訳がましく機械で残響を足すことは、演奏者が望んでいることと全く違うことです。
マイクのセッティング位置、部屋の定在波の除去など工夫する余地は幾らでもあるはずなので、もっとこまめにベストの位置を探してください。それで駄目ならホールで録音する。あくまでも残響は演奏者のコントロールできるところで・・・コレが基本です。
頑張りましょう。

2010/03/16 18:35
回答No.6

再び iBook-2001 です♪

お礼を書き込んで頂き、ありがとうございます。

「1点だけですが、これはどう思われますでしょうか? 部屋の残響などをできるだけ拾わずにPCの方でリバーブをつける」

この件に付きましては私の前の回答ケンタ様も、私の回答の中にも言及し、ヒントがありますよ(苦笑)


さて、この点に関してですが、私もエフェクト系を入れると、音の鮮度と言いますか緊張感が少なくなって行くと感じます。あるいは楽器の距離感が遠くなるような、などと表現出来ますでしょうかね。

真面目にピアノ録音を加工した事は無いのですが、アカペラの録音では、ミキサー側でアンビエンス系のエフェクト加工された物を取り込んだ素材で、歌い手や関係者の一部に配布目的で取り組んだ時は、1曲ずつ切り離す、MC部も切り離し、前後やMC内のムダ時間をカット、コンプ/リミッターでダイナミックレンジを少し圧縮、グループや曲、MCなどそれぞれにイコライジング、違うタイプのアンビエンス系エフェクト、さらにイコライジング、前後端を0クロスに調整、全体のバランスが取れるようにそれぞれ音量調整とノーマライズ と言う手順だったように思います。
(iBook 2001年制、Sound It! 3EL , Sony MDR-CD900ST)

結果的に関係者側からは、もっと聴きやすくしてくれと言われる程度の加工だったんでしょうかね、でも出演者側からはとても良いと言ってもらえたので、個人的には満足でしょうか(苦笑)

SoundEngine Freeのリバーブ は 体験が無いので、音質に関しては不明なのですが、私のソフトのリバーブも、ミキサーのエフェクトリバーブも、生音を重視した場合、あまり良い印象はありませんねぇ、カラオケ大会みたいに感じちゃいます。(まだまだ 私の使い方修行不足なんでしょうね、きっと、、、)

ちなみに、私の場合、アンビエンス系と言っていますが、実際にはスモール、ミディアム、ラージのホール効果を利用しました。
スモールだと音のダイレクト感んが出やすいけれど、屋外コンサートだったので狭いかな?ラージだと広がり感は最高でも、音の芯がぼやけたような、、、 ミディアムは広がり感ももう少し欲しいし、ダイレクト感も残ってほしい、、、、

結果的に、スモールを半分位の効き目にして、その後、ほんの気持ち程度ラージで仕上げましたよ。(ウマイ手法とは言えませんね、、まだまだ修行が足りません苦笑)

屋外ですし、仮設ステージ(ウイングトラックの荷台にコンパネで延長)でしたので、足音や風、周りの車などの不要音も見え隠れしていたので、MC部は200以下と8K以上をカット、曲は100以下をカットしていたと思います。
イコライジングは効きが良い部分だとマウスカーソルで操作するのにとても神経を使いましたよ。こちらも修行が足りないので、何度も試し、かなり時間を浪費しましたぁ(笑)

バンドル版(インターフェースに付属)の簡易ソフトでも使い方次第なんでしょうけれど、製品版はいろんな機能が有って、面白そうです。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=410%5ESIT50W%5E%5E

いろいろ試して、ソフトやハードを上手に活用してください。

2010/03/15 20:44
回答No.5

はじめまして♪

昔ブラバン、放送部、演劇部で録音を子供の頃?から楽しんでいる素人です(苦笑)


昔のテープ録音だといろんな制約が有り、何度も試してから本番でしたが、PCで記録するのでしたら、モノラルで良いので、出来るだけ音源に近いマイクセッティング(オンマイク録音)をオススメします。

PC録音は録音後にオリジナル音源を確保した上で、いろいろ加工出来ますから、ソフトの選択と機能の利用方法によっては有料の練習スタジオで聴いている時より良い聞こえ方に出来る場合がありますよ~♪


楽器から出てくる音を素材と考えるか、その空間で聴いている全体を完成形と考えるかで、マイク位置や録音方法が大きく違うと思います。

中途半端はダメです。 写真を見た感じではその場の音を捉えた状態に近いかと思いますが、いかがでしょうか?

どちらの方向性でも良い録音が出来ますが、方向性がしっかりしていないと目的の音が得られなくなってしまうかもしれませんので、ご質問者様の意向に合う手法に到達される事を祈るばかりです(^o^)

がんばって下さいね~♪

お礼

2010/03/16 08:25

みなさん。多くのご回答ありがとうございます。参考にしながらいろいろと試してみたいと思います。
1点だけですが、これはどう思われますでしょうか? 部屋の残響などをできるだけ拾わずにPCの方でリバーブをつける(音を加工する)と言う方向です。実際にやってみると、どのようなリバーブをつけても音が汚れてしまうように感じています。利用しているソフトは、SoundEngine Freeで内蔵のリバーブを利用しています。もちろんライブラリに登録されているいろいろなリバーブを試した結果です。

ピアノの場合、鍵盤を離しても楽器自体に残響があります。弦全体や響板がわずかに振動して部屋の残響より長い残響があります。この僅かな音がピアノ全体の音質に影響し甘い音色になっているように思います。
取りのあと機械的にリバーブをかけるとそれがなくなってしまうように思います。音の腰もそがれてしまうように聞こえます。

もっと高品質なリバーブを利用すればよいのかな?とも思っていますが、さてその方法は?です。

質問者
2010/03/15 20:09
回答No.4

素人宅録屋です。
まぁ皆さんおっしゃるとおりとは思いますが、この写真、このアングルで、撮影時に撮影者の背中は写ってない側の壁ギリギリ…という部屋サイズで、壁がそれほど強力な防音壁設計ではない、まぁぶっちゃけ普通の家屋の材質だったら…という仮定の上でですけど、私だったら使用マイクがNT-1Aなら、蓋をこの半分まで閉めて、歌の隙間狙いでオンマイク録りします。

CD化する際の反響は、ソフトリバーブで後付けと居直る。逆に、室内の反響はできるだけ拾わず、ひたすらピアノのフレーム内の響きだけ確実に拾う方向性です。

もちろん、この録り方がベストだと言い張るつもりではないので(^^ゞ、他の方の紹介のいろいろな録り方も、この際試される事は別途お勧めしますが、もし部屋が一般的な家屋の材質で私の想像範囲の広さなら、部屋の反響はホールやスタジオとはほど遠い「雑味に溢れかえった音」であることが非常に多いので、私の場合は最初から「そういう雑味のある音は、できるだけ『最初からマイクに入って来ない』ように録る」のが流儀です。

ネットでも、いろいろなピアノ録りのマイク配置は紹介されていますが、マイクの位置だ角度だの前に「そのセッティングは、どういう場所で使われているのか」を先に確認ですね。
小さくてもホールであるとか、完全防音とは言わないが小中学校のまともな音楽室くらいの広さがある部屋とか、もちろん録音スタジオ仕様の部屋であるとか…なら、当たり前に通用する手法でも、素人宅録だと、むしろ『そんなやり方してはいけない』というケースは多いです。

専門家ほど、そういう専門家からは逆に想像範囲外の「宅録の厳しさ」は知らないので(^^ゞ、教条的なアドバイスが付きがちですが…アマチュアにはアマチュアならではのノウハウも必要ですねぇ。

2010/03/15 11:10
回答No.3

こんにちは
 ホール録音の場合、残響があるのでセッティングにも工夫のし甲斐がありますが、宅禄の場合まったく残響の支援が望めませんのでオンでの録音はパサパサな音になりがちです。
 部屋の中で一番ピアノの音が素敵に聴こえるポジションを耳で探し、そこに単一指向性マイク(低音がこもる場合はローカットする)をセッティングしたらよいでしょう。
 エアコンや蛍光灯は低音ノイズや周期性のノイズが入る恐れがあるので止めましょう。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。